センターが所有する書籍一覧

書籍リスト

タイトル出版社著者発刊
行政責任の研究岩波書店赤木須留喜1978
官僚国家と地方自治未来社大島太郎1981
講座 行政学 業務の執行有斐閣西尾勝・松村岐夫1994
講座 行政学 市民と行政有斐閣西尾勝・松村岐夫1995
行政学講座1 行政の理論東京大学出版会辻清明1976
行政学講座2 行政の歴史東京大学出版会辻清明1976
行政学講座3 行政の過程東京大学出版会辻清明1976
行政学講座4 行政と組織東京大学出版会辻清明1976
行政学講座5 行政と環境東京大学出版会辻清明1976
日本官僚制と行政文化東京大学出版会井出嘉憲1982
日本の行財政構造東京大学出版会加藤一明1980
日本の公務員日本評論社渡辺俊介1979
高級官僚世界書院室伏哲郎1983
現代の地方自治自治体研究社島恭彦・池上惇・遠藤晃1979
現代資本主義と地方財政自治体研究社自治体問題研究所1978
イギリスの行政早稲田大学出版部下條美智彦1995
自治体の行政管理自治体研究社自治体問題研究所1979
自治行政要論第一法規西尾勝・大森彌1986
主要諸国の行政改革勁草書房田口富久治1982
自治体行政と住民生活自治体研究社自治体問題研究所1980
ザ・地方公務員宝島社井上学1994
現代地方財政の構造自治体研究社自治体研究所1979
国土・都市・農村と地域開発自治体研究社自治体問題研究所1979
民主的で公正・公平な人事制度の確立に向けて自治労福岡県本部中村圭介・前浦穂高2007
地方議会改革マニフェスト日本経済新聞出版社日経グローカル2009
統一地方選挙の手引ぎょうせい選挙制度研究会2015
職業としての公務員 その生理と病理公務職員研修協会足立忠夫1978
議会基本条例 栗山町議会の挑戦中央文化社中尾修・江藤俊昭2008
国会の常識・非常識駸々堂笹子勝哉1986
市民必携@議会のトリセツまちだ市民情報センター「市民必携@議会のトリセツ」編集委員会2009
現代選挙学政治広報センター阪上順夫1965
地方議員の研究 日本的政治風土の主役たち日本経済新聞社松村岐夫伊藤光利1986
シンポジウム 地方分権と自治体立法‐都市憲章の制定をめぐって‐明治学院大学法学部立法研究会鍛冶智也1994
市民と法と警察と音羽書房広中俊雄1971
裁判と社会 司法と常識再考NTT出版ダニエル・H・フット/溜箭将之2006
自治体現場の法務・財務公職研月刊『地方自治職員』編集部編山口道昭・監修2004
マインド・コントロールの恐怖恒友出版スティーブン・ハッサン/浅見定雄1993
ある警察官の記録みすず書房大橋秀雄1967
市民法の基礎構造 法・国家・市民社会論創社篠原敏雄1986
地方自治二十年 評論社田中二郎1970
民主主義と司法審査成文堂ジョン・H・イリィ1990
地方公務員のための法制執務用語解説日本加除出版田島信威1995
ジェリスト 新条例集覧有斐閣後藤安史1993
地方税条例学陽書房碓井光明1979
建築・都市開発条例 公営住宅条例 学陽書房篠塚昭次1979
条例をめぐる法律問題学陽書房兼子仁1978
条例の制定過程学陽書房佐藤竺1978
公害防止条例 自然環境保全条例学陽書房原田尚彦・荒秀1978
現代の地方自治東京大学出版会加藤一明1973
現代都市の生成三一書房五十嵐敬喜1980
地方自治問題解決事例集 公務員編ぎょうせい地方自治問題研究会2001
分権型社会における自治体法務財団法人日本都市センター財団法人日本都市センター2001
自治体からみた地方分権と政策法務ぎょうせい山口道昭2000
現代行政法大系 現代行政法の課題有斐閣雄川一郎1983
官庁セクショナリズム (行政学叢書)東京大学出版会今村都南雄2006
財政投融資 (行政学叢書)東京大学出版会新藤宗幸2006
政策と管理 (講座行政学)有斐閣不明1995
行政の発展 (講座 行政学)有斐閣不明1994
制度と構造 (講座行政学)有斐閣不明1994
政策と行政 (講座 行政学)有斐閣不明1994
国際援助行政 (行政学叢書)東京大学出版会城山英明2007
自治制度 (行政学叢書)東京大学出版会金井利之2007
道路行政 (行政学叢書)東京大学出版会武藤博己2008
内閣制度 (行政学叢書)東京大学出版会山口二郎2007
地方分権改革 (行政学叢書)東京大学出版会西尾勝2007
官のシステム (行政学叢書)東京大学出版会大森彌2006
行政学有斐閣西尾勝1993
日本官僚制の研究東京大学出版会辻清明1995
行政指導の研究 (大阪経済大学研究叢書 (第15冊))法律文化社千葉勇夫1987
現代行政と国際化―国際行政学への序説成文堂福田耕治1990
比較行政研究 (年報行政研究 (25))ぎょうせい日本行政学会1990
国際化時代の行政 (年報行政研究 (24))ぎょうせい日本行政学会1990
公務員制度の動向 (年報行政研究 (22))ぎょうせい日本行政学会1987
戦後日本の官僚制東洋経済新報社村松岐夫1981
行政学における教育と研修 (年報行政研究 (26))ぎょうせい日本行政学会1991
統治機構の諸相 (年報行政研究 (27))ぎょうせい不明1992
講義 現代日本の行政東京大学出版会新藤宗幸2001
会議の政治学 (慈学選書)慈学社出版森田朗2006
戦後日本の公務員制度史 「キャリア」システムの成立と展開岩波書店川手摂2005
公務員制度の研究―日米英幹部職の代表性と政策役割法律文化社坂本勝2006
制度設計の行政学慈学社出版森田朗2007
官僚―軋む巨大権力日経不明1994
体験的官僚論―55年体制を内側からみつめて有斐閣佐竹五六1998
会議の政治学〈2〉 (慈学選書)慈学社出版森田朗2015
日本の公務員給与政策東京大学出版会西村美香1999
中央省庁の政策形成過程―日本官僚制の解剖 (計画行政叢書)中央大学出版部城山英明1999
日本の官僚人事システム東洋経済新報社稲継裕昭1996
フランスの行政早稲田大学出版部下条美智彦1996
自治体行政学入門 (大森弥自治体行政学シリーズ)良書普及会大森弥1987
政治家VS官僚東洋経済新報社薬師寺泰蔵1987
新地方自治制度詳解ぎょうせい松本英昭2000
解釈通覧 地方公務員関係法総合労働研究所不明1984
行政サービスのディレンマ―ストリート・レベルの官僚制木鐸社マイケル・リプスキー1998
組織と管理文眞堂チェスター・I・バーナード1991
新たな時代の公務員制度を目指して―公務員制度調査会の基本答申ぎょうせい能率増進研究開発センター1999
官僚制と日本の政治―国が変わる、行政が変わる北樹出版中邨章1998
行政学入門 (有斐閣双書)有斐閣加藤一明1985
地方公務員給与は高いのか―非正規職員の正規化をめざして (地方自治ジャーナルブックレット)公人の友社高寄昇三2013
福島町の議会改革―議会基本条例=開かれた議会づくりの集大成 (北海道自治研ブックレット)公人の友社溝部幸基2010
図解 地方議会改革―実践のポイント100学陽書房江藤俊昭2008
市民立法入門―市民・議員のための立法講座ぎょうせい市民立法機構2001
変えよう地方議会―3・11後の自治に向けて公人の友社不明2011
実務と研修のためのわかりやすい公職選挙法(第十四次改訂版)ぎょうせい不明2007
公職選挙法の廃止――さあはじめよう市民の選挙運動 (Civics叢書)生活社市民政調選挙制度検討プロジェクトチーム2009
自治体職員論 (大森彌自治体行政学シリーズ)良書普及会大森弥1998
自治体職員の「専門性」概念―可視化による能力開発への展開公人の友社林奈生子2013
人事・給与と地方自治東洋経済新報社稲継裕昭2000
役人はなぜウソをつくのか日本評論社金子雅臣2003
ムラセ係長、雨水で世直し!岩波書店秋山眞芸実2005
ゼロからの選挙必勝マニュアルあなたも6ケ月で議員になれる!秀和システム戸桝茂哉2012
市議会議員に転職しました。: ビジネスマンが地方政治を変える小学館伊藤大貴2014
市民のための開かれた地方議会論―市民と議員の議会改革マニュアル花伝社宮沢昭夫1996
国会行研出版局矢島孝一1987
地方議会―会議の理論と実際学陽書房西村弘一1987
国民と行政 (行政の理論)早稲田大学出版部片岡寛光1990
地方自治総合講座 (5) (地方自治総合講座 5)ぎょうせい遠藤安彦1999
議会と議員立法―議員立法についての元衆議院法制局長との「対論」 (地方自治ジャーナルブックレット (No・16))公人の友社上田章1997
選挙管理委員会・監査事務局 (シリーズ市町村の実務と課題)ぎょうせい柏木義隆1993
議会制度の諸問題立花書房藤田晴子1985
現代日本の地方政治家―地方議員の背景と行動法律文化社黒田展之1984
議会用語ハンドブックぎょうせい現代議会政治研究会1987
政治過程と議会の機能 (日本政治学会年報 (1987))岩波書店不明1988
現代日本政官関係の形成過程 (日本政治学会年報 (1995))岩波書店不明1995
日本官僚白書講談社佐高信1986
平成・日本の官僚文藝春秋田原総一朗1990
国会事典―用語による国会法解説有斐閣浅野一郎1988
大蔵省主計局講談社栗林良光1986
議会改革はどこまですすんだか―改革8年の検証と展望 (北海道自治研ブックレット)公人の友社神原勝2015
中央省庁改革―橋本行革が目指した「この国のかたち」 (政策研究シリーズ)日本評論社田中一昭2000
日本型行政委員会制度の形成―組織と制度の行政史東京大学出版会伊藤正次2003
行政活動の理論 (岩波テキストブックス)岩波書店クリストファー・フッド2000
内閣政治と「大蔵省支配」―政治主導の条件 (中公叢書)中央公論新社牧原出2003
グローバル化時代の法と法律家日本評論社不明2004
条例規則の読み方・つくり方―市町村の実例を中心として (地方自治実務シリーズ)学陽書房日下千章1997
議会改革の条件―元気な地方議会のつくり方ぎょうせい野村稔2007
ポスト分権改革の条例法務―自治体現場は変わったかぎょうせい北村喜宣2003
地方自治問題解決事例集 (第1巻)ぎょうせい不明2001
自治官僚講談社神一行1986
政策法務と自治体日本評論社天野巡一1989
行政手続条例制定の手引学陽書房兼子仁1995
住民監査請求・住民訴訟だれに責任があるのか―討論「自治体政策法務VS・市民オンブズ」!公人社木佐茂男2000
秋霜烈日―検事総長の回想朝日新聞社伊藤栄樹1988
政策法学の基本指針 (行政法研究双書)弘文堂阿部泰隆1996
地方自治問題解決事例集 (第3巻)ぎょうせい不明2001
官僚制支配の日常構造―善意による支配とは何か三一書房畠山弘文1989
警察白書〈平成12年版〉―時代の変化に対応する刑事警察大蔵省印刷局不明2000
論点体系 判例行政法1 (【論点体系シリーズ】)第一法規株式会社小早川光郎2017
論点体系 判例行政法2 (【論点体系シリーズ】)第一法規株式会社小早川光郎2017
論点体系 判例行政法3 (【論点体系シリーズ】)第一法規株式会社小早川光郎2016
行政不服審査法の使いかた法律文化社不明2016
サラリーマン税金訴訟―納税者の権利の昴まりのために税務経理協会北野弘久1985
現代権力論批判未来社スティーヴン・ルークス1995
現代行政法大系 (2)有斐閣雄川一郎1984
現代行政法大系 (3)有斐閣雄川一郎1984
現代行政法大系 (4)有斐閣雄川一郎1983
現代行政法大系 (5)有斐閣雄川一郎1984
現代行政法大系 (6)有斐閣雄川一郎1983
現代行政法大系 (7)有斐閣雄川一郎1985
現代行政法大系 (8)有斐閣雄川一郎1984
現代行政法大系 (10)有斐閣雄川一郎1984
行政学の基礎概念東京大学出版会西尾勝1990
北海道の自治・政治・文化北海道地方自治研究所十亀昭雄1993
この権利を活かすために 住民と自治体評論社浪江虔1970
横浜市政に勇気ある転換を 中田市政の2期目を検証する横浜地方自治研究センター鳴海正泰2008
飛鳥田横浜市政と革新自治の時代 そのときヨコハマは燃えていた横浜地方自治研究センター鳴海正泰2012
ドッと行こう 枚方・革新市政の展望社会新報山村富造1969
地方権力 保守の構造・革新の体質朝日新聞社朝日新聞社1974
またデモであおう 声なき声の二年間東京書店東京書店1962
革新自治の再生 社会党の新自治体政策日本社会党広報局日本社会党広報局1983
都市にいどむ革新市政の成果地方自治センター地方自治センター1970
日本列島 地方都市その現実勁草書房勁草書房1971
革新自治の創造 社会党の自治体政策社会新報社会新報1971
都民参加への模索都政新報社小俣伸1973
都民の選択 参院選の意識調査慶応通信堀江湛1977
自治体革新への視角北海道地方自治研究所山内敏雄1982
自治体改革の実践的展望日本評論社飛鳥田一雄1971
地方自治職員研修 日本の地方自治論公務職員研修協会公務職員研修協会1981
無から有への挑戦読売新聞社参加民主主義を目指す市民の会1977
市民自治への鼓動八月書房ドキュメント・テント村都民等編集委員会1985
地方政治新時代勁草書房朝日新聞内政部1973
にっぽん権力地図サイマル出版会読売新聞政治部1971
都市変革の思想と方法れんが書房鳴海正恭1972
よみがえれ地方自治勁草書房北日本新聞地方自治取材班1970
70年代の革新自治体汐文社梅田勝1972
地方政治の保守と革新勁草書房高寄昇三1981
革新自治体その構造と戦略学陽書房サンケイ新聞地方自治取材班1973
地域政治と自治体革新公人社横山桂次1990
市民都市の創造勁草書房宮崎辰雄1973
地方自治体入門日本経済新聞社鳴海正恭1981
台所奮戦記三一書房杉並消費者の会編著1982
20年後の東京日本経済新聞社大来佐武郎1966
都庁のしくみ都市出版御厨貴1995
自治都市・大阪の創造敬文堂大阪市政調査会2004
『都市問題』後藤新平 生誕150周年記念8月号特別増刊 後藤新平「大風呂敷」の実相財団法人東京市政調査会財団法人東京市政調査会2007
石原都政10年の検証―東京白書〈3〉生活社不明2009
美濃部都政の福祉政策―都政・特別区制改革にむけて日本経済評論社日比野登2002
須田春海採録(1)東京都政生活社須田春海2010
須田春海採録(2)市民自治体生活社須田春海2010
須田春海採録(3)環境自治体生活社須田春海2010
大都市のあゆみ東京市政調査会不明2006
東京白書〈2〉再生・市民まちづくり第一書林不明2005
都政の五十年 (シリーズ東京を考える)都市出版不明1994
東京白書―東京に住むということ第一書林不明1995
21世紀の都市自治への教訓―証言 みのべ都政 日本を揺るがした自治体改革の先駆者たち教育史料出版会不明1994
自治体改革のあゆみ―付 証言・横浜飛鳥田市政のなかで公人社鳴海正泰2003
地方自治の変動と対応 (地方の時代の地方自治 1)学陽書房不明1980
新・開拓時代の自治体革新ありえす書房不明1984
非核自治体運動の理論と実際オリジン西田勝1985
自治から考える公共性東京大学出版会西尾勝2004
北九州成立過程の研究九州大学出版会徳本正彦1991
地方分権 確かな道筋へぎょうせい長洲一二1995
地方の時代ぎょうせい鍛冶千鶴子1988
未完の分権改革岩波書店西尾勝1999
横浜市役所の7年間 言葉と自治体松本得三小論文集編集グループ松本得三小論文集編集グループ1980
地方分権自治体研究社自治体問題研究所1993
分権時代の自治体理論北海道町村企画調査部北海道町村会編1999
これからの東京帝国地方行政学会東京都1967
京浜都市問題史恒星厚生閣山田操1974
地方自治と住民参加中央大学出版部埼玉県社会経済総合調査会編1974
財政戦争の検証第一書林日比野登1984
東京都政概要1961東京都東京都1962
「地方分権推進計画」をどう読むか公人の友社田嶋義介1985
栃木縣政物語岩田豊秋岩田豊秋1927
自治体の国際交流学陽書房長洲一二1983
民際外交の挑戦日本評論社鈴木佑司1990
美濃部都政この一年都政新報社馬島僴1968
美濃部さんは挑戦する都政新聞社都丸泰助1971
地方分権推進計画をどう読むかぎょうせい不明不明
東京有斐閣磯村英一1961
ゴミ戦争学陽書房大住広人1972
市民政治を拓く宮城健一遺稿集編集委員会宮城健一2003
美濃部都政二年目の記録都政新報社都政新報社1969
日本経済と地方分権日本経済新聞社金森久雄1980
未来の大都市紀伊國屋書店ロイド・ロドウィン1967
巨大都市東京と家族有信堂米田佐代子1988
美濃部都政の素顔講談社内藤国夫1975
もうひとつの地方自治論ぎょうせい神奈川県自治総合研究センター1983
東京を考える東京都企画調整局企画調整室東京都1969
みんなヒーローだった!!CRIPメディアサービス新蔵博雅1986
三位一体改革の核心公人社高木健二2004
洛陽に吼ゆ朝日新聞社蜷川虎三1979
神原勝の首長鼎談北海道町村会編福原勝2003
久山町長の実験草想社大谷健1982
カツドウ屋市長奮戦記社会新報本多嘉一郎1968
都知事12年朝日新聞社美濃部亮吉1979
分権改革への提言(財)地方自治総合研究所地方分権推進室1997
むらの夜明け不明波多野正憲1985
私の民主主義全日本自治団体労働組合山口哲夫1982
地方自治の時代と自治体革新日本評論社長洲一二1980
地方の時代と地域経済ぎょうせい長洲一二1982
小さくともキラリとぎょうせい千田謙三1981
あすの都市経営勁草書房宮崎辰雄1978
人間環境都市への実践日本評論社宮崎辰雄1973
市民のくらしからみた明日の大都市 「明日都市懇」報告書不明市民の暮らしから明日の都市を考える懇談会不明
燈燈無蓋ぎょうせい長洲一二1983
おはよう職員のみなさん財団法人神奈川県弘済会長洲一二1977
風雪有情新時代社吉村博1974
地方自治の再発見勁草書房高寄昇三1973
市民参加と地域政治福村出版ディリス・M・ヒル1973
グローバル化時代の地方ガバナンス岩波書店不明2003
日本の地方分権弘文堂村上順2003
地方分権と地域政治 (YGUPACシリーズ)第一法規出版山梨学院大学行政研究センター1996
北欧の地方分権改革―福祉国家におけるフリーコミューン実験日本評論社ハラール・ボルデシュハイム1995
分権改革の地平コモンズ島田恵司2007
分権改革の出発点―地方分権法の論点と展望ぎょうせい菅川健二1999
都市経営思想の系譜勁草書房高寄昇三1990
市民自立の政治戦略―これからの日本をどう考えるか朝日新聞不明1992
地方分権へぎょうせい神奈川県1994
資料から読む地方自治法政大学出版局岡田彰2009
分権社会のデザインぎょうせい自治・分権ジャーナリストの会1997
