被災地支援へ職員等派遣続く 能登半島地震(1/2)

震度7を記録した1日の能登半島地震で市消防局は2日、消防庁からの緊急消防援助隊の出動要請を受け、消防航空隊1隊(6人)を石川県小松空港に派遣。3日には日本水道協会からの協力要請を受け、応急給水隊5名(給水車、サポート車各1台)を富山県氷見市へ派遣、4日はペットボトル水500㎖24本入り684箱を県トラック協会の協力で氷見市へ。6日からは保健師等の派遣、7日には国の「応急対策職員派遣制度」に基づき先遣隊3人を輪島市へ派遣。 

沿道建築物7割が耐震不足 通行妨げの恐れ(9/22)

市は22日の市議会決算審査特別委員会まちづくり分科会で、倒壊すると緊急車両の通行を妨げる恐れのある沿道建築物について、7割が耐震性不足と報告した。8月末現在、住宅や商業ビルなどを含む沿道建築物は177棟で、うち127棟が耐震性不足、17棟は診断結果の報告義務があるが未報告。これまで耐震診断や耐震設計、耐震改修に関する費用助成などに取り組み、2021年4月から対象を解体などにも拡大、建築士派遣、相談にも応じており、一層の助成金活用などに努めるとしている。

多摩区で総合防災訓練 関東大震災から100年人口は約30倍に(9/3)

市の総合防災訓練(第44回九都県市合同防災訓練)が3日、多摩区の南菅中学校と菅多目的広場で行なわれた。市、市消防、県警、自衛隊や地域住民など約500人が参加、最大震度7、市直下を震源とするマグニチュード7.3の想定で、避難所運営訓練、防災啓発、救出・救護訓練を実施、大規模災害発生時の連携強化を図った。福田市長は、関東大震災から100年の節目の年で市の人口は当時の約30倍の154万人に増えており、災害に強い街づくりに向け日ごろからの備えを強調した。

首都直下地震想定の防災訓練 東扇島(8/3)

首都直下地震の発生を想定した防災訓練が3日、東扇島地区基幹的広域防災拠点(川崎区東扇島東公園)で行われた。同防災拠点は緊急支援物資の輸送や広域支援部隊の活動拠点で、船舶による帰宅困難者の輸送や漂流物の改修・撤去、海底障害物の探査等の訓練が行われた。国土交通省関東地方整備局、川崎海上保安署、市、川崎臨港警察署、電力・通信会社、海上自衛隊など16機関の約270人が参加。

市有施設8割超「要耐震補強」 耐震診断結果(6/1)

市は1日、2021~22年度にかけて耐震診断を実施した市有施設14のうち、8割超にあたる12施設が「耐震補強が必要」と判断されたと発表した。市民プラザ(高津区)は宿泊棟と大ホール棟、体育館棟が、震度6強で倒壊・崩壊する危険性が高いとされた。河原町(幸区)、菅生(宮前区)の両保育園、千代ヶ丘小(麻生区)東小田小(川崎区)、王禅寺中(麻生区)など小中学校5校も耐震補強が必要で、12施設について2027年度完了を見据えた補強工事や施設移転などの対策を進める。

防災力の向上を地域とともに シンポ開催(1/20)

地域防災力の向上を図る防災シンポジウムが市自主防災組織連絡協議会と市の主催で20日、市産業振興会館(幸区)で開かれた。コロナ禍で動画配信での開催が続き3年ぶりに町内会関係者ら約150人が参加。東京大学生産技術研究所の沼田宗純准教授の講演、パネルディスカッション「点から面へ~防災力を高めるために、地域とともに歩む!~」や各区の自主防災活動功労者の表彰が行われた。

人工衛星活用し土砂災害に備え 市とNECデジタル防災協定締結(2/25)

市は25日、NEC(東京都港区)とデジタル技術を活用した防災まちづくりに関する協定を締結した。土砂災害に備えるため、人工衛星からのレーダーにより地盤の変動を広く観測する最新技術などを活用する。2025年度の本格運用を目指しており、土砂災害のハザードマップを補完するデータとして市民に公開するほか、市の施設も観測し、傾きなどの異変の発見や災害時の状況の把握に使う予定。

市内最大震度5弱 川崎区で(10/7)

7日午後10時41分ごろ千葉県北西部を震源地とする地震があり、川崎区で市内最大の震度5弱を観測、幸・中原・宮前の各区で震度4、高津・多摩・麻生の各区で震度3が確認された。市内では7人が負傷、8日朝も南武線や東海道線が止まったJR川崎駅では早朝から入場規制が行われた。JRの要請を受け市は午前4時20分、帰宅困難者の一時滞在施設として川崎日航ホテルを開放し、1人が利用した。

プライバシー確保の簡易間仕切り避難所に 市とNPO法人など協定(3/30)

災害時の避難場所で被災者のプライバシーを守る簡易な「間仕切りシステム」の供給に向けて、市は30日、NPO法人「ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(VAN)」(東京)と東北大災害科学国際研究所の3者で協定を結んだ。このシステムは、紙の管で作った枠に布をカーテンのようにかけ、高さ、幅、奥行きが各約2㍍の居住空間をつくるものでコロナ対策にも効果があるとされる。市は間仕切りシステムの供給をVANから受け、経費を負担。東北大は、市内の避難所の運営や生活環境改善の研究助言を担う。

台風19号浸水被害で集団提訴 市に2.7億円賠償請求(3/9)

2019年10月の台風19号に伴う市内の浸水被害を巡り、中原、高津両区の住民らが9日、市に損害賠償を求めて横浜地裁川崎支部に提訴した。増水した多摩川の泥水が下水管を逆流し浸水被害が拡大したのは、市が水門を閉めなかったためだと主張。原告団には72人が参加、請求額は1人100万円慰謝料を含め総額2億7千万円。福田市長は「想定以上に水位が上がり、市に瑕疵はないと結論付けている。被災者の心情は理解できるので裁判で丁寧に説明する」と述べた。

Top