分権社会の創造―国家主権打破へのシナリオ東洋経済新報社不明1996
いま、なぜ大阪市の消滅なのか公人の友社大阪の自治を考える研究会[編著]2013
いま一度考えたい 大阪市の廃止・分割 (地方自治ジャーナルブックレット)公人の友社大阪の自治を考える研究会2015
東京 首都は国家を超えるか読売新聞社北岡伸一(ほか編集)1996
大阪市廃止・特別区設置の制度設計案を批判する―いま、なぜ大阪市の消滅なのか〈PART2〉公人の友社大阪の自治を考える研究会2014
「地域主権」改革学陽書房岩崎忠2012
新しい自治のしくみづくりぎょうせい辻山幸宣[編著]2006
自治体の公共政策学陽書房岩崎忠2013
地方分権の思想―自治体改革の軌跡と展望学陽書房鳴海正泰1994
「世界都市」東京の構造転換―都市リストラクチュアリングの社会学 (社会学シリーズ)東京大学出版会町村敬志1994
地方自治を見る眼―新しい社会システムへ向けて・市民自治への提案 (有斐閣選書)有斐閣鳴海正泰1991
住民投票日経大阪PR今井一1997
民主主義を立て直す――日本を診る2岩波書店片山善博2015
自治の風景北海道新聞社神原勝1996
21世紀の地方自治を語る―分権型社会を担う人々へ (フィロソフィー21)ぎょうせい塩野宏2000
市民参加型社会とは―愛知万博計画過程と公共圏の再創造有斐閣町村敬志2005
横浜市政刷新計画―ある地方公務員の戦いまほろば書房仲本宏章2000
マニフェスト革命―自立した地方政府をつくるためにぎょうせい北川正恭2006
国と地方―政府間関係の国際比較―早稲田大学出版部片岡寛光[編]1985
ローカル・ガバナンスとデモクラシー:地方自治の新たなかたち法律文化社石田徹2016
都道府県制に未来はあるか (「都市問題」公開講座ブックレット (2))東京市政調査会西尾勝2004
市民の政府―Who Changes What,When,How公人社沼田良2000
十人十色ひとり十色NTT出版長洲一二1989
「大大阪」時代を築いた男 評伝・関一公人の友社大山勝男2016
辺境の防人たち響文社重野廣志1994
虚構の政治力と民意―第26回自治総研セミナーの記録 (自治総研ブックレット)公人社辻山幸宣[編]2012
ゼロからの自治―大潟村の軌跡と村長・宮田正馗 自治に人あり〈4〉 (自治総研ブックレット)公人社宮田正馗2012
自治総研セミナーの記録公人社辻山幸宣[編]2014
飛鳥田一雄回想録―生々流転朝日新聞社飛鳥田一雄1987
芸術と地域ぎょうせい神奈川県(編集)1992
分権がつくる元気なまち 市民版日経大阪PRみんなで分権を進める市民フォーラム1999
大都市制度と自治の行方―第27回自治総研セミナーの記録 (自治総研ブックレット)公人社辻山幸宣2012
非核都市運動―草の根から国際連帯へエイデル研究所青山良道1985
鄙の論理 (カッパ・ホームス)光文社細川護煕1991
地域からの政治学窓社清水昭典(ほか著)1991
耐震偽装の政府責任―建物の安全の制度設計 (自治総研ブックレット)公人社辻山幸宣[編]2006
自治総研セミナーの記録公人社今村都南雄[編]2005
自治体の政治と代表システム―第22回自治総研セミナーの記録 (自治総研ブックレット)公人社辻山幸宣[編]2008
倉敷の町並み保存と助役・室山貴義―自治に人あり〈1〉 (自治総研ブックレット)公人社室山貴義2008
自治と分権の政治学―自治体改革の軌跡と展望 (地方自治土曜講座ブックレット)公人の友社鳴海正泰1999
市民・自治体・政治―再論・人間型としての市民 (北海道自治研ブックレット)公人の友社松下圭一2007
議会基本条例の展開―その後の栗山町議会を検証する (北海道自治研ブックレット)公人の友社橋場利勝2008
行政と企業は文化支援で何ができるか公人の友社日本文化行政研究会(共)[編著]1993
自治基本条例はなぜ必要か (TAJIMI CITY Booklet)公人の友社辻山幸宣2003
City公人の友社西尾勝2002
分権改革と政治改革―自分史として (地方自治ジャーナルブックレット)公人の友社西尾勝2006
地方分権改革の道筋―自由度の拡大と所掌事務の拡大 (地方自治土曜講座ブックレット)公人の友社西尾勝2007
図解 よくわかる地方自治のしくみ学陽書房今井照2002
多治見モデル―財政縮小時代の人材戦略 (地域ガバナンスシステム・シリーズ)公人の友社大矢野修2008
地方分権の虚実―自立の条件を求めて日経日本経済新聞社1994
「都市主義」の限界 (中公叢書)中央公論新社養老孟司2002
自治体における政策研究の実践―ローカル・ガバメントの展望を拓く (地域実践シリーズ)総合労働研究会田村明1986
自治体学入門岩波書店田村明2000
地方分権の戦略──市民自治の地方政府づくり第一書林地方自治総合研究所[編]1996
青年よ故郷(ふるさと)に帰って市長になろう―地方から日本の変革を読売新聞不明1994
基準設定と地方自治―ナショナル・ミニマム再考 第25回自治総研セミナーの記録 (自治総研ブックレット)公人社菅原敏夫[編]2011
分権改革のいまをどうみるか―第23回自治総研セミナーの記録 (自治総研ブックレット)公人社辻山幸宣[編]2009
赤池町の財政再建と財政課長・安武憲明―自治に人あり〈2〉 (自治総研ブックレット)公人社安武憲明2009
死刑って何だ拓殖書房村野薫1992
非国民幻冬舎森巣博2003
政と官講談社後藤田正晴1994
インパクション (80) - 死刑インパクト出版会インパクト出版会1993
罪と罰を考える有斐閣渥美東洋1993
政治的殺人―テロリズムの周辺 (叢書 死の文化)弘文堂長尾龍一1989
ハンス・ケルゼン (UP選書)東京大学出版会不明1974
現代思想 丸山眞男青土社丸山眞男1995
ポスト社会主義新泉社A・トゥレーヌ1982
現代政治の思想と行動未来社丸山眞男1964
現代政党の理論東海大学出版会白鳥令1996
21世紀私たちの選択日本評論社日高六郎1996
日本の国家思想青木書店小松茂夫1980
戦後日本の原点(下)悠思社袖井林二郎1992
社会主義への道と現代社会新報勝間田清一1977
グラムシ岩波現代選書J・ジョル1978
組織行動の原理未来社M・P・フォレット1972
政治の発見三一書房高畠通敏1983
べらんめえ委員長学陽書房北岡和義1978
マスコミ市民 末期的な森政権の経済政策マスコミ市民安孫子誠人2000
羽田孜のマヤカシ、新生党のゴマカシ第三書館第三書館編集部1994
日本政治の透視図現代の理論社石川真澄1986
ジュリスト増刊総合特集 選挙有斐閣渡辺陽三1985
ジュリスト増刊総合特集 日本の政党有斐閣渡辺陽三1984
リバラル政治再生をめざして上村得郎公益社団法人神奈川県地方自治研究センター2013
一九六一年冬晩餐社京谷秀夫1983
プルーラリズムとコーポラティズム勁草書房R・J・ハリソン1983
国家の諸理論昭和堂アンドルー・ヴィンセント1991
安東仁兵衛さんを送る安東仁兵衛さんを送る会事務局不明1998
戦後日本政治史Ⅰ勁草書房信夫清三郎1965
戦後日本政治史Ⅱ勁草書房信夫清三郎1966
戦後日本政治史Ⅲ勁草書房信夫清三郎1967
戦後日本政治史Ⅳ勁草書房信夫清三郎1967
土建国家ニッポン光文社ジェラルド・カーティス1983
社会的左翼の可能性新地平社花崎泉平1985
戦後左翼の四十年現代の理論社安東仁兵衛1987
市民参加の政治学日本評論社本田弘1975
国家理論 資本主義を御茶の水書房ボブ・ジェソップ不明
国家理論―資本主義国家を中心に御茶の水書房ボブ・ジェソップ1994
ネオ行政国家論木鐸社手島孝1992
行政国家九州大学出版会D・ワルドー不明
戦後日本の圧力団体東洋経済新報社村松岐夫(ほか著)不明
国家学会百年記念 国家と市民有斐閣国家学会[編]不明
社会国家―その成立と発展晃洋書房G・A・リッター1993
世界のいまを考える筑摩書房日高六郎[編]不明
戦後日本を考える筑摩書房日高六郎[編]不明
市場と政治の間で―スウェーデン協同組合論晃洋書房ビクトール・A・ペストフ1996
戦後日本の原点(上)悠思社袖井林二郎[編]不明
国連システムを超えて (21世紀問題群ブックス (19))岩波書店最上敏樹1995
戦後日本の知識人―丸山真男とその時代世織書房都築勉1995
全体主義の時代経験みすず書房藤田省三1995
ヨーロッパの政治東京大学出版会篠原一1986
マックス・ヴェーバーとその同時代人群像ミネルヴァ書房W・J・モムゼン1994
日本占領の研究東京大学出版会坂本義和[編]1987
現代政治法律文化社川端正久[編]1988
政治過程 (講座 政治学)三嶺書房内山秀夫(ほか編集)1986
戦後デモクラシーの安定岩波書店犬童一男(ほか編)不明
戦後デモクラシーの成立岩波書店犬童一男(ほか編)1988
二つの戦後筑摩書房三谷太一郎1988
総合政策誌シリウス悠々社筒井信隆不明
レヴァイアサン 14号木鐸社不明1998
政治学は何を考えてきたか筑摩書房佐々木毅2006
現代アメリカ圧力団体三嶺書房内田満1988
「三権分立論」の虚妄性公人の友社西尾孝司不明
戦後精神の経験 1影書房藤田省三不明
丸山眞男座談〈3〉岩波書店丸山眞男不明
丸山眞男座談〈2〉1950?1958岩波書店丸山眞男1998
言葉と権力―インドネシアの政治文化探求日本エディタースクール出版部ベネディクト・R・O'G・アンダーソン1995
57岩波書店丸山眞男2002
市民社会民主主義への挑戦日本経済評論社山口二郎ほか2005
丸山眞男座談〈9〉岩波書店丸山眞男不明
丸山眞男座談〈8〉1977?1982岩波書店丸山眞男1998
丸山眞男座談〈4〉1960?1961岩波書店丸山眞男1998
民主政の諸類型御茶の水書房デヴィッド・ヘルド1998
ジョージ・ケナン二十世紀を生きて―ある個人と政治の哲学同文書院インターナショナルジョージ・ケナン1994
ハンナアレントの政治思想未来社マーガレット・カノヴァン不明
空虚な楽園 戦後日本の再検討みすず書房ガバン・マコーマック不明
政治学概論 (有斐閣ブックス)有斐閣山川雄巳1986
神々の力と非力 (これからの世界史)平凡社森安達也1994
近代の今日的位相平凡社田口富久治1994
社会科学再考―敗戦から半世紀の同時代史東京大学出版会石田雄1995
現代政治分析 (岩波テキストブックス)岩波書店R・A・ダール1999
ラディカル・デモクラシーの地平新評論千葉真1995
脱=社会科学―19世紀パラダイムの限界藤原書店I・ウォーラーステイン1993
市民参加の政治学日本評論社本田弘1975
政策科学と政治学岩波書店日本政治学会編1984
現代政治学入門新評論添谷育志・金田耕一1990
選挙アステア不明2007
反古典の政治経済学 下 二十一世紀への序説中央公論社村上泰亮1992
どこへ行く連立政権三田出版会森田秀男不明
books朝日新聞社朝日新聞政治部不明
私の日本改革論日本経済新聞社日本経済新聞社[編]不明
政界再編が完結する日―新しい政治へのシグナル実業之日本社伊藤茂1994
日本改造計画講談社小沢一郎1993
新・日本共産党宣言光文社不破哲三1999
現代政治 上東京大学出版会升味準之輔不明
日本人と政治 (UP選書)東京大学出版会京極純一1986
現代政治―1955年以後 (下)東京大学出版会升味準之輔1985
「成熟」とは何か―新政経学(ニュー・ポリティカル・エコノミー) のすすめ講談社西部邁1993
ラスキとその仲間―「赤い30年代」の知識人 (中公叢書)中央公論社水谷三公1994
比較政治制度東京大学出版会佐藤功1967
日本人の選挙行動東京大学出版会綿貫譲治1986
国家への意志 中公叢書中央公論新社櫻田淳2000
政権交代のある民主主義新潮社田勢康弘不明
政権交代のある民主主義―小沢一郎とイタリア共産党窓社後房雄1994
実録・橋本龍太郎朝日ソノラマ岩見隆夫1995
さきがけと政権交代東経田中秀征1994
民主党政権失敗の検証中央公論新社日本再建イニシアティブ2013
安倍官邸と新聞 「二極化する報道」の危機 (集英社新書)集英社徳山喜雄2014
市民政調20年の軌跡生活社市民がつくる政策調査会[編]2017
政策の総合と権力―日本政治の戦前と戦後東京大学出版会御厨貴1996
なぜ日本の政治経済は混迷するのか岩波書店小島祥一2007
偽史の政治学:新日本政治思想史白水社河野有理2016
小さくともキラリと光る国・日本光文社武村正義1994
自民党派閥ウラの裏がわかる本ぴいぷる社菊池久1987
小沢一郎探検 (ND Books)朝日新聞社朝日新聞政治部1991
日本社会党と社会民主主義現代の理論社安東仁兵衛1994
反古典の政治経済学中央公論社村上泰亮1992
「官」から「民」へのパワー・シフト―誰のための「公益」か阪急コミュニケーションズ五百旗頭真1998
終わりなき世界太田出版柄谷行人1990
創憲 (社会新報ブックレット (1))日本社会党機関紙局山花貞夫1993
政治家とリーダーシップ岩波書店山内昌之2001
歴史の時間みすず書房フィリップ・アリエス1993
同時代を読む〈1981-’85〉朝日新聞社秋山駿1986
可能なるコミュニズム太田出版柄谷行人1999
自民党?政権党の38年読売新聞社北岡伸一1995
安全保障 戦後50年の模索読売新聞社北岡伸一(ほか編集)1997
医療―高齢社会へ向かって (20世紀の日本)読売新聞社村上陽一郎1996
群衆―機械のなかの難民 (20世紀の日本)読売新聞社松山巌1996
学校と工場―日本の人的資源 (20世紀の日本)読売新聞社猪木武徳1996
工業化の軌跡―経済大国前史 (20世紀の日本)読売新聞社岡崎哲二1997
占領期―首相たちの新日本 (20世紀の日本)読売新聞社五百旗頭真1997
植民地 帝国50年の興亡読売新聞社北岡伸一(ほか編集)1996
女性と家族―近代化の実像 (20世紀の日本)読売新聞社篠塚英子1995
日本人の自画像岩波書店加藤典洋2000
人間を幸福にしない日本というシステム毎日新聞社カレル・ヴァンウォルフレン1994
アフター・リベラリズム―近代世界システムを支えたイデオロギーの終焉藤原書店I・ウォーラーステイン2000
『世界』主要論文選―1946-1995岩波書店『世界』主要論文選編集委員会1995
転換期の福祉国家〈下〉東京大学出版会東京大学社会科学研究所[編]1988
福祉国家 日本の法と福祉東京大学出版会東京大学社会科学研究所[編]1984
福祉国家 (5)東京大学出版会東京大学社会科学研究所1985
民主主義のコスト新評論H・E・アレキサンダー[編著]1995
日本型政治の本質 自民党支配の民主主義TBSブリタニカジェラルド・カーティス1987
ワード・ポリティクス―グローバリゼーションの中の日本外交筑摩書房田中明彦2000
政治のことば 状況の奥を読む朝日新聞社石川真澄1987
転換期の福祉国家〈上〉東京大学出版会東京大学社会科学研究所[編]1988
福祉国家 (3)東京大学出版会東京大学社会科学研究所1985
福祉国家6日本の社会と福祉東京大学出版会東京大学社会科学研究所[編]1985
福祉国家 (1)福祉国家の形成東京大学出版会東京大学社会科学研究所1984
福祉国家 (2)福祉国家の展開(1)東京大学出版会東京大学社会科学研究所1985
岩波講座 日本通史〈第19巻〉近代 4岩波書店朝尾直弘(ほか編集委員)1995
第三世界の政治発展岩波書店日本政治学会[編]1988
現代日本の政治手続き (日本政治学会年報 (1985))岩波書店日本政治学会[編]1986
近代日本政治における中央と地方岩波書店日本政治学会[編]1985
大江健三郎往復書簡 暴力に逆らって書く朝日新聞社大江健三郎2003
法哲学的思考平凡社桂木隆夫[編]1989
戦後デモクラシーの変容岩波書店犬童一男(ほか編)1991
日本の政治 (放送大学教材)放送大学教育振興会阿部斉1986
現代政治理論 (放送大学教材)放送大学教育振興会阿部斉1985
政治学入門 (放送大学教材)放送大学教育振興会阿部斉1988
日本政治の同時代的読み方朝日新聞社山口二郎1995
革命東京大学出版会中野実1989
国家と社会 (現代政治学叢書 1)東京大学出版会猪口孝1988
新自由の時代春秋社ギ・ソルマン1986
内破する知―身体・言葉・権力を編みなおす東京大学出版会栗原彬2000
公共選択 (現代政治学叢書 9)東京大学出版会小林良彰1988
社会階層と政治東京大学出版会今田高俊1989
政治参加 (現代政治学叢書 6)東京大学出版会蒲島郁夫1988
投票行動 (現代政治学叢書 5)東京大学出版会三宅一郎1989
国を思うて何が悪い光文社阿川弘之1987
世紀末の労働運動岩波書店篠田徹1989
社会党岩波書店高畠通敏[編]1989
官僚と軍人―文民統制の限界 (シリーズ 日本の政治)岩波書店廣瀬克哉1989
現代政治と政治学岩波書店阿部斉1989
自民党岩波書店石川真澄1989
対外政策 (現代政治学叢書 20)東京大学出版会佐藤英夫1989
中曽根とは何だったのか草思社牧太郎1988
官邸の螺旋階段 市民派官房長官奮闘記ぎょうせい五十嵐広三1997
他者の受容―多文化社会の政治理論に関する研究 (叢書・ウニベルシタス)法政大学出版局ユルゲン・ハーバーマス2004
戦後日本のイデオロギー対立三一書房大岳秀夫1996
だまされることの責任高文研佐高信2004
政党東京大学出版会岡沢憲芙1988
立法過程 (現代政治学叢書 12)東京大学出版会岩井奉信1988
政策過程 (現代政治叢書 11)東京大学出版会大嶽秀夫1990
公共政策東京大学出版会薬師寺泰蔵1989
利益集団 (現代政治学叢書 14)東京大学出版会辻中豊1988
戦争と平和 (現代政治学叢書 17)東京大学出版会猪口邦子1989
国際的相互依存 (現代政治学叢書 18)東京大学出版会山本吉宣1989
世界システム (現代政治学叢書 19)東京大学出版会田中明彦1989
テレビ政治―国会報道からTVタックルまで (朝日選書)朝日新聞社星浩2006
文明史のなかの明治憲法 (講談社選書メチエ)講談社瀧井一博2003
政治倫理と知る権利三省堂清水英夫(ほか)[編著]1992
新たなる不透明性松籟社ユルゲン・ハーバーマス1995
心の習慣―アメリカ個人主義のゆくえみすず書房ロバート・N・ベラー1991
政治改革と憲法改正―中曽根康弘から小沢一郎へ青木書店渡辺治1994
公害の同時代史平凡社宮本憲一1984
食品公害と市民運動新時代社藤原邦達1970
カンカン坊主の清掃ゲリラ作戦樹心社長尾憲彰1984
交響するネットワーキングLGC総合研究所「日本のボランティア」編集委員会1988
長良川河口堰長良川河口ぜきに反対する市民の会長良川河口ぜきに反対する市民の会1991
市民運動の組織論未来社アリンスキー1972
沼津住民運動の歩み日本放送出版協会宮本憲一1979
小さな手の哀しみ径書房松下竜一1984
公害原論亜紀書房宇井純1974
ある徴兵拒否者の歩み径書房北御門二郎1983
めしと魂と相互扶助不明樋口篤三不明
市民社会のラジオ市民文化社渡辺武達1987
市民が燃えた ゴミのリサイクルダイヤモンド社松田美夜子1985
歴史を結ぶ旅筑摩書房宇井純1977
市民運動の視点法学書院宮川淑1979
居住点の思想晶文社安藤元雄1978
あきらめから希望へ七つ森書館花崎皋平・高木仁三郎1987
住民運動の論理学陽書房松原治郎/似田貝香門1976
ゴミが宝か宝がゴミか緑風出版井手敏彦1986
消費者問題亜紀書房野村かつ子・青山三千子・山手茂1971
公害と住民運動自治体研究社宮本憲一1970
原水爆禁止運動の成立明治学院国際平和研究所藤原修1991
消費者運動宣言現代評論社竹内直一1972
消費者革命新時代社巻正平1970
その手を放すなおんな「その手を放すな」出版委員会古沢和子1973
エンピツをにぎる主婦毎日新聞社鶴見和子1954
公害前線を探る自治日報社出版局サングループ1972
地方行政の可能性市民科学研究機構富野?一郎1993
公害と地域社会日本経済新聞社松原治郎1971
鉱毒・土呂久事件三省堂田中哲也1981
きのう・きょう・そしてあすへ大沢住民協議会大沢コミュニティセンター開館10周年記念特別委員会1985
エコロジー共働体への満技術と人間アンドレ・ゴルツ1985
続ここに生きる光風社朝日ジャーナル1962
サケよ、豊平川をのぼれ草思社吉崎昌一1982
田沼宗昭記念基金不明不明2001
練馬の道石神井図書館郷土資料室練馬区教育委員会1974
人間のいる風景都政人協会高斉忠男1992
森と里の思想七つ森書館前田俊彦・高木仁三郎1986
都市の再生と下水道日本評論社中西準子1979
下水道計画論武蔵野書房中西準子・沖野外輝夫1982
検証ふるさとの水亜紀書房宇井純1983
十年を顧みて東京母の会連合会東京母の会連合会1960
見えない公害との闘いさかい「見えない公害との闘い」編集委員会酒井郁造1984
自然は管理できるかサイマル出版生態学研究所1972
ナショナル・トラスト三省堂木原敬吉1984
エコノミーとエコロジーみすず書房玉野井芳郎1978
環境の危機 しのびよる新しい公害鹿島研究所出版会半谷高久1971
加茂川都政新報社片山京介1972
水争い講談社辻田啓志1978
川の文化日本書籍北見俊夫1981
地域社会の教育サイマル出版会E・O・ライシャワー1973
知水のすすめぎょうせい今井宏1985
クロム公害事件緑風出版川名英之1983
みんなの力で自然エネルギーをおひさま進歩エネルギー株式会社おひさま進歩エネルギー株式会社2012
根っこトモブック社加藤日出男1960
消費者問題の理論と実践勁草書房財団法人神戸都市問題研究所1976
現代少尉生活思想法律文化社佐原洋不明
環境自治体づくりの展開自治労政治政策局自治労不明
下水道 水再生の哲学朝日新聞社中西準子1983
石油文明の次は何か社団法人農山漁村文化協会槌田敦1981
アア地球がこわれるオリジン吉原公一郎1985
ここに生きる光風社朝日ジャーナル1961
環境自治体をめざして自治労自治研中央推進委員会自治労研作業委員会1991
日本経済と水日本評論社宇井純1971
水緑流域社団法人徳島地方自治研究所社団法人徳島地方自治研究所2002
もういりません!!ゴルフ場日本消費者連盟日本消費者連盟1989
湧 まだまにあうのなら地湧社甘蔗珠恵子1983
主婦が変われば社会が変わる海鳴社高杉晋1988
参加型市民社会論現代の理論社横田克己1992
新しい社会運動の四半世紀協同図書サービス岩根邦雄1993
ワーカーズ・コレクティブ緑風出版メアリー・メロー1992
協同組合運動の新しい波三一書房社会運動研究センター1983
NET’96神奈川ネットワーク運動神奈川ネットワーク運動1996
イギリスのコンパクトから学ぶ協働のあり方東京ボランティア・市民活動センター東京ボランティア・市民活動センター2003
ワーカーズ・コープ21世紀の可能性生活クラブ・神奈川生活クラブ・神奈川1993
議事録IN神奈川大学「参加型政治システム」神奈川ネットワーク運動又木京子1998
市民センターをつくるⅡ神奈川ネットワーク運動横田克己1998
市民センターをつくるⅢ神奈川ネットワーク運動横田克己2001
市民センターをつくるⅣ神奈川ネットワーク運動横田克己2004
アメリカ社会における市民活動・NPOの役割日本ボランティアコーディネーター協会スーザン・エリス不明
まちづくりのNPOの資金・活動・事業 PART1NPOの資金と支援の仕組み市民活動法人東京ランボ新井美沙子2002
まちづくりのNPOの資金・活動・事業 PART2コミュニティ事業とディベロップメント・トラストまちdくり支援東京ランボ宮本愛2003
第三世代の協同組合論論創社石見尚1988
協同組合新論家の光協会石見尚1977
さきがけの市民活動法人法新党さきがけ新党さきがけ1995
「協同社会」とは何か協同社会協同社会1995
せっけん運動協同組合せっけん運動連絡会協同組合せっけん運動連絡会不明
生活クラブとともに生活クラブ生活協同組合岩根邦雄1978
オルタナティブ市民社会宣言現代の理論社横田克己1989
元気な日本の再生をめざして日本労働者協同組合連合会日本労働者協同組合連合会不明
基礎研究会中間まとめ 参加型システム定義(特非)参加型システム研究所横田克己2002
「参加型施システム」を定義する(特非)参加型システム研究所横田克己2004
はたらきづくりまちづくりガイドブック神奈川ワーカーズ・コレクティブ連合会横田克己1995
ワーカーズ・コレクティブで社会を変えられるかワーカーズ・コレクティブ全国会議実行委員会後藤尚美1995
現代日本生協運動史 上巻日本生活協同組合連合会日生協創立50周年記念歴史編纂委員会2002
現代日本生協運動史 下巻日本生活協同組合連合会日生協創立50周年記念歴史編纂委員会2002
谷中村滅亡史新泉社荒畑寒村1970
水俣の海底から京都・水俣病を告発する会最首悟1991
草の根援助カタログ草の根援助運動運営委員会草の根援助運動運営委員会1993
都市環境の条件日本評論社力石定一1980
いま、「公共性」を撃つ新泉社宮崎省吾1975
環境破壊から健康崩壊への危機北原功白木博次不明
検証 ふるさとの水亜紀書房宇井純1983
複合汚染新潮文庫有吉佐和子1979
近隣騒音 小さな音の暴力との闘い日報林道義・佐野芳子1974
環境破壊東洋経済戒能通孝1971
環境の危機 恐るべき地球汚染鹿島研究所出版会半谷高久1971
現代資本主義と公害岩波書店都留重人1968
土は訴える信濃毎日新聞社信濃毎日新聞社1981
道路公害と住民運動自治体研究社道路公害問題研究会1977
都市が滅ぼした川 多摩川の自然史中公新書加藤辿1973
worker’scoop労働者協同組合への招待中高年雇用・福祉事業団中田宗一郎1992
21世紀の「生活者」たちへ 生活クラブ40年によせて市民セクター政策機構岩根邦雄2004
イギリスとイタリアの社会的企業 社会的に不利な人々と共に働き地域で共に生きる、希望の事業体参加型システム研究所参加型システム研究所2009
ごみで斬る―廃棄学と循環型社会からのアプローチ社会思想社依田彦三郎1992
世界のすてきなごみ仲間―ごみと地球と人間と日報松田美夜子1990
池子の森―池子弾薬庫返還運動の記録ぎょうせい逗子市(編集)1993
わたしの消費者運動―野村かつ子評論集緑風出版野村かつ子2003
ゴミと下水と住民と北斗出版森住明弘1991
ドキュメント 「行政暴力」と住民運動―東京・世田谷の道路闘争20年の記録同友館三上富三郎1987
「住民いじめ」との闘い30年―続・行政暴力と住民運動同友館三上富三郎1995
共生社会の論理―いのちと暮らしの社会経済学学陽書房古沢広祐1988
市民協奏曲―逗子市長戦への軌跡みみずくぷれす緑と子供を守る市民の会記録・編集委員会1985
岐路に立つ環境行政東研出版日本環境会議[編]1985
沈黙の春 (新潮文庫)新潮社レイチェルカーソン1974
苦海浄土講談社石牟礼道子1979
産直物語大月書店平智享1987
現代思想2013年3月号 特集=大震災七〇〇日 漁師・サーファー・総理大臣・・・それぞれの現在青土社菅直人2013
村と都市を結ぶ三芳野菜安全な食べ物をつくって食べる会安全な食べ物をつくって食べる会30年史刊行委員会2005
水の時代をひらくLGC総合研究所木原啓吉[編]1988
豊島産業廃棄物不法投棄事件―巨大な壁に挑んだ二五年のたたかい日本評論社大川真郎2001
さらば、たばこ社会合同出版伊佐山芳郎[編著]1987
緑の環境創造―都市再生への実践的提言清文社宇都宮深志1986
市民の安全・環境 (シリーズ自治を創る)学陽書房木原啓吉1989
バイオマス文明構想バイオマス文明研究所筒井信隆1986
下水道革命新評論石井勲1989
young東研出版田尻宗昭1985
日本再発見 水の旅文藝春秋富山和子1987
プログラム・オフィサー編集工房球牧田東一2016
風景のなかの環境哲学東京大学出版会桑子敏雄2005
都市のゴミ循環 (NHKブックス (484))日本放送出版協会ソーラーシステム研究グループ1985
浄化槽革命―生活排水の再生システムをめざして合同出版石井勲1994
アスベスト対策をどうするか日本評論社アスベスト問題研究会[編]1988
市民環境科学の実践―東京・野川の水系運動けやき出版ATT流域研究所[編]2003
環境リスク学―不安の海の羅針盤日本評論社中西準子2004
水と緑と人と―報道取材の現場から椋の木社唐木清志1987
水の文化史文芸春秋富山和子1980
流域の環境保護―森・川・海と人びと日本経済評論社依光良三2001
コミュニティビジネスの時代―NPOが変える産業・社会、そして個人―岩波書店本間正明2003
やさしい下水道の話北斗出版本間都1988
合成洗剤メタモル出版坂下栄2002
いるか丘陵の自然観察ガイド山と溪谷社岸由二[編]1997
緑と水と街―シンポジウム朝日新聞社朝日新聞社1986
廃棄物と汚染の政治経済学岩波書店吉田文和1998
里山のガバナンス―里山学のひらく地平晃洋書房牛尾洋也2012
環境と行政の経済評価―CVM(仮想市場法)マニュアル勁草書房肥田野登1999
フィールドから考える地域環境―持続可能な地域社会をめざして (人間環境学叢書)ミネルヴァ書房小島聡2012
エコロジー―起源とその展開河出書房新社アンナブラムウェル1992
暮らしにひそむ微量毒物がわかる本学陽書房里見宏1993
あなたの川は元気ですか―川仲間を求めます百水社石田幸彦2002
環境的公正を求めて―環境破壊の構造とエリート主義新曜社戸田清1994
環境法入門 (有斐閣アルマ)有斐閣交告尚史2005
スロー・イズ・ビューティフル―遅さとしての文化平凡社辻信一2001
まちづくりは市民の手で―鎌倉のまちづくり市民懇談会の二十七年御茶の水書房鎌倉のまちづくり市民懇談会[編]1999
共生を求めて―農・山・漁・島・街の現場から生の循環系を考える (シリーズ〈時の停車場〉 (1))世織書房立教大学栗原ゼミナール1995
鮭はダムに殺された―二風谷ダムとユーラップ川からの警鐘岩波書店稗田一俊2005
戦争をやめさせ環境破壊をくいとめる新しい社会のつくり方―エコとピースのオルタナティブ合同出版田中優2005
大雪山のナキウサギ裁判緑風出版大雪山のナキウサギ裁判を支援する会[編]1997
環境自治体の創造学陽書房須田春海1992
環境自治体実戦ガイド自治労政治政策局環境自治体プロジェクト1994
持続的開発と生命系学陽書房熊本一規1995
世界のすてきなごみ仲間―ごみと地球と人間と日報松田美夜子1990
環境問題と自治体 横浜市における実験ゾーオン社助川信彦1991
NPOが拓く新世紀清文社NPO研究フォーラム1999
NPO実践講座―いかに組織を立ち上げるかぎょうせい井口百合香2000
NPO実践講座―いかに組織を立ち上げるかぎょうせい井口百合香2000
NPO実践講座〈2〉人を活かす組織とはぎょうせい山岡義典2002
NPO実践講座 組織を活かす資金源とはぎょうせい山岡義典[編著]2003
NPO基礎講座 新版ぎょうせい山岡義典2005
遺伝子組み換え食品の「リスク」 (NHKブックス)日本放送出版協会三瀬勝利2001
崩壊する産廃政策―ルポ 青森・岩手産廃不法投棄事件日本評論社高杉晋吾2003
環境経済学岩波書店植田和弘1996
地域コミュニティの再生と協働のまちづくり河北新報出版センター東北活性化研究センター[監修]2011
団塊新現役世代―NPOに生きるぎょうせい米田雅子2005
NPO研究の課題と展望〈2000〉日本評論社塩沢修平[編]2000
参加と協働のデザイン学芸出版社世古一穂[編著]2009
パブリックリソースハンドブック 市民社会を拓く資源ガイドぎょうせいパブリックリソース研究会[編]2002
助成という仕事明石書店ジョエル・J・オロズ2005
ハンドブック 市民の道具箱岩波書店目加田説子[編]2002
NPO基礎講座 市民社会の創造のためにぎょうせい山岡義典[編著]1997
NPO基礎講座〈3〉現場から見たマネジメントぎょうせい山岡義典1999
NPO基礎講座 (2)ぎょうせい山岡義典[編著]1998
完全米飯給食が日本を救う東洋経済新報社井上ひさし2000
社会運動市民セクター政策機構不明2014
現代生協改革の展望―古い協同から新しい協同へ大月書店21世紀生協理論研究会[編]2000
21世紀の経済システム展望―市民所得・地域貨幣・資源・金融システムの総合構想 (シュマッハー双書)日本経済評論社ジェイムズ・ロバートソン1999
イタリア社会協同組合B型をたずねて―はじめからあたり前に共にあること同時代社佐藤紘毅[編]2006
愚かな国の、しなやか市民―女性たちが拓いた多様な挑戦ほんの木横田克巳2002
非営利組織と民主経営論かもがわ出版有田光雄2000
参加型福祉社会を拓く―介護保険時代、市民はどこまで主役になれるか風土社「参加型福祉社会を拓く」出版プロジェクト2000
21世紀型生協論―生協インフラの社会的活用とその未来日本評論社中村陽一2004
地域を元気にするコミュニティ・ビジネスぎょうせい細内信孝[編著]2001
豊かさの裏側―私たちの暮らしとアジアの環境学陽書房アースデイ日本[編]1992
いま生活市民派からの提言―アクションプラン・協同組合21御茶の水書房生活クラブ生協プロジェクトチーム1988
女性たちの生活ネットワーク―生活クラブに集う人びと文眞堂佐藤慶幸1988
NETって何チャンネル?不明神奈川ネットワーク運動1990
ねえきいてきいて―生活者トーク生活クラブ神奈川ねぇきいてきいて編集委員会1989
協同による地域福祉のニューパワー 生協と福祉活動ぎょうせい生協福祉研究会(編集)2002
未来への責任―市民は新党をどうする?パンクリエーティブ未来工房1996
生活者の政治学三一書房高畠通敏1993
食管制度と生協 コメ産直の展開御茶の水書房佐伯尚美[編]1988
地域づくりと協同組合青木書店鈴木文熹1990
協同組合原則をどう生かすか家の光協会W・P・ワトキンズ1987
台頭する非営利セクター―12カ国の規模・構成・制度・資金源の現状と展望 (グローバル・ブックス)ダイヤモンド社レスター・M・サラモン1996
協同組合と社会主義新評論今井義夫1988
結びつき社会──協同組合 その歴史と理論第一書林小塚尚男1994
気分は小学生―百石小学校四年竹組留学記 (今ここに生きる子ども)岩波書店斎藤次郎1997
あなた自身の社会―スウェーデンの中学教科書新評論アーネリンド・クウィスト1997
少子社会の子育て支援 (社会保障研究シリーズ)東京大学出版会国立社会保障・人口問題研究所[編]2002
図書館を遊ぶ―エンターテインメント空間を求めて新評論渡部幹雄2003
保育園がふみだした在宅福祉プラン―老人給食から地域ネットワークへ第一書林たつの子保育園[編]1988
教育を改革するとはどういうことか岩波書店大田尭1985
笑うきょーいく学―学校とハッピーにつきあう法北斗出版岡崎勝1987
もうひとつの学校へ向けて筑摩書房村田栄一1986
レポート 世界の学校三修社伊藤正則1987
生涯学習社会への接近大明堂瀬沼克彰1991
居場所のちから―生きてるだけですごいんだ教育史料出版会西野博之2006
アメリカのコミュニティ・カレッジ (三省堂選書)三省堂内田穣吉[編]1987
13歳のハローワーク幻冬舎村上龍2003
子どもの福祉―特別な援助を必要とする子どもたちぎょうせい池弘子2000
電脳教育論 (COMPUTOLOGY BOOKS)日本ソフトバンク出版事業部斎藤次郎1987
フレネ教育法に学ぶ黎明書房フレネ教育研究会[編]1986
アメリカ障害者法―全訳・原文現代書館斎藤明子[訳]1991
若き教養市民層とナチズム―ドイツ青年・学生運動の思想の社会史名古屋大学出版会田村栄子1996
ストップ・ザ・児童虐待ぎょうせい安部計彦[編著]2001
きこえますか子どもからのSOS―児童虐待防止法の解説ぎょうせい太田誠一2001
世界の自由学校―子どもを生かす新しい教育麦秋社堀真一郎[編著]1985
教師・親のための子ども相談機関利用ガイド―もうひとりで悩まないで!ぎょうせい小林正幸2000
アダルト・チルドレンと家族―心のなかの子どもを癒す学陽書房斎藤学1996
14歳・心の風景 (NHKスペシャルセレクション)日本放送出版協会NHK「14歳・心の風景」プロジェクト[編]1998
教育の再生を求めて筑摩書房林竹二1977
高校日本史教科書三一書房中村文雄1987
ひろば 川崎市子どもの権利条例市民広報課川崎市2001
人種差別と教育解放出版社(社)部落解放研究所1989
社会教育と国民の学習権勁草書房小川利夫1973
誰のために教科書はあるのかオリジン出版センター三沢一郎1986
今日から子どもの権利条約子どもの人権連・学習研究委員会子どもの人権連1994
続・学校給食ノームミニコミセンター日本消費者連盟1985
地域社会想像をめざす学校開放への課題とその将来構想学校施設開放調査会学校施設開放構想に関する研究会1976
一九七八の社会教育施設をめぐる状況社会教育推進全国協議会・調査研究部社会教育推進全国協議会1978
観音崎からの便り川崎教育文化研究所鈴木桂子1988
このびとまれ社会表倫社村田栄一1979
南の島の日本人学校川崎教育文化研究所三ツ橋敏幸1993
日本の教育風土毎日新聞社関根望1986
なにくそ幼稚園サイマル出版会藤代たけし・洋子1971
教育の論理ダイヤモンド社羽仁五郎1979
「子ども」の消滅雲母書房斉藤次郎1998
世界の学校三一書房伊藤正則1988
育ち合いの保育現代書館石毛鍈子1987
俵萌子の教育委員会毎日新聞社俵萌子1983
子どものシビル・ミニマム弘文堂阿利莫二1979
続知能障害現代書館「がっこの会」1977
障害者と差別語明石書店生瀬克己1986
地域包括ケアのすすめ東京大学出版会東京大学高齢社会総合研究機構2014
現代福祉論批判現代書館大谷強1984
高齢者の新しい社会参加活動を求めて大蔵省印刷局経済企画庁国民生活局1983
福祉とは何をすることか至誠堂スウェーデン社会研究所1976
ホスピス・ムーヴメント時事通信社サンドル・ストダード1982
長寿村回診記社会保険出版社古守豊浦1982
棄老・崩壊する老人医療合同出版福島茂1985
愛、深き淵より。立風書房星野富弘1981
車椅子の旅葦書房井上岩夫1982
わが国の公的年金制度―その生い立ちと歩み中央法規出版吉原健二2004
福祉財政論 (minerva社会福祉基本図書)ミネルヴァ書房右田紀久恵1989
高齢者サービスの地域ネットワークに向けて中央法規出版大森弥[編著]1994
現代の高齢者対策総合労働研究所法政大学大原社会問題研究所[編]1985
高齢社会の経済図説―社会は変わる (4分冊函入)岩波書店宮崎勇1987
福祉国家体制確立期における自治体福祉政策過程公人社金智美2006
地域福祉と自治体行政ぎょうせい大森弥(/ほか編集委員)[編著]2002
地域福祉の法務と行政 (地域福祉を拓く)ぎょうせい小林雅彦2002
地域福祉の担い手ぎょうせい和田敏明[編著]2002
住民参加型の福祉活動―きらめく実践例 (地域福祉を拓く)ぎょうせい村田幸子2002
地域福祉の広がりぎょうせい栃本一三郎[編著]2002
新時代の自治体福祉計画第一書林西三郎(ほか編)1993
釧路市の生活保護行政と福祉職・櫛部武俊―自治に人あり〈5〉 (自治総研ブックレット)公人社櫛部武俊2014
総合介護条例のつくり方ぎょうせい橘幸信1999
介護保険制度の強さと脆さ公人の友社鏡諭2017
在宅高齢者のライフプラン―ゴールドプラン実現への道有斐閣住友生命健康財団[編]1992
日本の貧困研究東京大学出版会橘木俊詔2006
セルフヘルプ社会―超高齢社会のガバナンス対応有斐閣田尾雅夫2007
医療の質日本評論社米国医療の質委員会医学研究所2002
歴史の中の「癩者」ゆみる出版藤野豊[編]1996
年金の誤解―無責任な年金批判を斬る東洋経済新報社堀勝洋2005
年金2008年問題―市場を歪める巨大資金日本経済新聞社玉木伸介2004
老後と年金のゆくえ筑摩書房佐藤進1987
高齢化社会と年金・労災補償 (現代法選書)勁草書房坂本重雄1990
みんな、家で死にたいんだに―福祉村・泰阜の12年日本評論社網野皓之1996
医療と福祉の新時代 「寝たきり老人はゼロにできる」日本評論社岡本祐三1993
いまどきの高齢者事情―ルンルン女性と「ちょい寂」男性七つ森書館埼玉県地方自治研究センター「女性行政プロジェクト」2010
スウェーデンのグループホーム物語―ぼけても普通に生きられる京都21プロジェクトバルブロー・ベック・フリス1993
家族を幸せにする老い方講談社山井和則1995
福祉の経済学―財と潜在能力岩波書店アマルティア・セン1988
社会を変える仕事をしよう日本実業出版社佐野章二2013
豊かさの底辺に生きる―学校システムと弱者の再生産青木書店久冨善之1993
公共サービスと国民生活―暮らしからみた医療・老齢福祉・情報サービス産業統計研究社暉峻淑子[編著]1983
「隔離」という病い―近代日本の医療空間 (講談社選書メチエ)講談社武田徹1997
障害福祉論入門 (有斐閣双書―入門・基礎知識編)有斐閣星野貞一郎1982
季刊福祉労働 82現代書館小林律子1999
季刊福祉労働 81 特集:障害者労働政策を見直す現代書館小林律子1998
バリア・フル・ニッポン―障害を持つアクセス専門家が見たまちづくり現代書館川内美彦1996
どう生きる!人生80年―定年前講座東京書籍小杉山礼子1993
哀れみはいらない―全米障害者運動の軌跡現代書館ジョセフ・P・シャピロ1999
社協の醍醐味全国コミュニティライフサポートセンター牧里毎治[監修]2010
市民がつくる地域福祉―やさしい心の実践レポート第一書林山岸秀雄[編]1993
高齢化時代のボランティア岩波書店田中尚輝1994
ルポ老人病棟朝日新聞社大熊一夫1988
多重化するリアル―心と社会の解離論 廣済堂ライブラリー廣済堂出版香山リカ2001
徹底分析 高齢化社会は本当に危機かあけび書房川口弘1989
自治体セーフティネット公人社大阪市政調査会[編]2014
自治総研セミナーの記録公人社澤井勝[編]2015
精神病院を語る星和書店仙波恒雄1983
国際的障害者運動の誕生エンパワメント研究所ダイアン・ドリージャー2000
精神病院その医療の現状と限界星和書店仙波恒雄1993
日本の精神障害者 その生活と家族ミネルヴァ書房岡上和雄(ほか編)1988
これでいいのかニッポン日本放送出版協会大竹美喜1994
50歳からのライフプラン朝日新聞社朝日新聞社[編]1991
「寝たきり老人」のいる国いない国―真の豊かさへの挑戦ぶどう社大熊由紀子1990
健康と福祉のまちづくり悠々社朝日俊弘1992
在宅老人に学ぶ―新しい医療の姿を求めて (OP叢書 (53))ミネルヴァ書房佐藤智1983
死にゆく人々に教えられて人文書院亀山美知子1988
スウェーデン発 住んでみた高齢社会 (シニアプラン叢書)ミネルヴァ書房山井和則1993
デンマークに学ぶ豊かな老後朝日新聞社岡本祐三1990
50歳からの生き方毎日新聞社毎日新聞社[編]1991
セーフティ・ネットの経済学日本経済新聞社橘木俊詔2000
日本型高齢化社会―ソフト・ランディングへの提言 (有斐閣選書 (669))有斐閣松原治郎1981
ベーシック・インカム―基本所得のある社会へ現代書館ゲッツ・W・ヴェルナー2007
高齢化時代の社会経済学岩波書店宮島洋1992
高齢者の労働経済学日本経済新聞社清家篤1992
老いを看とり老いを見つめる―私の介護奮戦記 (OP叢書)ミネルヴァ書房阪野光子1998
産業医と臨床医二足のわらじで時代を穿つ―法規準拠型から自主対応型産業保健への途一葉社天明佳臣2012
新しい経済活動を伴う地域経済の活性化に関する研究会財団法人地域活性センター加藤寛2004
現代スペイン経済新評論楠貞義1987
経済学入門日本経済新聞社大河内一男1977
改革の時代日本経済新聞社大河内一男1977
エコマネーの新世紀勁草書房加藤敏春2001
エンデの警鐘「地域通貨の希望と銀行の未来」日本放送出版協会坂本龍一2002
経済学の再生―道徳哲学への回帰麗沢大学出版会アマルティア・セン2002
不平等の再検討―潜在能力と自由岩波書店アマルティア・セン1999
日本の「大停滞」が終わる日日本評論社原田泰2003
ユーロと国債デフォルト危機税務経理協会代田純2012
反グローバリズム―市場改革の戦略的思考岩波書店金子勝1999
アメリカの経済岩波書店春田素夫不明
ボーダーレス・エコノミー―鎖国国家日本への警鐘日本経済新聞社中谷巌1987
狼狽する資本主義 (りぶらりあ選書)法政大学出版局アラン・コッタ1993
二十一世紀の資本主義ダイヤモンド社ロバート・ハイルブローナー1994
ドル崩落時代と革新の『自立戦略』―1987年総評調査年報労働経済社総評経済局[編]1987
史的システムとしての資本主義 (岩波現代選書 (108))岩波書店I・ウォーラーステイン1985
迷走するECの農業政策批評社渡辺寛不明
日本経済の視座 (カッパ・ホームス)光文社行天豊雄1993
先端技術と日本経済日本評論社宮崎勇1985
高齢化・国際化と地域開発中央経済社田中広滋[編著]1990
民主化と経済発展 (講座現代アジア)東京大学出版会萩原宜之[編]1994
大転換―市場社会の形成と崩壊東洋経済新報社カール・ポラニー1975
アジア経済論の構図リブロポート原洋之介1992
情報革命時代の経済学岩波書店竹内啓1987
日米経済摩擦の構図有斐閣佐藤定幸[編]1987
ソ連経済のペレストロイカサイマル出版会アベル・ガゼヴィチ・アガンベギャン1988
ポーランド改革の経済理論―カレツキの社会主義モデル大月書店イェジィ・オシャティンスキー1990
ミャンマー経済入門―開放市場への胎動日本評論社桐生稔1996
経済的自由主義―資本主義と自由 (東京大学社会科学研究所研究叢書 (第69冊))東京大学出版会岡田与好1987
ミャンマー経済入門日本評論社桐生稔1996
自由主義を超えて―先進諸国の解放のために岩波書店ユージェン・ジュゲ1994
市場・公共・人間第一書林宇沢弘文[編]1992
熱帯林破壊と貧困化の経済学―タイ資本主義化の地域問題御茶の水書房田坂敏雄1991
現代の地域金融―「分権と自立」に向けての金融システム日本評論社木村温人2004
知識経済とサイエンスパーク―グローバル時代の起業都市戦略日本評論社久保孝雄2001
サステイナビリティの経済学―人間の福祉と自然環境岩波書店パーサダスグプタ2007
経済思想岩波書店猪木武徳1987
農業経済論 (モダン・エコノミックス (17))岩波書店速水佑次郎1986
労働経済学 (モダン・エコノミックス 8)岩波書店島田晴雄1986
不均衡動学の理論 (モダン・エコノミックス 20)岩波書店岩井克人1987
経済発展と民主主義 (岩波市民大学 人間の歴史を考える 11)岩波書店中村政則1993
私の資本主義論日本経済新聞社日本経済新聞社[編]1993
緑の資本論集英社中沢新一2002
ゼミナール「日本経済入門」日本経済新聞社日本経済新聞社[編]1985
新しい自由主義―ライフ・チャンス学陽書房ラルフ・ダーレンドルフ1987
国際平和の経済学―冷戦時代の教訓と国連の強化に向けて同文舘出版ヤン・ティンバーゲン1994
EMS・欧州通貨制度―欧州通貨統合の焦点有斐閣田中素香[編著]1996
同時代論岩波書店間宮陽介1999
財務3表 速攻マスター術 (学べるノベル)PHP研究所不明2016
カジノ資本主義―国際金融恐慌の政治経済学岩波書店スーザンストレンジ1988
ネクタイを締めた海賊たち―「元気なイギリス」の謎を解く日本経済新聞社浜矩子1998
Jリーグの経済学朝日新聞生方幸夫1994
ベンチャーに生きる―私のチャレンジ半生記日本経済新聞社今野由梨2004
マクロ経済学研究東京大学出版会吉川洋1984
景気循環の理論東京大学出版会大滝雅之1994
「改革」の条件岩波書店佐和隆光2001
経済は地球をまわる―エコノミストの見方・考え方 (ちくまプリマーブックス)筑摩書房浜矩子2001
経営史講義東京大学出版会大河内暁男1991
金融自由化 (UP選書)東京大学出版会蝋山昌一1986
経済学で現代を読む (朝日カルチャーブックス)大阪書籍尾上久雄[編]1986
市場経済の風景 (ND Books)朝日新聞社朝日新聞経済部1991
平岩リポート 世界に示す日本の針路にっかん書房日刊工業新聞特別取材班[編]1994
経済の常識と非常識岩波書店都留重人1987
日本―盲目的成長の帰結 (シリーズ世界経済)御茶の水書房橋本寿朗1989
国際的連関―焦点と回路 (シリーズ世界経済)御茶の水書房小林襄治1986
アメリカ―基軸国の盛衰 (シリーズ世界経済)御茶の水書房馬場宏二[編]1987
ヨーロッパ―独自の軌跡 (シリーズ世界経済)御茶の水書房石見徹1988
通貨烈烈朝日新聞社船橋洋一1988
エコマネー―ビッグバンから人間に優しい社会へ日本経済評論社加藤敏春1998
データ解析法の基本放送大学教育振興会林知己夫1988
データ解析法の進歩放送大学教育振興会林知己夫1988
日本の産業(昭和の歩み)日本経済新聞社日本経済新聞社[編]1988
日本の会社 (昭和の歩み)日本経済新聞社日本経済新聞社[編]1988
日本の経済 (昭和の歩み)日本経済新聞社日本経済新聞社[編]1988
国鉄民営化の疑惑第三書館佐藤達也1986
グローバル経済危機と労働組合社団法人新潟地域総合研究所小嶋栄吉2010
地方銀行教育社牧村四郎1978
西洋経済史筑摩書房大塚久雄1977
市民社会と自己実現有信堂高文社広岡守穂2013
世論調査による同時代史ブレーン出版西平重喜1987
岩波講座 現代社会学〈24〉民族・国家・エスニシティ岩波書店井上俊1996
岩波講座 現代社会学〈15〉差別と共生の社会学岩波書店井上俊1996
社会学とは何か―関係構造・ネットワーク形成・権力 (叢書・ウニベルシタス)法政大学出版局ノルベルトエリアス1994
戦後マンガ50年史筑摩書房竹内オサム1995
社会調査へのアプローチ―論理と方法 (MINERVA TEXT LIBRARY)ミネルヴァ書房大谷信介1999
社会政策研究東信堂『社会政策研究』編集委員会(編集)2002
統計および統計学東京大学出版会林周二1988
統計学特論放送大学教育振興会林知己夫[編著]1986
seminar世界思想社鈴木正仁[編]1997
日本の時代史吉川弘文館石上英一ほか企画編集委員2004
社会学における比較の方法玉川大学出版部N・J・スメルサー1996
マンガの社会学世界思想社荻野昌弘[編]2001
東京のローカル・コミュニティ東京大学出版会玉野和志2005
パンツが見える。―羞恥心の現代史 (朝日選書)朝日新聞社井上章一2002
ジェンダーと自己実現有信堂高文社広岡守穂2015
政治と自己実現中央大学出版部広岡守穂2012
危険社会―新しい近代への道 (叢書・ウニベルシタス)法政大学出版局ウルリヒベック1998
社会学の新しい方法規準―理解社会学の共感的批判而立書房アンソニー・ギデンズ2000
家父長制と資本制岩波書店上野千鶴子1990
リスク化する日本社会――ウルリッヒ・ベックとの対話岩波書店エリー2011
伝統家族 (リーディングス 日本の社会学)東京大学出版会光吉利之(ほか編集)1986
現代家族 (リーディングス 日本の社会学)東京大学出版会望月嵩(ほか編集)1987
リーディングス日本の社会学6農村東京大学出版会中田実(ほか編集)1986
リーディングス日本の社会学 (7)東京大学出版会鈴木広(ほか編集)1985
社会階層・社会移動 (リーディングス日本の社会学)東京大学出版会直井優(ほか編集)1986
産業・労働 (リーディングス 日本の社会学)東京大学出版会稲上毅(編集)1987
社会運動 (リーディングス 日本の社会学)東京大学出版会似田貝香門(ほか編集)1986
社会問題 (リーディングス 日本の社会学)東京大学出版会三谷鉄夫(ほか編集)1988
生活構造(リィーディングス日本の社会学)東京大学出版会見田宗介(ほか編集)1986
リーディングス日本の社会学 (14)東京大学出版会秋元律郎(編集)1985
教育(リーディングス日本の社会学16)東京大学出版会柴野昌山(ほか編集)1986
体制と変動 (リーディングス 日本の社会学)東京大学出版会庄司興吉(ほか編集)1988
宗教(リーディングス日本の社会学19)東京大学出版会宮家準(ほか編集)1986
マス・コミュニケーション (リーディングス 日本の社会学)東京大学出版会竹内郁郎(ほか編集)1987
社会病理 (リーディングス 日本の社会学)東京大学出版会宝月誠(ほか編集)1986
構造 (現代日本社会)東京大学出版会東京大学社会科学研究所[編]1991
現代日本社会1 課題と視角東京大学出版会東京大学社会科学研究所[編]1991
国際比較1 (現代日本社会2)東京大学出版会東京大学社会科学研究所[編]1991
国際比較2 (現代日本社会)3東京大学出版会東京大学社会科学研究所[編]1992
歴史的前提 (現代日本社会)4東京大学出版会東京大学社会科学研究所[編]1991
国際化 (現代日本社会)7東京大学出版会東京大学社会科学研究所[編]1992
大学の庭 下弘文堂朝日ジャーナル編集部1964
しあわせの未来形コンポユーズ・ユニ財団法人連合総合生活開発研究所1994
ニーマン・マーカスこれがベストだ!ダイヤモンド・フリードマン社スタンリー・マーカス1980
汚れた豊かさダイヤモンド社G・R・スチュワート1971
現代人間論筑摩書房小田実1969
開発と発展の社会学東京大学出版会小倉充夫1982
現代化と現代社会の理論東京大学出版会庄司興吉1977
ヴェーバー社会理論東京大学出版会厚東洋輔1977
マルクス社会理論の研究東京大学出版会細谷昴1979
小集団の社会学東京大学出版会青井和夫1980
都市コミュニティの理論東京大学出版会奥田道大1983
デュルケム社会理論の研究東京大学出版会宮島喬1977
コミュニティの社会学東京大学出版会松原治郎1978
労使関係の社会学東京大学出版会稲上毅1981
地方政治の社会学東京大学出版会古城利明1977
現代コミュニティ論東京大学出版会園田恭一1978
知の教科書 ウォーラーステイン (講談社選書メチエ)講談社川北稔[編]2001
戦後史 上筑摩書房正村公宏1985
戦後史(下)筑摩書房正村公廣宏不明
そうだったのか!現代史ホーム社池上彰2000
そうだったのか!日本現代史ホーム社池上彰2001
概説 西洋政治思想史ミネルヴァ書房中谷猛1994
近世ヨーロッパ地域史論―経済・社会・文化の史的分析法律文化社村山聡1995
地域史とは何か (地域の世界史)山川出版社浜下武志[編]1997
20世紀のドラマ―現代史再訪〈2〉東京書籍読売新聞社編集局[編]1992
歴史の感覚―同時代史的考察日本エディタースクール出版部斉藤孝1990
日本からの世界史大月書店鈴木亮1994
笑顔を取り戻した女たち―マイノリティー女性たちのDV被害 在日外国人・部落・障害パドウィメンズオフィス東京自治研究センター・DV研究会[編]2007
ドメスティック・バイオレンスと裁判 日米の実践現代人文社NMP研究会[編著]2001
女から生まれる アドリエンヌ・リッチ女性論晶文社アドリエンヌ・リッチ1990
もうひとつの働き方海竜社藤原房子1983
仕事のなかの曖昧な不安中央公論新社玄田有史2001
村落共同体と性的規範言叢社赤松啓介1993
自由と自立への歩み―女が生きた20世紀朝日新聞社佐藤洋子1984
男女雇用の平等 (新潮選書)新潮社道田信一郎1984
ふりむけば…はつらつひろこのかけ足日記インパクト出版会市川ひろこ1994
夜這いと近代買春明石書店森栗茂一1995
おんなの昭和史―平和な明日を求めて (有斐閣選書)有斐閣永原和子1986
女性たちの生活者運動 生活クラブを支える人びとマルジュ社佐藤慶幸(ほか)[編著]1995
女子労働論―「機会の平等」から「結果の平等」へ (有斐閣選書 (437))有斐閣竹中恵美子1983
法女性学のすすめ―女性からの法律への問いかけ (有斐閣選書 (101))有斐閣金城清子1983
シェルターから考えるドメステイック・バイオレンス 被害者女性と子供の自立支援のために明石書店かながわ女のスペースみずら[編]2006
ドメスティック・バイオレンス―夫・恋人からの暴力をなくすために (有斐閣選書)有斐閣「夫(恋人)からの暴力」調査研究会1998
日本女性研究基礎文献目録学陽書房内野久美子[編著]1981
日本を変える女たちアジア太平洋資料センターアジア太平洋資料センター(編集)1995
変えよう男女の働き方連合女性局連合女性局[編集]1994
女性労働―働く女性の健康対策 (ブックレット自治体労働と安全衛生 (12))労働基準調査会丸本百合子1992
差異の政治学岩波書店上野千鶴子2002
女子差別撤廃条約―国際化の中の女性の地位三省堂国際女性の地位協会[編]1990
事業はメッセージアドア出版WWBジャパン1994
ザ・フェミニズム筑摩書房上野千鶴子2002
信濃の女 上未来社もろさわようこ1969
信濃の女 下未来社もろさわようこ1969
フェミニズムはどこへゆく―女性原理とエコロジー松香堂書店日本女性学研究会19855月シンポジウム企画集団1985
Dr・ルースのセイファー・セックス・ガイド―安心できるともっと感じる勁草書房ルース・ウエストハイマー1999
家庭の崩壊と子どもたち明石書店平湯真人[編]1997
おんなの歴史 上未来社もろさわようこ1970
おんなの歴史 下未来社もろさわようこ1970
同性の社会史 イギリスルネサンス彩流社アラン・ブレイ1993
性差と文化 (東京大学公開講座)東京大学出版会有馬朗人1993
素敵なヘルメット―職域を広げたアメリカ女性たち (PANDORA BOOKS)パンドラモリー・マーティン(編集)1992
女の直感が男社会を覆す草思社ヘレン・E・フィッシャー2000
アダムとイブのやぶにらみはまの出版池上千寿子1996
母親の条件 父親の条件雲母書房斎藤次郎1994
バックラッシュ 逆襲される女たち新潮社スーザン・ファルーディ1994
「平等」のセカンド・ステージへ―働く女たちがめざすもの学陽書房大脇雅子1992
父親であることは哀しくも面白い講談社広岡守穂2001
新しい女性の生き方を求めて―長寿社会における女性のライフコース大蔵省印刷局経済企画庁国民生活局[編]1987
医療なくして子育てできず 地域医療と少子化対策書籍工房早山千葉県地方自治研究センター(編集)2013
スポーツ文化の誕生 空から女が降ってくる スポーツ文化の誕生岩波書店富山太佳夫1993
エイズ中央アート出版社ノーマン・シーリー1993
「女の歴史」への誘い藤原書店藤原書店編集部[編]1994
エイズ!アメリカの闘い―日本はなにを学ぶべきか阪急コミュニケーションズマサミ・コバヤシ・ウィーズナー1994
よくわかる自治体の男女共同参画政策―施策のポイントと課題学陽書房広岡守穂2001
「レズビアン」である、ということ河出書房新社掛札悠子1992
女の直感が男社会を覆す 上草思社ヘレン・E・フィッシャー2000
性の倫理学朝日新聞社伏見憲明2000
性のプリズム―解放された知を求めて勁草書房三木草子1987
専業主婦の消える日 有斐閣金森トシエ1986
権力と労働 日本のフェミニズム岩波書店井上輝子(ほか編)1994
性役割 (日本のフェミニズム 3)岩波書店井上輝子(ほか編)1995
フェミニズム理論 (日本のフェミニズム 2)岩波書店井上輝子1994
リブとフェミニズム (日本のフェミニズム 1)岩波書店井上輝子1994
同性愛がわかる本明石書店伊藤悟2000
よくわかる児童買春・児童ポルノ禁止法ぎょうせい森山真弓[編著]1999
男性学 (日本のフェミニズム 別冊)岩波書店井上輝子1995
表現とメディア 日本のフェミニズム7岩波書店井上輝子(ほか編)1995
セクシュアリティ 日本のフェミニズム6岩波書店井上輝子(ほか編)1995
母性 日本のフェミニズム5岩波書店井上輝子(ほか編)1995
女性解放思想史 (ちくま学芸文庫)筑摩書房水田珠枝1994
アジア女性交流史筑摩書房山崎朋子1995
女性が動く、世界がかわる明石書店アムネスティ・インターナショナル日本支部[編]1995
多摩の流れにときを紡ぐ―近代かわさきの女たちぎょうせい川崎市中小企業・婦人会館川崎女性史編さん委員会1990
90年代のアダムとイブ日本放送出版協会上野千鶴子1991
日本女性史吉川弘文館脇田晴子(ほか編)1987
新版 女のネットワーキング―女のグループ全国ガイド学陽書房横浜女性フォーラム[編]1991
日本・ドイツ女性の新しいうねり河合出版東京ドイツ文化センター[編]1990
女たちのスウェーデン勁草書房塚口レグランド淑子1988
女性と戸籍明石書店榊原富士子1992
「主人」ということば 女から見た男の呼び方明石書店福田真弓1993
女たちの21世紀アジア女性資料センター『女たちの21世紀』編集委員会1997
エイズ予防指針特定非営利活動法人働くゲイとレズビアンの会永田雅司1999
フェミニズムのめざす社会神奈川県立かながわ女性センター金井淑子1994
いのちに光あれ径書房もろさわようこ1992
楽しく夫婦別姓明石書店福島瑞穂1989
いま始まります女の政治㈲梨の木舎土井たかこを支える会1987
もう一つの日本を女性の手で日本社会党女性対策委員会日本社会党女性対策委員会1989
男女雇用平等法論ドメス出版朝倉むつこ1991
男たちの誤算径書房福島瑞穂1990
いのちと性を学びあう太郎次郎出版根岸悦子1984
意識はフェミニズム、行動は地域現代書館エルケ・シュテーク1991
女がまちをつくる公人社市町村シンポジウム実行委員会1989
女子差別撤廃条約三省堂国際女性の地位協会1990
ラブ・チャイルド亜紀書房福島瑞穂1991
働く女が未来を拓く亜紀書房中島通子1984
ラパーン事件の告発拓殖書房ウエンシー・ラギダオ1990
女と男の経済学社会評論社深江誠子1985
女性と法日本評論社加護善雄1984
働く婦人と保育学陽書房婦人雇用調査研究会1977
2000年への女性のためのガイドライン大蔵省印刷局内閣総理大臣官房審議室1986
婦人民主新聞縮刷版第1巻1946~1953アテネ社婦人民主クラブ1982
婦人民主新聞縮刷版第2巻1954~1959アテネ社婦人民主クラブ1982
婦人民主新聞縮刷版第3巻1960~1965アテネ社婦人民主クラブ1982
婦人民主新聞縮刷版第4巻1966~1970アテネ社婦人民主クラブ1982
婦人民主新聞縮刷版第5巻1971~1975アテネ社婦人民主クラブ1982
婦人民主新聞縮刷版第6巻1976~1980アテネ社婦人民主クラブ1983
婦人民主新聞縮刷版1951(修正版)アテネ社婦人民主クラブ1983
現代日本社会における国際移民とジェンダー関係の再編に関する研究お茶の水女子大学ジェンダー研究センター伊藤るり2004
女性に対する暴力財団法人女性のためのアジア平和の国民基金ラディカ・クマラスミ2002
現代に紛争下の女性に対する犯罪国際公聴会不明2000ジェンダー正義を求める女性コーカス不明
公開シンポジウム「女性と性とHIV」報告書ぷれいす東京池上千寿子2000
生活を豊かにする労働の発見第一書林高木郁朗[編]1994
労働の戦後史〈上〉東京大学出版会兵藤ツトム1997
労働の戦後史〈下〉東京大学出版会兵藤ツトム1997
日本の労働研究―その負の遺産 (MINERVA人文・社会科学叢書)ミネルヴァ書房野村正実2003
先進諸国の労使関係―国際比較・成熟と変化の諸要因日本労働協会桑原靖夫(ほか編)1988
結社の自由と団体交渉―ILO条約勧告適用専門家委員会報告日本評論社ILO1994
職場史の修羅を生きて―再論 日本の労働者像筑摩書房熊沢誠1986
労使関係の歴史社会学―多元的資本主義発展論の試み (MINERVA社会学叢書)ミネルヴァ書房山田信行1996
日本的労資関係の変貌大月書店牧野富夫[編]1991
日本の労働社会東京大学出版会栗田健1994
現代日本の労働問題ミネルヴァ書房戸塚秀夫[編著]1993
戦後労働改革―GHQ労働政策史東京大学出版会竹前栄治1982
労働時間と法日本評論社野沢浩1987
日本の労使関係日本労働協会日本労働協会[編]1987
日本の企業と外国人労働者 (社会政策学会年報 (第34集))御茶の水書房富沢賢治(ほか編集)1990
日本の労働運動―激動の100年史河出書房新社小島恒久1987
権利闘争の前進をめざしてエイデル研究所黒川武(ほか編集)1984
新・友愛宣言―福祉 労働 生活のネットワーク第一書林大谷強1985
全逓ルネッサンス―地域社会に密着した労働組合の新潮流日本能率協会マネジメントセンター鹿野和彦1997
日本型労使関係の成功有斐閣久米郁男1998
同一価値労働同一賃金をめざす職務評価 官製ワーキングプアの解消旬報社遠藤公嗣2013
失業克服の経済学岩波書店橘木俊詔2002
日本の性差別賃金有斐閣森ます美2005
コミュニティ・ユニオン宣言―やさしい心のネットワーク第一書林コミュニティ・ユニオン研究会[編]1988
世界の労働組合―歴史と組織日本労働協会堀田芳朗1986
労働組合は本当に役に立っているのか総合労働研究所中村圭介(ほか共著)1988
労働組合の活路日本生産性本部リチャード・B・フリーマン1987
ヨーロッパの政権と労働組合第一書林真柄栄吉1984
労働組合 (テキスト双書 (60))日本労働研究機構栗田健1983
労働教育のすすめ方日本評論社R・カッスラー1991
労働法はぼくらの味方!岩波書店笹山尚人2009
連合司令部―労戦統一の立役者夜話第一書林芦村庸介1987
新労働時間法―改正労基本と時短税務経理協会小井上有治1988
労使関係論日本労働協会白井泰四郎1980
総評が消える日―「民間先行の労働戦線統一問題」の虚と実ありえす書房立山学1987
参加・創造・社会改革―労働組合の制度・政策闘争ありえす書房鎌倉孝夫1985
総評調査年報〈1989年〉戦後労働運動の到達点労働経済社総評経済局[編]1989
10年のあゆみ神奈川県勤労者医療生活協同組合神奈川県勤労者医療生活協同組合1989
労働組合について意識調査自治労東京本部不明1994
労使関係安定の法理酒井書店実野利久1990
現代生活における“労働”の所在第一書林松尾均1983
フランス社会運動史山川出版谷川稔1983
戦後労働組合運動論日本評論社清水慎三1982
公務員争議権論日本評論社桑原昌宏1983
不当労働行為論一粒社中山和久1981
四・二最高判決と労働基本権労働旬報社木檜哲夫1969
抵抗の群像全日本自治団体労働組合全日本自治団体労働組合不当解雇者復職対策協議会1984
これからの労働組合大月書店辻岡靖仁1989
自治体労働者の賃金じちろう出版センター自治労労働局2003
お父さんは過労死だ自治労相模原市職員労働組合高久薫1993
労働組合のための経済学亜紀書房ILO1990
民主主義は工場門前で立ちすくみ田畑書店熊沢誠1993
公共部門の争議権東京大学出版会小宮隆太郎1977
争議行為と損害賠償東京大学出版会菅野和夫1978
臨時・非常勤職員組織化の手引き全日本自治労団体労働組合自治労1991
地域公共サービス産別建設のために編集ハウス・パピエ全日本自治団体労働組合1993
公共サービス民間労働者の組合づくり-実践と課題-編集ハウス・パピエ全日本自治団体労働組合1995
自治労BOOK 自治体と公共サービスで働く人のための話題の本じちろう出版センター自治労総務報道局2004
自治体労働者の賃金賃金じちろう出版センター自治労労働局1995
国鉄ローカル線は生きている水曜社日比野正己1983
労働組合とはなにか学習の友社辻岡靖仁1988
オルグ学入門勁草書房村田宏雄1982
ルーカス・プラン緑風出版ヒラリー・ウエインライト1987
総評運動の到達点と課題社会主義協会出版局篠藤光行1989
ポストモダニズム自主管理研究所自主管理研究所1994
イギリス炭鉱スト神奈川県国際労働運動研究会風間龍1985
これが連合だ笠原書店小野道浩1987
公務員から労働者意識へ全日本自治労団体労働組合自治労調査局1976
労働者の地域活動長野県勤労者協議会連合会「労働者の地域活動」編集委員会1978
市民参加東洋経済松下圭一1971
岩波講座現代都市政策 月報不明不明不明
現代都市政策Ⅰ都市政策の基礎岩波書店松下圭一1972
現代都市政策Ⅱ市民参加岩波書店篠原一1973
現代都市政策Ⅳ都市の経営岩波書店伊東光晴1973
現代都市政策Ⅵ都市と公害・災害岩波書店高橋裕1973
現代都市政策Ⅶ都市の建設岩波書店田村明1973
現代都市政策Ⅹ都市社会と人間岩波書店篠原一1973
現代都市政策XI都市政策の展望岩波書店宮本憲一1973
現代都市政策 別巻 世界の都市政策岩波書店伊東光晴1973
シビル・ミニマム東京大学出版会松下圭一1971
市民自治の政策構想朝日新聞松下圭一1980
どういう時代に私たちはいるのかWWB/ジャパン出版部篠原一2002
政策革新への構想 -90年代の市民社会の中から-市民科学研究機構篠原一1991
篠原一著作目録彩流社「篠原一先生との出会いの会」1997
都市形成の論理と住民東京大学出版会磯村英一1971
現代都市論東京大学出版会柴田徳衞1967
地域自治の改革構想新紀元社菅原良長1983
現代地方自治全集1地方自治制度の沿革ぎょうせい坂田期雄1977
現代地方自治全集2地方自治制度ぎょうせい秋本敏文1978
現代地方自治全集24外国の地方制度ぎょうせい吉田雅彦1977
現代地方自治全集25地方自治総合年表ぎょうせい現代地方自治全集編集委員会1979
現代自治の条件と課題北海道町村会神原勝1995
都市経済論筑摩書房宮本憲一1980
都市問題の理論と手法都市問題研究所足高将司1991
新しい都市の未来像鹿島研究所出版会C・A・ドクアディス1965
都市日本評論社ガトキンド1966
都市政策大綱自由民主党広報委員会出版局自由民主党都市政策調査会1968
日本都市の発展過程弘文堂矢崎武夫1962
都市と市民至誠堂今来陸郎1973
都市筑摩書房増田四郎1968
日本の都市政策鹿島研究所出版会磯村英一1973
地方自治読本東洋経済新報社磯村英一1966
市民参加と地域政治福村出版ディリス・M・ヒル1973
住民参加行政の光と陰亜紀書房五十嵐敬喜1978
住民の意識の可能性梢出版社庄司興吉1986
都市革命晶文社アンリ・ルフェーブル1974
住民参加をめぐる問題事例学陽書房佐藤竺1979
日本の都市問題筑摩書房宮本憲一1969
住民参加と自治の革新学陽書房松原治郎1974
都市の論理勁草書房羽仁五郎1968
コミュニティ行政の理論と実践勁草書房神戸都市問題研究所1979
日本の都市社会福村出版倉沢進1968
コミュニティ意識の研究東京大学出版会東京大学新聞研究所1977
コミュニティづくり読本第一法規出版地方自治研究資料センター1980
コミュニティ=その理想と現実北望社マーガレト・ミード/ムリエル・ブラウン1970
コミュニティ論批判早稲田大学出版部J・バーナード1978
シビル・ミニマムと自治体計画日本社会党東京都本部自治体財団法人東京都政調査会1978
地方財政・税制論税務経理協会佐藤進1974
地方財政入門全日本自治団体労働組合澤井勝1979
現代日本の地方自治と地方財政公人社鳴海正泰1992
自治体財政健全化法のしくみぎょうせい月刊「地方財政」編集局2007
現代の地方財政自治研中央推進委員会事務局渡辺精一1986
自治体の予算改革東京大学出版会加藤芳太郎1982
地方財政有斐閣柴田徳衛1963
現代の地方財政東京大学出版会加藤芳太郎1975
国・地方 現代日本財政入門公人社鳴海正泰1987
新財政学・自治体財政権勁草書房北野弘久1977
新地方自治体の選択と展望地方自治研究会地方自治研究会1990
自治体再構築公人の友社松下圭一2005
戦後自治の政策・制度事典公人社地方自治総合研究所[監修]2016
市民立憲への憲法思考―改憲・護憲の壁をこえて (CIVICS市民立法)生活社松下圭一2004
戦後自治の政策・制度事典公人社地方自治総合研究所[監修]2016
市民文化と自治体文化戦略―文化の座標軸と都市型社会 (地方自治ジャーナルブックレット)公人の友社松下圭一2003
デモクラシーの展開と市民大学―大正から現代まで (かわさき市民アカデミー双書)かわさき市民アカデミーかわさき市民アカデミー市民トークの会2010
「試み」の政治学―自治体の挑戦 (かわさき市民アカデミー双書)かわさき市民アカデミー篠原一2001
政策型思考と政治東京大学出版会松下圭一1991
現代政治*発想と回想法政大学出版局松下圭一2006
世紀末の選択―ポスト臨調の流れを追う総合労働研究所宇沢弘文1986
ライブリー・ポリティクス―生活主体の新しい政治スタイルを求めて総合労働研究所篠原一[編著]1985
職員参加学陽書房松下圭一1980
都市型社会の自治日本評論社松下圭一1987
篠原一の〈市民と政治〉5話有信堂高文社篠原一1988
市民の復権中央法規出版練馬市民大学[編]1983
市民文化は可能か (現代都市政策叢書)岩波書店松下圭一1985
文化行政 行政の自己改革学陽書房松下圭一1981
自治体の先端行政―現場からの政策開開学陽書房松下圭一[編]1986
財政の自治公人社飛田博史2013
市民自治講座公人社金子匡良述2014
市民自治講座〈後編〉 (自治総研ブックス)公人社廣瀬克哉不明
分権改革の新展開に向けて日本評論社東京市政調査会[編]2002
わたしの行政学研究 (自治総研ブックス)公人社今村都南雄2009
分権改革の新展開に向けて日本評論社東京市政調査会[編]2002
討議で学ぶ自治原論公人社辻山幸宣[編著]2010
大阪都構想Q&Aと資料―大阪・堺が無力な「分断都市」になる (自治総研ブックス)公人社澤井勝2011
改革渦中の自治体公益法人 (自治総研ブックス 10)公人社正木浩司[編著]2012
総合計画の理論と実務―行財政縮小時代の自治体戦略公人の友社神原勝2015
市民自治体―社会発展の可能性 (CIVICS 市民立法3)生活社須田春海2005
市民自治体生活社須田春海不明
市民自治体生活社須田春海不明
やってみよう、わがまちの財政分析 (自治総研ブックス)公人社高木健二2010
自治体選挙の30年―『全国首長名簿』のデータを読む (自治総研ブックス)公人社牛山久仁彦[編]2007
総合計画の理論と実務―行財政縮小時代の自治体戦略公人の友社神原勝2015
自治体雇用・就労施策の新展開―地域での働く場の確保と自治体の役割 (自治総研ブックス)公人社大谷強[編]2008
男女平等参画社会へ―女性のエンパワメントと自治体 (自治総研ブックス)公人社建石真公子[編]2009
岩波講座 自治体の構想〈4〉機構岩波書店松下圭一[編]2002
岩波講座 自治体の構想〈5〉自治岩波書店松下圭一[編]2002
岩波講座 自治体の構想〈3〉政策岩波書店松下圭一2002
岩波講座 自治体の構想〈2〉制度岩波書店松下圭一2002
地方分権推進と自治体職員ぎょうせい大森弥(ほか編集/)[編著]1998
市民・住民と自治体のパートナーシップ (第1巻)ぎょうせい辻山幸宣2001
市民・住民と自治体のパートナーシップ (第2巻)ぎょうせい辻山幸宣2001
分権社会と協働ぎょうせい辻山幸宣(編集代表)不明
住民投票が拓く自治―諸外国の制度と日本の現状 (自治総研ブックス)公人社森田朗[編]2003
自治立法の理論と手法 (分権時代の自治体職員)ぎょうせい木佐茂男1998
アカウンタビリティと自治体職員 (分権時代の自治体職員)ぎょうせい森田朗1998
日本の政策決定過程ぎょうせい村川一郎1985
分権改革と教育行政ぎょうせい西尾勝[編著]2000
分権型社会を創る〈8〉市民の世紀へぎょうせい松本克夫2000
地方分権と自治体法務―その知恵と力 (分権型社会を創る)ぎょうせい小早川光郎2000
分権時代の首長と議会―優勝劣敗の代表機関 (分権型社会を創る)ぎょうせい大森弥2000
自治体と計画行政―財政危機下の管理と参加日本都市センター日本都市センター2003
都道府県を変える!ぎょうせい西尾勝[編著]2000
租税論の展開と日本の税制日本評論社宮島洋1986
コミュニティの社会設計有斐閣奥田道大(ほか著)1982
現代日本の政策過程東京大学出版会中野実1992
地方財政の再生と経営学陽書房伊東光晴1980
都市と地域の文脈を求めて―21世紀システムとしての都市社会学有信堂高文社奥田道大1993
地域社会の構造と変容中央大学出版部中央大学社会科学研究所[編]1995
総力戦体制と地域自治―既成勢力の自己革新と市町村の政治青木書店雨宮昭一1999
税制・社会保障の基本構想日本評論社日本総合研究所調査部経済・社会政策研究センター[編]2003
日本型政策決定の変容東洋経済新報社中野実[編著]1986
アメリカのコミュニティ開発―都市再生ファイナンスの新局面ミネルヴァ書房矢作弘2012
ネットワーク組織論岩波書店今井賢一1988
地方財政総論税務経理協会佐藤進1985
日本地方財政論同文舘岩元和秋1986
地方財政の国際比較 (地方財政研究所叢書)勁草書房宮本憲一[編]1986
自治体財政政策の理論と歴史―ヴァイマール期を中心として同文舘出版K・H・ハンスマイヤー[編]1990
補助金の政治経済学 (朝日選書)朝日新聞社宮本憲一[編]1990
地方分権化と地方財政日本評論社和田八束[編著]1993
変動期の地方財政 (自治総研叢書)敬文堂澤井勝1993
企業と会計放送大学教育振興会富岡幸雄1986
財政危機下の税制改革―”増税なき財政再建”は可能か学陽書房国民税制調査会1986
自治体の財政運営と診断学陽書房地方自治協会[編]1988
現代財政のフロンティア東洋経済新報社石弘光[編]1992
自治体行財政改革のための公会計入門ぎょうせい隅田一豊2001
財政東洋経済新報社佐藤進1983
財政学講義東京大学出版会林健久1987
税法学原論 (青林教科書シリーズ)青林書院新社北野弘久1984
公共施設財源便覧―明日の住民福祉のためにぎょうせい横田光雄[編著]1986
地方債格付け―自治体は本当につぶれないのか日本格付投資情報センター日本格付投資情報センター[編]1999
地域間格差と地方交付税公人社高木健二2008
苦悩する農山村の財政学公人社青木宗明[編著]2008
交付税改革 (自治総研叢書)敬文堂高木健二2002
地方交付税制度の研究敬文堂古川卓萬2005
交付税の解体と再編成公人の友社高寄昇三2002
地方財政システム論 (有斐閣ブックス)有斐閣諸富徹2007
財政調整の一般理論東京大学出版会金井利之1999
「平成大合併」の財政学公人社町田俊彦2006
予算論研究の歩み (自治総研叢書―戦後地方自治の証言 (25))敬文堂加藤芳太郎2008
日本の自治体外交敬文堂プルネンドラ・ジェイン2009
自治の重さ―夕張市政の検証 (自治総研叢書)敬文堂光本伸江2011
公害防止条例の研究 (自治総研叢書)敬文堂横田覚2012
英国の大都市行政と都市政策1945ー2000 (自治総研叢書)敬文堂馬場健2012
平和と市民自治の憲法理論 (自治総研叢書)敬文堂河上暁弘2012
アメリカにおける自治・分権・参加の発展敬文堂横田清1997
公共サービスと民間委託敬文堂今村都南雄[編著]1997
世界の財政再建敬文堂古川卓万[編著]1998
自治・分権システムの可能性 (自治総研叢書 (10))敬文堂今村都南雄[編著]2000
地方分権と自治体連合敬文堂辻山幸宜1994
公共サービス改革の本質―比較の視点から (自治総研叢書)敬文堂武藤博己2014
第2次分権改革の検証―義務付け・枠付けの見直しを中心に (自治総研叢書)敬文堂北村喜宣2016
ベルギーの連邦化と地域主義―連邦・共同体・地域圏の並存と地方自治の変貌 (自治総研叢書)敬文堂佐藤竺2016
分権改革の到達点 (自治総研叢書)敬文堂高木健二1999
自治責任と地方行政改革 (自治総研叢書)敬文堂中邨章[編著]2000
分権改革と地方財政 (自治総研叢書 (11))敬文堂沢井勝2000
新地方自治の思想―分権改革の法としくみ (自治総研叢書)敬文堂佐藤英善2002
交付税改革 (自治総研叢書)敬文堂高木健二2002
戦後英国のニュータウン政策 (自治総研叢書)敬文堂馬場健2003
2004年度年金改革敬文堂高木健二2004
分権改革と自治体法理 (自治総研叢書 (16))敬文堂人見剛2005
知事と補佐官―長洲神奈川県政の20年 (自治総研叢書―戦後地方自治の証言 (18))敬文堂久保孝雄2006
川崎市政の研究 (自治総研叢書 (19))敬文堂打越綾子[編著]2006
現代日本の地方自治 (自治総研叢書 (20))敬文堂今村都南雄[編著]2006
戦後地方自治の証言敬文堂佐藤竺2007
日本の自治と行政 下―私の研究遍歴 (自治総研叢書)敬文堂佐藤竺2007
自治と依存敬文堂光本伸江2007
地方分権改革の法学分析 (自治総研叢書)敬文堂田村達久2007
行政改革への提言 第3巻―1982年~1990年記録ジャーナル社記録ジャーナル社1990
地方自治の国際比較―台頭する新しい政治文化慶應義塾大学出版会テリー・ニコルス・クラーク[編著]2001
虚妄の成果主義日経BP社高橋伸夫2004
「第三セクター」の研究中央法規出版今村都南雄[編著]1993
地方自治の現代用語学陽書房阿部斉2000
公共を支える民―市民主権の地方自治コモンズ寄本勝美2001
政策革新の理論 (政治空間の変容と政策革新)東京大学出版会城山英明編大串和雄[編]2008
政策の形成と市民―容器包装リサイクル法の制定過程有斐閣寄本勝美1998
自治体の経営と効率 (3) 職員とリーダーシップ学陽書房大森弥[編著]1982
自治体改革〈2〉自治体経営改革 (自治体改革 第 2巻)ぎょうせい武藤博己2004
自治体デモクラシー改革―住民・首長・議会 (自治体改革)ぎょうせい西尾勝2005
自治体改革 (9) (自治体改革 第 9巻)ぎょうせい西尾勝2004
政策形成と地域経営学陽書房阿部孝夫1998
転換期の政治過程総合労働研究所神原勝1986
自治体の施策と費用学陽書房鳴海正泰[編著]1988
分権型社会の行政手法良書普及会自治体学会[編]1995
自治体の政策責任 (年報自治体学)良書普及会自治体学会[編]1999
市民による行政改革―自治体調査と予算分析の手引き勁草書房安達智則1998
広域行政と自治体経営ぎょうせい東京市町村自治調査会2003
現代大都市のリストラクチャリング大阪市立大学経済研究所植田政孝[編]1992
自治体政策評価演習―評価手法の習得と人材育成のすすめぎょうせい斎藤達三2001
市民のための自治体学入門筑摩書房新藤宗幸1994
福祉行政と官僚制岩波書店新藤宗幸1996
政治をみる眼 ―次の時代を動かす君たちへ―出版館ブック・クラブ新藤宗幸2016
ネットワークによるガバナンス―公共セクターの新しいかたち学陽書房スティーブン・ゴールドスミス2006
政策学入門法律文化社真山達志2013
挑戦する都市 多治見市〈Part2〉多治見から変える―職員が語る自治体の現状と展望公人の友社多治見市役所2005
平成大合併と広域連合―長野県広域行政の実証分析公人社小原隆治[編]2007
異議あり!公務員制度改革―官僚支配を超えて (岩波ブックレット (No・608))岩波書店新藤宗幸2003
職員参加の目標による行政運営産能大学出版部地方行政活性化研究会(編集)1994
実践!自治体の人事評価―「評価される側」からのアプローチぎょうせい中村圭介2007
行政革命日本能率協会マネジメントセンターデビッドオズボーン1995
地方栄えて、日本は破産―税金「つかみどり」と「地方交付税」のカラクリ講談社村野まさよし1998
市民がになう自治体公務公人の友社パートタイム公務員論研究会1994
“改革”の技術―鳥取県知事・片山善博の挑戦岩波書店田中成之2004
概説 日本の公共政策東京大学出版会新藤宗幸2004
行政改革と現代政治岩波書店新藤宗幸1986
選挙しかない政治家選挙もしない国民岩波書店新藤宗幸2000
行政改革への提言日本評論社丸山康雄1983
都市経営の現状と課題ぎょうせい日本都市センター1978
臨調と行革2年間の記録文真舎臨時行政調査会OB会1983
21世紀の都市経営全国市長会村松岐夫1997
日本の政策過程梓出版社中村章1984
住民自治の権利法律文化社高木鉦作1973
住民参加の実践学陽書房佐藤竺1975
東京・ロンドンの研究法政大学出版局広田治哉1978
5カ国の地方自治財団法人地方自治総合研究所加藤一明1997
世界の大都市制度東京都議会議会局法制部高木鉦作1968
開かれた行政東京法令出版下河原忠夫1983
開かれた市政の実現をめざして川崎市情報公開制度10年のあゆみ川崎市情報公開制度10周年記念誌編集委員会川崎市1991
開かれた市政の実現をめざして川崎市情報公開制度記念論文集川崎市情報公開制度10周年記念誌編集委員会川崎市1991
30年のあゆみ財団法人地方自治総合研究所不明2005
長野県における「平成の合併」長野県地方自治研究センター不明2012
アジア諸国の地方自治制度財団法人地方協会森田朗1993
日本鋳直し佐伯研究所佐伯宗義1973
私の情報公開参加型システム研究所奥津茂樹2001
自治体の分権チェック分権市民フォーラム不明1996
情報公開とプライバシー保護米国事情レポート(社)神奈川県地方自治研究センター奥津茂樹1990
どうする故郷徳島地方自治研究所大森彌2002
「該当なし」の報告書いんてる社野村孜1986
開かれた政府を日本での情報公開朝日新聞社朝日新聞情報公開取材班1981
オンブズマンの制度と機能東海大学出版会フランク・スティシィ1980
かながわの情報公開ぎょうせい神奈川県県政情報室1984
スマート・ガバメント 新たな行政改革の方向性東洋経済新報社アクセンチュア/官公庁本部2002
豊かさを生む地方自治―ドイツを歩いて考える日本評論社木佐茂男1996
ドキュメント・市民がつくったまちの憲法ぎょうせい牛山久仁彦[監修]2005
自治体のアウトソーシング学陽書房今井照2006
自治体はみずからリストラできるか (「都市問題」公開講座ブックレット (6))東京市政調査会草野忠義2006
地方自治と民主主義大蔵省印刷局佐藤竺1990
現代の公共政策勁草書房小島昭1990
指定管理者制度―自治体施設を条例で変える公人社三野靖2005
誰が合併を決めたのか―さいたま市合併報告書公人社田上純2003
自治体の政策形成 (シリーズ自治を創る)学陽書房田村明1989
住民参加のまちづくり―自治体労働者の地域活性化第一書林自治労地域活性化プロジェクト[編]1989
財政破綻と税制改革 (シリーズ「日本の政治」)岩波書店新藤宗幸1989
オンブズマンとは何か講談社潮見憲三郎1996
イギリスの政治行政システム―サッチャー、メジャー、ブレア政権の行財政改革ぎょうせい竹下譲2002
ロンドン行政の再編成と戦略計画 (東京市政調査会都市問題研究叢書)日本評論社東郷尚武2004
特集 海外の地方分権事情 (地域と自治体)自治体研究社藤岡純一1995
韓国行政・自治入門公人社申龍徹2006
郵政省解体論―「マルチメディア利権」の読み方 (カッパ・ビジネス)光文社小泉純一郎1994
個人の人格の尊重と行政苦情救済敬文堂今川晃2011
個人情報保護はこう変わる 逆発想の情報セキュリティ岩波書店牧野二郎2005
住基ネットと監視社会日本評論社田島泰彦2003
オンブズマン制度―日本の行政と公的オンブズマン岩波書店林屋礼二2002
地方の王国潮出版社高畠通敏1986
世界の地方自治自治体研究社海外地方自治研究会[編]1994
ヨーロッパの都市政策に学ぶ日本都市センター日本都市センター(企画・編集)2001
英国の地方分権改革 ブレアの挑戦日本評論社自治・分権ジャーナリストの会[編]2000
地方分権と大都市―府県制度批判勁草書房高寄昇三1995
オーストラリア地方自治体論―行革先進国に見る地方分権ぎょうせい久保田治郎1999
各国政治制度概説慶応通信中村勝範[編]1990
オンブズマン法弘文堂園部逸夫1989
市政と政治家がこんなに変わる―政治倫理条例と資産公開学陽書房長谷川俊英1990
情報公開学陽書房秋山幹男1987
情報公開―現状と課題 (有斐閣選書)有斐閣八木敏行1986
納税者番号制とプライバシー―高度情報化社会における納税者の権利中央経済社石村耕治1990
個人情報保護の論点ぎょうせい奥津茂樹2003
世界のオンブズマン構想早稲田大学出版部D・C・ローワット1989
情報公開・オンブズマンの研究法律文化社安藤高行1994
これだけは知っておきたい個人情報保護日本経済新聞社岡村久道2005
キャンパスに見る異文化―韓国暮らしの素描平河出版社真鍋祐子1996
世界の少数民族を知る事典明石書店ジョージナ・アシュワース[編]1990
外国人の地方参政権五月書房田中宏1996
外国人市民と政治参加有信堂高文社宮島喬[編]2000
共生社会への地方参政権日本評論社徐竜達[編]1995
定住外国人の地方参政権―共生社会のために (かもがわブックレット)かもがわ出版定住外国人の地方参政権をめざす市民の会[編]1998
新版 外国人参政権と国籍明石書店近藤敦2001
多文化共生教育とアイデンティティ明石書店金侖貞2007
アジアからの視線 日系企業で働く1万人から見た「日本」東京大学出版会今田高俊[編]1995
韓国VIEWS (2)社会評論社『韓国VIEWS』編集委員会1993
反ナショナリズム教育史料出版会姜尚中2003
外国人居住者と日本の地域社会明石書店奥田道大1994
日本の社会科学と差別理論明石書店石田雄1994
外国人―我らの内なるもの (叢書・ウニベルシタス)法政大学出版局池田和子1990
外国人定住問題資料集成明石書店駒井洋[編]1995
自治体の外国人政策 内なる国際化への取り組み明石書店駒井洋[編]1997
世界 人権の旅日本評論社川人博1997
あなたの街の外国人―かけこみ外国人労働相談第一書林CALLネットワーク[編]1991
外国人は住民です学陽書房江橋崇[編著]1993
エスニシティと多文化主義 (ポリティカル・エコノミー)同文舘出版初瀬龍平1996
多文化社会の選択―「シティズンシップの視点から」 (NIRAチャレンジブックス)日本経済評論社NIRAシティズンシップ研究会2001
定住外国人の地方参政権日本評論社徐竜達[編]1992
東北アジア共同の家をめざして平凡社姜尚中2001
共に生きられる日本へ―外国人施策とその課題 (有斐閣選書)有斐閣宮島喬2003
移民をめぐる自治体の政策と社会運動 (講座 グローバル化する日本と移民問題)明石書店駒井洋2004
在日コリアン女性20人の軌跡明石書店かわさきのハルモニ・ハラボジと結ぶ2000人ネットワーク2009
拉致と決断新潮社蓮池薫2012
Q&A 在日韓国・朝鮮人問題の基礎知識明石書店仲尾宏1997
半島へ、ふたたび新潮社蓮池薫2009
外国人労働者の人権と地域社会明石書店鐘ヶ江晴彦2001
外国人労働者と日本 (NHKブックス)日本放送出版協会梶田孝道1994
民族という虚構東京大学出版会小坂井敏晶2002
外国人労働者から市民へ―地域社会の視点と課題から有斐閣宮島喬[編]1996
スカートの風 日本永住をめざす韓国の女たち三交社呉善花1990
在日コリアンのアイデンティティと法的地位明石書店金敬得1995
在日という感動―針路は「共生」三五館金賛汀1994
自分を愛するように―「生活の座」から、み言に聞く日本基督教団出版局李仁夏1991
先住民族―地球環境の危機を語る (世界人権問題叢書)明石書店インター・プレス・サービス[編]1993
人権法入門 国境をなくす「人権」明石書店萩原重夫1996
外国人労働者の労災白書〈92年版〉深刻化する労働災害 問われる日本の国際性海風書房全国労働安全衛生センター連絡会議[編]1992
差別語と近代差別の解明明石書店塩見鮮一郎1995
外国人労働者日本経済新聞社手塚和彰1989
マイノリティ・ナショナリズムの現在 (人間科学叢書)刀水書房マイケル・ワトソン[編]1995
外国人労働の経済学―国際貿易論からのアプローチ東洋経済新報社後藤純一1990
外国人労働者と社会保障東京大学出版会社会保障研究所[編]1991
日本文化と民族移動 (文明と環境)思文閣出版安田喜憲(編集)1994
外国人の人権と市民権明石書店近藤敦2001
ウォッチ!規約人権委員会―どこがずれてる?人権の国際規準と日本の現状日本評論社岡本雅享1999
在日外国人の母子保健―日本に生きる世界の母と子医学書院李節子(編集)1998
国際化時代の人権入門神奈川人権センター神奈川人権センター1996
外国人労働者の社会的受容システムに関する研究 (NIRA研究叢書 (No・900064))総合研究開発機構不明1990
朝鮮 (地域からの世界史)朝日新聞武田幸男1993
力持ちのマクサニ―済州島の民話 (コリア児童文学選)素人社玄吉彦1997
北朝鮮 その衝撃の実像講談社黄民基1994
自治体の変革と在日コリアン明石書店星野修美2005
北朝鮮の最高機密 (文春文庫)文藝春秋康明道1998
あなたは誰?私はここにいる集英社姜尚中2011
西洋と朝鮮 異文化の出会いと格闘の歴史 (朝日選書)朝日新聞社姜在彦2008
子どもの涙 ある在日朝鮮人の読書遍歴柏書房徐京植1995
開聞岳―爆音とアリランの歌が消えてゆく集英社飯尾憲士1985
アジア厠考勁草書房大野盛雄[編著]1994
日韓キックオフ伝説 宿命の対決に秘められた「恨」と「情」実業之日本社大島裕史1996
大人へのメッセージ ―戦後50年記念公募 日韓交流への提言高麗書林戦後50年?日韓交流事業委員会[編]1995
躍動する韓国の社会教育・生涯学習 市民・地域・学びエイデル研究所梁炳贊[編著]2017
韓国の社会教育・生涯学習―市民社会の創造に向けてエイデル研究所黄宗建2006
強制連行の企業責任―徴用された朝鮮人は訴える創史社古庄正1993
隣国からの告発 強制連行の企業責任2創史社山田昭次[編著]1996
在日外国人の住民自治―川崎と京都から考える新幹社富坂キリスト教センター在日朝鮮人の生活と住民自治研究会[編]2007
外国人居住と変貌する街―まちづくりの新たな課題学芸出版社まち居住研究会1994
在日コリアンの歴史明石書店『歴史教科書在日コリアンの歴史』作成委員会[編]2006
わたしの自叙伝―日本へのメッセージ日本放送出版協会金大中1995
韓国の歴史―国定韓国高等学校歴史教科書 (世界の教科書シリーズ)明石書店君島和彦[訳]2000
心は濤を越えて 戦後50年日韓交流事業委員会編高麗書林戦後50年?日韓交流事業委員会[編]1996
篭の鳥―小説 鳥取春陽文藝春秋長尾宇迦1993
武器の影〈下〉岩波書店黄皙暎1989
武器の影〈上〉岩波書店黄皙暎1989
韓国 (暮らしがわかるアジア読本)河出書房新社伊藤亜人1996
ソウル (世界の都市の物語7)文藝春秋姜在彦1992
私は慰安婦ではない東方出版実行委員会[編]1997
在日朝鮮人と日本社会 AKASHI人権ブックス (AKASHI人権ブックス (9))明石書店在日朝鮮人・人権セミナー1999
自然環境 (東北アジアの新しい秩序について)晩聲社在日朝鮮人社会・教育研究所[編]1993
在日朝鮮人 (東北アジアの新しい秩序について) Ⅱ在日朝鮮人晩聲社在日朝鮮人社会・教育研究所[編]1993
異邦の韓国人・韓国の異邦人社会評論社仁科健一[編]1996
在日コリアン女性20人の軌跡 国境を越え、私はこうして生きてきた明石書店かわさきのハルモニ・ハラボジと結ぶ2000人ネットワーク2009
日本人対朝鮮人―決裂か、和解か? (カッパ・ブックス)光文社永六輔1999
償いのアルケオロジー (シリーズ 道徳の系譜)河出書房新社鵜飼哲1997
排除の構造力の一般経済序説青土社今村仁司1989
在日朝鮮人と「赤ひげ」群像リベルタ出版石坂浩一[編]1997
「妄言」の原形 日本人の朝鮮観木犀社高崎宗司1990
韓国人、大反省 「エセ韓国人論」はもう要らない徳間書店金容雲1993
<在日>という生き方 (講談社選書メチエ)講談社朴一1999
語りのちから被差別部落の生活史から弘文堂反差別国際連帯解放研究所しが[編]1995
我が国をめぐる国際人流の変遷 出入国・在留統計にみる国際化の現状大蔵省印刷局法務省入国管理局内入管統計研究会[編]1990
外国人が公務員になる本―在日外国人の地方公務員・教育公務員就職データブックポット出版岡義昭[編]1998
住まいは人権 (かもがわブックレット)かもがわ出版日本住宅会議[編]1997
裁かれるニッポン―戦時奴隷制 日本軍「慰安婦」・強制労働をめぐって日本評論社ICJ国際セミナー東京委員会[編]1996
BEGINNERSシリーズ現代書館安田雅企1994
国際社会〈1〉国際化する日本社会東京大学出版会梶田孝道[編]2002
カナダ先住民デネーの世界 インディアン社会の変動明石書店新保満1993
ドキュメント差別糾弾―横浜の教育現場が投げかけたもの明石書店部落解放同盟神奈川県連合会[編]1994
民が代斉唱 アイデンティティ・国民国家・ジェンダー岩波書店鄭暎惠2003
世界の民族地図作品社高崎通浩1994
野中広務差別と権力講談社魚住昭2004
世界の国内人権機関―国内人権システム国際比較プロジェクト(NMP)調査報告人権フォーラム21人権フォーラム21[編]1999
人権のあゆみ山川出版社小林茂[編]1984
アウシュヴィッツと「アウシュヴィッツの嘘」白水社ティルバス・ティアン1995
在日コリアン・パワー―在日韓国人・朝鮮人汗と涙の記録双葉社小林靖彦[編]1988
入門朝鮮の歴史三省堂朝鮮史研究会[編]1986
知っていますか?アイヌ民族一問一答解放出版社上村英明1993
わたしが生きてきた世の中―身辺からみつめた戦後韓国、激動の歴史言叢社羅英均2015
現代韓国を知るための55章 エリア・スタディーズ明石書店石坂浩一2000
日本に生きる北朝鮮人リ・ハナの一歩一歩アジアプレス・インターナショナル出版部リハナ2013
韓国がわかる11人の視点世界日報社多田則明[編]1994
日韓「異文化交流」ウォッチング社会評論社石坂浩一2002
日・韓「共生社会」の展望新幹社田中宏(共編)2006
韓国・反日小説の書き方亜紀書房野平俊水1996
娘に語る祖国 (カッパ・ホームス)光文社つかこうへい1990
ともに明石書店神奈川県渉外部国際交流課1992
三・一独立運動と堤岩里(チェアムリ)事件日本基督教団出版局小笠原亮一1989
まるわかり外国人医療―これであなたも六法いらず (移住連ブックレット (1))移住労働者と連帯する全国ネットワーク外国人医療・生活ネットワーク2004
ルポ現代の被差別部落朝日新聞社若宮啓文1988
いま人権教育が変わる 国連人権教育10年の可能性部落解放研究所森実1995
障害者と社会参加―機会平等の現実 アメリカと日本 (人権ブックレット)部落解放研究所定藤丈弘1994
日本を問うアジア―開発・女性・人権 (人権ブックレット)部落解放研究所松井やより1994
足元からの部落解放基本法実現へ―条例・宣言をつくろう (人権ブックレット)部落解放研究所部落解放基本法制定要求国民運動中央実行委員会[編]1993
解放教育論入門批評社八木晃介1993
NGOが創る世界の人権 ウィーン宣言の使い方明石書店世界人権会議NGO連絡会[編]1996
世界の先住民族明石書店ジュリアン・バーガー1992
ロマ・旅する民族―ジプシーの人類学的考察の試み (叢書ベリタス)八朔社相沢好則1996
ヨーロッパ社会の試練―統合のなかの民族・地域問題東京大学出版会宮島喬1997
新しい移民大陸ヨーロッパ明石書店D・トレンハルト[編著]不明
あんぽん 孫正義伝小学館佐野眞一2012
住井すゑと永六輔の人間宣言(じんかんせんげん)―死があればこそ生が輝く (カッパ・ビジネス)光文社住井すゑ1995
加害者天国ニッポン―交通死・重度後遺症被害者は告発する。GU企画出版部松本誠2001
ちびくろサンボとピノキオ―差別と表現・教育の自由青木書店杉尾敏明1990
差別その根源を問う上朝日新聞社野間宏1984
差別その根源を問う下朝日新聞社野間宏1984
昭和天皇 下講談社ハーバート・ビックス2002
日本人の戦争観岩波書店吉田裕1995
東京裁判とオランダみすず書房L・ファン・プールヘースト1997
昭和史〈2 1945‐89〉東洋経済新報中村隆英1993
現代日本の帝国主義化―形成と構造 (「講座」現代日本)大月書店渡辺治1996
総力戦と現代化 (パルマケイア叢書)柏書房山之内靖1995
昭和史〈1(1926‐45)〉東洋経済新報中村隆英1992
「文芸春秋」にみる昭和史文芸春秋文芸春秋[編]1988
「文芸春秋」にみる昭和史 第三巻文芸春秋文芸春秋[編]1988
外交日本経済新聞出版社ヘンリー・A・キッシンジャー1996
外交〈下〉日本経済新聞社ヘンリー・A・キッシンジャー1996
ミリタリズムの歴史―文民と軍人福村出版アルフレート・ファークツ1994
旅順虐殺事件筑摩書房井上晴樹1995
荒れた農村(むら)から戦争の足音が聞える (双書 大地の声・農民の声)御茶の水書房薄井清1987
天皇の逝く国でみすず書房ノーマ・フィールド1994
「文芸春秋」にみる昭和史 第一巻文芸春秋文芸春秋[編]1988
〈民主〉と〈愛国〉―戦後日本のナショナリズムと公共性新曜社小熊英二2002
昭和天皇(上)講談社ハーバート・ビックス2002
ヨシアキは戦争で生まれ戦争で死んだ講談社面高直子2007
天皇家はなぜ続いたか新人物往来社今谷明1991
大正天皇朝日新聞社原武史2000
雪はよごれていた―昭和史の謎 二・二六事件最後の秘録日本放送出版協会澤地久枝1988
和解とナショナリズム朝日新聞出版若宮啓文2006
クワイ河の虜新風書房ミクール・ブルック1996
太平洋戦争における人種問題草思社市川洋一1991
ファシズムの想像力―歴史と記憶の比較文化論的研究人文書院小岸昭1997
いま、平和とは白桃書房本島等(ほか著)1996
学校で教えない自衛隊並木書房荒木肇[編著]2002
モザイク国家ユーゴスラヴィアの悲劇筑摩書房徳永彰作1995
ヒトラーの長き影三元社ウヴェリヒタ1996
ナチ占領下のフランス―沈黙・抵抗・協力 (講談社選書メチエ)講談社渡辺和行1994
夜と霧――ドイツ強制収容所の体験記録みすず書房V・E・フランクル1985
ビヒモス―ナチズムの構造と実際 1933-1944みすず書房フランツ・ノイマン1963
ヒトラーのテーブル・トーク1941‐1944〈上〉三交社アドルフ・ヒトラー1994
ヒトラーのテーブル・トーク三交社アドルフ・ヒトラー1994
アメリカの「人道的」軍事主義―コソボの教訓現代企画室ノーム・チョムスキー2002
日本軍はフィリピンで何をしたか (アジアの声)東方出版実行委員会[編]1990
戦争を知るための平和学入門筑摩書房高柳先男2000
ネクスト・センチュリー阪急コミュニケーションズデイビッド・ハルバースタム1991
基地の読み方・歩き方明石書店「いのくら」基地部会1998
戦争中毒―アメリカが軍国主義を脱け出せない本当の理由合同出版ジョエル・アンドレアス2002
解体する現代権力政治朝日新聞高橋進1994
歴史としてのドイツ統一―指導者たちはどう動いたか岩波書店高橋進1999
カンボジアと自衛隊―現地からの報告機関紙共同出版高橋伸一1992
ユーゴ内戦―政治リーダーと民族主義東京大学出版会月村太郎2006
私たちと戦争責任 (アジアの声)東方出版実行委員会[編]1996
日本軍の化学戦―中国戦場における毒ガス作戦大月書店藤原彰1996
幻の外務省報告書日本放送出版協会NHK取材班1994
最高首脳交渉―ドキュメント・冷戦終結の内幕 (上)同文書院インターナショナルストローブ・タルボット1993
戦争と新聞毎日新聞社鈴木健二1995
占領期の朝日新聞と戦争責任朝日新聞社今西光男2008
最高首脳交渉―ドキュメント・冷戦終結の内幕 (下)同文書院インターナショナルストローブ・タルボット1993
ヒトラー暗殺計画と抵抗運動 (講談社選書メチエ)講談社山下公子1997
国際連合の基礎知識世界の動き社国際連合広報局1994
中東新時代のパラダイム―ユダヤ・パレスチナ紛争終結への道を探る阪急コミュニケーションズマーク・A・ヘラー1992
敗北を抱きしめて〈下〉― 第二次大戦後の日本人岩波書店ジョン・ダワー2001
過去の清算 (戦後日本 占領と戦後改革 5)岩波書店中村政則1995
コルベ神父の生き方フリープレスサービスワルター・インリッヒ1996
第三帝国下の科学法政大学出版局ジョジアンヌ・オルフ=ナータン[編]1996
暗い時代の人々 (現代思想選)河出書房新社H・アレント1986
敗北を抱きしめて 第二次大戦後の日本人岩波書店ジョン・ダワー2001
文学にみる二つの戦後―日本とドイツ朝日新聞社アーネスティン・シュラント[編]1995
アメリカが本当に望んでいること現代企画室ノーム・チョムスキー1994
これが米軍への「思いやり予算」だ!―「日米安保」読本社会評論社派兵チェック編集委員会[編]1997
「イスラム過激派」をどう見るか岩波書店宮田律2002
核拡散とプルトニウム (ND Books)朝日新聞石田裕貴夫1992
あの日、ベトナムに枯葉剤がふった―戦争の傷あとを見つめつづけた真実の記録くもん出版大石芳野1992
岩波講座 天皇と王権を考える〈1〉人類社会の中の天皇と王権岩波書店網野善彦ほか編集委員2002
さまざまなる戦後文芸春秋保阪正康1995
未完の占領改革東京大学出版会油井大三郎1989
東ティモール明石書店高橋奈緒子1999
憲法のこころに耳をすます (かもがわブックレット)かもがわ出版森英樹1997
アジアから読む日本国憲法 (かもがわブックレット)かもがわ出版姜尚中1993
従軍慰安婦と天皇 (かもがわブックレット)かもがわ出版千田夏光1992
戦後世代の戦争責任かもがわ出版加藤周一1994
戦争をしなくてすむ世界をつくる30の方法合同出版平和をつくる17人2003
戦争責任と核廃絶三一書房岩松繁俊1998
戦後民主主義 (戦後日本 占領と戦後改革 4)岩波書店中村政則1995
世界史のなかの1945年 (戦後日本 占領と戦後改革 1)岩波書店中村政則(ほか編)1995
「戦後」への訣別―『世界』編集後記1956‐60年岩波書店吉野源三郎1995
地方自治体と軍事基地新日本出版社佐藤昌一1981
法政平和大学マラソン講座天皇問題を考えるオリジン出版センター尾形憲1989
ドイツ賠償問題の史的展開岩波書店高橋進1983
日中中国人がなぜ日本に住んでいるのか日中書林不明1971
日中日中国交回復後の教科書問題日中書林内山嘉吉1973
中国11第96号徳間書店中国の会1971
中国1第98号徳間書店中国の会1972
岐路に立つ自治体の平和力長崎県地方自治研究センター長崎県地方自治研究センター2016
東西自治体国際協力セミナー報告書東西自治体国際協力セミナー事務局自治体国際活動研究者ネットワーク1996
第6回国際非核自治体会議「核廃絶と恒久平和の実現をめざして」国際非核化自治体会議国際事務局委員会不明不明
際通巻97号戦争責任・戦後補償と日本の選択-その1国際問題研究協会武者小路公秀1999
相模原市職労フォーラム・99第6号自治研究推進委員会鈴木信行1993
相模原市職労フォーラム・99第7号自治研究推進委員会鈴木信行1993
相模原市職労フォーラム・99第12号自治研究推進委員会桧鼻達美1994
ODAの評価システム進栄社財団法人行政管理研究センター1993
臨時増刊世界東欧革命岩波書店山口昭男1990
こころに刻むアウシュヴィッツグリーンピース出版会青木進々1994
核なき世界をめざして原水爆禁止日本国民会議原水爆禁止日本国民会議1996
軍縮問題資料朝鮮半島と日本宇都宮軍縮研究室吉田良雄1991
戦後・被爆60年東アジアの友好と憲法フォーラム平和・人権・環境フォーラム平和・人権・環境2005
知るや「憲法」知らずや「平和」国民文化会議総評日教組1987
破防法研究No69文彩社破防法研究会1990
ネグロス嘆きの島第三書館山本宗輔1991
自治研ブックレット4戦争協力はいたしません!相模原市地方自治研究センター相模原市地方自治研究センター2004
川崎空襲川崎市総務局総務部文書課川崎市1982
非核社会への旅立ち原水爆禁止日本国民会議原水爆禁止日本国民会議1995
戦争に反対する戦争龍渓書舎エルンスト・フリードリッヒ1988
ザ・カミング・ウォー・ウィズ・ジャパン徳間書店ジョージ・フリードマン1991
自由への長い道(下) ネルソン・マンデラ自伝NHK出版ネルソン・マンデラ1996
平和への意志―『世界』編集後記 1946―55年岩波書店吉野源三郎1995
皇室報道 (ND Books)朝日新聞市川速水1993
笑顔のファシズム(下)日本放送出版協会バートラム・グロス1984
自由への長い道(上) ネルソン・マンデラ自伝NHK出版ネルソン・マンデラ1996
笑顔のファシズム―権力の新しい顔 (上)日本放送出版協会バートラム・グロス1984
そしてぼくだけが生き残った―あるカンボジア難民の証言 (学研のノンフィクション)学習研究社チア・サンピアラ1994
コミック版 ファシズム (知的常識シリーズ)心交社スチュアート・フッド1994
魂にふれるアジア朝日新聞社松井やより1985
英国の復活日本の挫折ダイアモンド社渡部亮1998
イタリアの都市国家平凡社D・ウェーリー1971
ロサーリオの死エクパッド・スェーデンマイグル・アクソン1997
歴史のメトドロジー新評社福井憲彦1984
在ソ朝鮮人のペレストロイカ凱風社レーニン・キチ1991
文化による抵抗拓殖書房石塚正英1992
転換期世界の理論的枠組みⅠ有信堂武者小路公秀1987
21世紀への思索新地書房宮崎義一1986
転換期世界の理論的枠組みⅡ有信堂武者小路公秀1987
緑の作戦大月書店高橋理喜男1981
チャイナウォッチングCBSソニー出版伊藤正1981
EU政策と理念 (waseda libri mundi)早稲田大学出版部大西健夫[編]1995
フランスの社会―変革を問われる文化の伝統 (waseda libri mundi)早稲田大学出版部原輝史[編]1993
イギリスの社会―「開かれた階級社会」をめざして (waseda libri mundi)早稲田大学出版部ポール・スノードン1997
国際地域における秩序変動 比較のダイナミズム (講座 世紀間の世界政治)日本評論社鴨武彦(編集)1993
講座・世紀間の世界政治日本評論社鴨武彦(編集)1993
ドイツの青春〈2〉みすず書房ゴーロ・マン1993
ドイツの青春〈1〉みすず書房ゴーロ・マン1993
フランスの経済―転機に立つ混合経済体制 (waseda libri mundi)早稲田大学出版部原輝史[編]1993
フランスの政治―中央集権国家の伝統と変容 (waseda libri mundi)早稲田大学出版部奥島孝康[編]1993
EU通貨統合―歩みと展望社会評論社桜井錠治郎1994
EU制度と機能 (waseda libri mundi)早稲田大学出版部大西健夫[編]1995
日本の国際化 新しい世界秩序への模索 (講座 世紀間の世界政治)日本評論社鴨武彦(編集)1994
パワー・ポリティクスの変容 リアリズムとの葛藤 (講座 世紀間の世界政治)日本評論社鴨武彦(編集)1994
スウェーデンの社会―平和・環境・人権の国際国家 (waseda libri mundi)早稲田大学出版部岡沢憲芙[編]1994
スウェーデンの政治―デモクラシーの実験室 (waseda libri mundi)早稲田大学出版部岡沢憲芙[編]1994
北欧 (読んで旅する世界の歴史と文化)新潮社百瀬宏1996
ユートピスティクス―21世紀の歴史的選択藤原書店イマニュエル・ウォーラーステイン1999
暴走する世界―グローバリゼーションは何をどう変えるのかダイヤモンド社アンソニー・ギデンズ2001
EU諸国 (国際情勢ベーシックシリーズ―ニュースを現代史から理解する)自由國民社阿部斉1999
ドイツ ハンドブック早稲田大学出版部渡辺重範[編]1997
ポーランドを生きる―ヤルゼルスキ回想録河出書房新社ヴォイチェフ・ヤルゼルスキ1994
ヨーロッパ統合の政治史―人物を通して見たあゆみ有斐閣金丸輝男[編]1996
スウェーデンの歳月株式会社共同通信社小野寺百合子1995
小さな革命・東ドイツ市民の体験―統一のプロセスと戦後の二つの和解言叢社ふくもとまさお2015
概説西洋社会史 (有斐閣選書)有斐閣野崎直治[編]1994
歴史の白昼夢―フランス革命の18世紀河出書房新社ロバート・ダーントン1994
リーディングス 国際政治経済システム〈第3巻〉相対化する国境 2有斐閣鴨武彦(ほか編)1997
EUの政治 (岩波テキストブックス)岩波書店田中俊郎1998
オーストリア (読んで旅する世界の歴史と文化)新潮社池内紀1995
日本 経済大国の政治運営 (東アジアの国家と社会)東京大学出版会猪口孝1993
台湾 分裂国家と民主化 (東アジアの国家と社会)東京大学出版会若林正丈1992
韓国 ネットワークと政治文化 (東アジアの国家と社会)東京大学出版会服部民夫1992
ヨーロッパの国際秩序 主権国家システムの変容 (講座 世紀間の世界政治)日本評論社鴨武彦(編集)1993
旧超大国の国際関係 (講座 世紀間の世界政治)日本評論社鴨武彦(編集)1993
EU統合の系譜 (waseda libri mundi)早稲田大学出版部大西健夫[編]1995
私の出会ったノルウェー―地球サイズの子供たちドメス出版中田慶子1992
バルト海のほとりにて―武官の妻の大東亜戦争共同通信社小野寺百合子1985
イタリア現代思想への招待 (講談社選書メチエ)講談社岡田温司2008
危機のイタリア 1993‐94―「社会国家」と右派政権の成立文理閣福田静夫1994
大理石の祖国―近代イタリアの国民形成筑摩書房藤沢房俊1997
「オリーブの木」政権戦略―イタリア中道左派連合から日本政治へのメッセージ大村書店後房雄1998
過ぎ去ろうとしない近代―ヨーロッパ再考山川出版社遅塚忠躬[編]1993
イギリス史〈3〉近現代 (世界歴史大系)山川出版社村岡健次[編]1991
イギリス社会政策史東京大学出版会大沢真理1986
イギリス史〈2〉近世 (世界歴史大系)山川出版社今井宏[編]1990
イギリス史〈1〉先史~中世 (世界歴史大系)山川出版社青山吉信[編]1991
オーストリア現代史の教訓 (人間科学叢書)刀水書房矢田俊隆1995
ペレストロイカを読む―再生を求めるソ連社会 (むっくあごら 1)御茶の水書房不明1987
北欧の自然と生業 (北欧社会の基層と構造)東海大学出版会K・ハストロプ[編]1996
北欧社会のアイデンティティ東海大学出版会K・ハストロプ[編]1996
北欧のアイデンティティ東海大学出版会K・ハストロプ[編]1996
北欧の世界観 (北欧社会の基層と構造)東海大学出版会K・ハストロプ[編]1996
歴史は再び始まった木鐸社チャルマーズ・ジョンソン1994
下位地域協力と転換期国際関係有信堂高文社百瀬宏[編]1996
世界の政治システム―比較政治分析からの接近芦書房福岡政行1987
地中海新ローマ帝国への道―ファシスト・イタリアの対外政策 1935―39東京大学出版会石田憲1994
ソーシャルパワー:社会的な“力”の世界歴史〈1〉先史からヨーロッパ文明の形成へNTT出版マイケルマン2002
文明の衝突集英社サミュエル・P・ハンチントン1998
万能人とメディチ家の世紀―ルネサンス再考 (講談社選書メチエ)講談社池上俊一2000
最新英国の解剖―民主主義の危機同文書院インターナショナルアンソニー・サンプソン1993
イギリス 繁栄のあとさきダイヤモンド社川北稔1995
ロンドン・ペストの恐怖 (地球人ライブラリー)小学館ダニエル・デフォー1994
東中欧の民主化の構造―1989年革命と比較政治研究の新展開有信堂高文社川原彰1993
イギリス歴史紀行 (リブロ「旅の本」)リブロポート中村勝己1991
イギリスの選択―欧州統合と政党政治木鐸社力久昌幸1996
なぜ英国は「失敗」したか?TBSブリタニカラルフ・ダーレンドルフ1984
最新イタリア事情文藝春秋エンツォ・ビアージ1994
ルーマニア史 (文庫クセジュ)白水社ジョルジュ・カステラン1993
オランダモデル―制度疲労なき成熟社会日本経済新聞社長坂寿久2000
イスラエル・ロビーとアメリカの外交政策 2講談社J・J・ミアシャイマー2007
アーミッシュの人びと―「従順」と「簡素」の文化サイマル出版会池田智1995
医者、用水路を拓く―アフガンの大地から世界の虚構に挑む石風社中村哲2007
エリア・スタディ入門―地域研究の学び方昭和堂加藤普章[編]2000
イスラエル・ロビーとアメリカの外交政策 1講談社ジョン・J・ミアシャイマー2007
国際関係論のパラダイム有信堂高文社初瀬竜平[編]2001
泰緬鉄道 癒される時を求めて角川書店エリック・ローマクス1996
毛沢東の私生活〈下〉文藝春秋李斯綏1994
毛沢東の私生活〈上〉文藝春秋李志綏1994
ビルマの民衆文化―語られたパゴダと微笑みの国 (双書・アジアの村から町から (13))新宿書房ルードゥ・ドー・アマー1994
日本企業の国際化戦略中央経済社中垣昇1991
人間を愛すればこそ自分流文庫千葉忠夫1993
日本は世界の敵になる―ODAの犯罪三一書房浅野健一1994
比較文化の地平―日本とヨーロッパ (SEKAISHISO SEMINAR)世界思想社新睦人[編]1997
コメコン ソ連・東欧諸国の選択―変革の嵐はなぜ起ったのか文眞堂W・V・ウォレス1990
支配の代償―英帝国の崩壊と「帝国意識」 (新しい世界史)東京大学出版会木畑洋一1987
異郷と故郷―ドイツ帝国主義とルール・ポーランド人 (新しい世界史)東京大学出版会伊藤定良1987
ソ連現代政治東京大学出版会下斗米伸夫1987
アフリカは本当に貧しいのか―西アフリカで考えたこと (朝日選書)朝日新聞勝俣誠1993
新生ヨーロッパの構築日本経済評論社国立国会図書館内EC研究会[編]1992
地球民主主義の条件―下からの民主化をめざして同文舘出版坂本義和1991
これでいいのか、ODA!―NGOがみたフィリピン援助三一書房小島延夫(共編)1996
インドネシア 歴史と現在―学際的地域研究入門サイマル出版会ジョン・D・レッグ1984
中国における国家建設の試み―湖南1919~1921年東京大学出版会塚本元1994
国際政治経済学をめざして (御茶の水選書)御茶の水書房川田侃1988
日本―その姿と心学生社日鉄ヒューマンデベロプメント1982
開発と政治―ASEAN諸国の開発体制 (研究双書)アジア経済研究所岩崎育夫[編]1994
中国 夢と流転―庶民たちの改革開放日本放送出版協会角英夫2008
世界の歴史 (29) 冷戦と経済繁栄中央公論新社猪木武徳1999
宗教からよむ「アメリカ」 (講談社選書メチエ)講談社森孝一1996
カナダの政治と憲法三省堂ジョン・セイウェル1987
ドイツ現代政治思想史御茶の水書房ヘルマン・ヘラー1981
中東入門書―イスラエル・レバノン・シリア・ヨルダン (ミスター・パートナー’s BOOK)ミスターパートナーミスターパートナー出版部1999
ブルー・ブラッド―ヨーロッパ王家の現代史筑摩書房山下丈1995
フィリピンは、いま。―民主化と経済復興への道 (商社マンの目)ダイヤモンド社丸山守彦1990
先進諸国の政治放送大学教育振興会下斗米伸夫1992
先進諸国の政治―欧米・日本の比較研究 (放送大学教材)放送大学教育振興会河合秀和1990
中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史文藝春秋與那覇潤2011
予見と錯誤筑摩書房竹内好1970
日中関係打開の道公開討論「日中関係打開の道」事務局後藤田正晴1997
体験的社会主義論毎日新聞社菊地昌典1976
ヴェトナム現代政治東京大学出版会坪井善明2002
APEC(アジア太平洋経済協力)とNAFTA(北米自由貿易協定)―グローバリズムとリジョナリズムの相克有斐閣細野昭雄1995
社会開発―経済成長から人間中心型発展へ (有斐閣選書)有斐閣西川潤[編]1997
日本にできることは何か―東アジア共同体を提案する岩波書店森嶋通夫2001
ベトナム横丁喧喧録 (ワールド・スケッチ)アリアドネ企画水野あきら1995
未来の国ブラジル河出書房新社シュテファン・ツヴァイク1993
情報社会の文化〈1〉情報化とアジア・イメージ東京大学出版会青木保[編]1999
潮流行語で読む中国最新事情毎日新聞社王曙光1994
アメリカの伝統文化三省堂杉本尚次1992
排除と差別のエスノメソドロジー―「いま‐ここ」の権力作用を解読する新曜社山田富秋1991
ビルマの大いなる幻影―解放を求めるカレン族とスーチー民主化のゆくえ社会評論社山本宗補1996
東アジアの古代をどう考えるか―東アジア古代史再構築のために 第1回東アジア歴史国際シンポジウム飛鳥評論社不明1993
ビルマに暮らして―閉ざされた国の人々と生活勁草書房佐久間平喜1994
モザンビーク―「救われるべき」国の過去・現在・未来柘植書房「モザンビーク」刊行チーム1994
近代世界を剥ぐ (これからの世界史)平凡社広松渉1993
苦悩するヨーロッパ左翼への手紙花伝社加藤長1995
憎悪の樹―アングロVSイスパノ・アメリカ論創社フィリップ・ウェイン・パウエル1995
カメラを肩に見た世界 (メッセージ21)労働旬報社大石芳野1993
南アフリカに自由を―荒れ野に叫ぶ声サイマル出版会デズモンド・ツツ1986
ヒトラーを読む3000冊刀水書房阿部良男1995
東南アジア〈1〉 (シリーズ 知っておきたい)青木書店歴史教育者協議会(編集)1994
抵抗の東チモールをゆく社会評論社青山森人1996
ガーダ―女たちのパレスチナ岩波書店古居みずえ2006
ぼくのうちは殺された―クロアチアの小さな村から彩流社ムラデン・クーシェッツ1997
アジアはなぜ貧しいのか朝日新聞社鶴見良行1982
どっこい元気だ!辺境の田園都市なかしべつ共同文化社吉川康夫2001
都市計画の挑戦―新しい公共性を求めて学芸出版社蓑原敬2000
路上のエスノグラフィ―ちんどん屋からグラフィティまでせりか書房吉見俊哉[編]2007
人と縁をはぐくむまち育て―まちづくりをアートする萌文社延藤安弘2005
都市をたたむ 人口減少時代をデザインする都市計画花伝社饗庭伸2015
横浜・川崎計画地図―ビジネス発想の大ヒント集かんき出版横浜・川崎都市政策研究会[編]2006
道路の権力 道路公団民営化の攻防1000日文藝春秋猪瀬直樹2003
都心・まちなか・郊外の共生―京阪神大都市圏の将来晃洋書房広原盛明2010
市民参加の国土デザイン―豊かさは多様な価値観から (NIRAチャレンジ・ブックス)日本経済評論社日端康雄2001
パブリックアートが街を語る東洋経済新報社杉村荘吉1995
都市化と居住環境の変容早稲田大学出版部小林茂1987
土地問題事典東洋経済新報社土地問題研究会[編]1989
都市空間の文化 (現代都市政策叢書)岩波書店川添登1985
内務省住宅政策の教訓―公共住宅論序説御茶の水書房本間義人1988
新時代の都市計画 (6) 高度情報化と都市・地域づくりぎょうせい伊藤滋(編集代表)1999
新・都市土地論飛鳥新社菅直人1988
最適都市を考える (ECONOMIC AFFAIRS)東京大学出版会宇沢弘文[編]1992
まちの色彩作法「提言集」都市文化社公共の色彩を考える会[編]1994
大都市の土地問題と政策 (都市研究叢書)日本評論社石田頼房[編]1990
大都市衰退地区の再生―住民と機能の多様化と複合化をめざして大明堂成田孝三1987
新しい交通まちづくりの思想―コミュニティからのアプローチ鹿島出版会太田勝敏1998
都市の個性とはなにか―都市美とアーバンデザイン (旅とトポスの精神史)岩波書店田村明1984
現代都市読本 (読本シリーズ)東経田村明1994
技術知の位相―プロセス知の視点から (新工学知)東京大学出版会田浦俊春(ほか編)1997
新産業観光交通新聞社須田寛2009
おもろい町人―住まう、遊ぶ、つながる、変わる、まち育て (びじゅある講談)太郎次郎社エディタス延藤安弘2006
住民の支え合いマップ作成マニュアル―これで地域が見えてくる筒井書房木原孝久2003
技術知の本質―文脈性と創造性 (新工学知)東京大学出版会田浦俊春(ほか編)1997
西山夘三の住宅・都市論―その現代的検証 (住田昌二+西山夘三記念すまい・まちづくり文庫)日本経済評論社住田昌二[編]2007
都市景観の20世紀―モダンとポストモダンのトータルウォッチング筑摩書房エドワード・レルフ1999
新世代交通システム(FITS)―交通問題解決と豊かな生活創造に向けて山海堂鬼頭誠2001
科学技術の公共政策中央大学出版部中央大学21世紀COEプログラム2008
公共のための科学技術玉川大学出版部小林伝司[編]2002
技術知の射程―人工物環境と知 (新工学知)東京大学出版会田浦俊春(ほか編)1997
水辺の景観設計技報堂出版土木学会[編]1988
わかりやすい交通バリアフリーの解説大成出版社運輸省運輸政策局消費者行政課(ほか)[監修]2000
都市ヨコハマ物語時事通信社田村明1989
既成市街地の再構築と都市計画ぎょうせい伊藤滋(編集代表)1999
環境共生の都市づくり (新時代の都市計画)ぎょうせい平本一雄2000
都市開発を考える―アメリカと日本 (岩波新書)岩波書店大野輝之1992
現代教育科学論のフロンティアエイデル研究所海老原治善1990
安全・安心のまちづくり (新時代の都市計画)ぎょうせい児玉桂子2000
官の都市・民の都市―日本的都市・住宅事情の展開と状況 (都市叢書)日本経済評論社本間義人1986
日本の都市は救えるか―アメリカの「成長管理」政策に学ぶ開文社出版矢作弘1990
都市農業と土地利用計画 (都市叢書)日本経済評論社石田頼房1990
地図で読む昭和の日本: 定点観測でたどる街の風景白水社今尾恵介2012
建設業再生のシナリオ―住民支援型コミュニティ・ビジネスの展開日本評論社大内秀明2004
共同体の基礎理論―自然と人間の基層から (シリーズ 地域の再生)農山漁村文化協会内山節2010
阿波の遍路文化徳島地方自治研究所徳島地方自治研究所2007
「人口減少経済」の新しい公式―「縮む世界」の発想とシステム日本経済新聞社松谷明彦2004
日本深耕―循環型国づくりの思想ダイヤモンド社小泉晨一1994
日本橋バビロン文藝春秋小林信彦2007
地域を活かすつながりのデザイン:大阪・上町台地の現場から創元社上町台地コミュニティ・デザイン研究会[編]2009
なぜ日本の街はちぐはぐなのか―都市生活者のための都市再生論日本経済新聞社青木仁2002
食料主権のグランドデザイン―自由貿易に抗する日本と世界の新たな潮流 (シリーズ地域の再生)農山漁村文化協会村田武2011
場の教育―「土地に根ざす学び」の水脈 (シリーズ地域の再生)農山漁村文化協会岩崎正弥2010
地域再生のフロンティア: 中国山地から始まるこの国の新しいかたち (シリーズ地域の再生)農山漁村文化協会小田切徳美2013
地元学からの出発―この土地を生きた人びとの声に耳を傾ける (シリーズ地域の再生)農山漁村文化協会結城登美雄2009
グローバリズムの終焉: 経済学的文明から地理学的文明へ (シリーズ地域の再生)農山漁村文化協会関曠野2014
地域からつくる 〔内発的発展論と東北学〕藤原書店赤坂憲雄2015
林業新時代: 「自伐(じばつ)」がひらく農林家の未来 (シリーズ地域の再生)農山漁村文化協会佐藤宣子2014
技術と人間の哲学のために (人間選書)農山漁村文化協会中岡哲郎1987
両国・錦糸町むかし話下町タイムス社岡崎柾男1983
都市論のフロンティア―《新都市社会学》の挑戦 (有斐閣選書)有斐閣吉原直樹1986
地域形成の論理学陽書房蓮見音彦1981
文化が地域をつくる学陽書房山崎正和1993
田野畑村の実験―地域開発マネジメントに生きる総合労働研究所伊達勝身1984
あなた生活を科学してますか―知っておきたい洗剤の知識新時代社坂下栄1986
緑のまちづくり学学芸出版社進士五十八1987
内発的発展論東京大学出版会鶴見和子[編]1989
親子でもっとまち遊びアイディア170ゆうエージェンシー結まちづくり計画室1996
土地ころがし葦草書房朝日新聞社会部1982
住みよい街づくりぎょうせいOECD1980
都市の原理鹿島出版会ジェーン・ジェコブス1971
舗装と下水道の文化論創社岡並木1985
街づくりの時代東洋経済新報社杉岡碩夫1983
街並みの美学岩波書店芦原義信1979
日照権の理論と裁判三省堂五十嵐敬喜1980
空間価値理論勁草書房早川和男1973
都市開発講座3都市開発の展望鹿島出版会大来佐武郎1967
都市開発講座2開発の歴史と実態鹿島出版会大来佐武郎1967
都市開発講座1地域社会と都市鹿島出版会大来佐武郎1967
現代都市住宅政策三省堂本間義人1983
多摩・三浦丘陵群の未来を考えるシンポジウム報告書いるか丘陵ネットワーク事務局いるか丘陵ネットワーク事務局2000
21世紀の交通社会における二輪車の役割に関する調査研究社団法人日本自動車工業会社団法人日本自動車工業会二輪車特別委員会1999
コンパクトシティ 接続可能な都市形態を求めて阪神大震災復興市民まちづくり支援ネットワークマイク・ジェンクス他2000
公営バス活性化のための24の提言 これからの公営交通事業のあり方に関する検討委員会報告日本都市交通労働組合日本都市交通労働組2000
街づくりの時代10年/これまで・これから自治労東久留米市職員組合自治労東久留米市職員組合2000
計画・国土整備省非中央集権的計画の評価財団法人 自治総合センター財団法人自治総合センター1994
現代都市政策叢書 都市を計画する岩波書店田村明1977
SD選書 環境計画論 鹿島出版会田村明1980
住みよい都市を求めて 都市交通改造論サイマル出版会ウィルフレッド・オーエン1972
消えたマチ生まれたマチ 平成の大合併に揺れた市区町村の本音全国市区町村訪問記録編纂委員会桜庭康喜2010
都市(まち)よ、街よ 土地問題47の政策提案全日本自治団体労働組合全日本自治団体労働組合1988
都市よ驕るな 農業近代化批判 工業・消費優先からの脱却サイマル出版会原田津1972
ムラは亡ぶ日本経済評論社村田廸雄1978
地球主義の意志 松前大モッコスと高宗中モッコスの40年くまもと地球市民塾高宗昭敏1997
地域主義の源流を求めて 奄美大島からの発想東洋経済新報社杉岡碩夫1980
地域主義のすすめ 市民がつくる地域経済東洋経済新報社杉岡碩夫1976
地域を変える自治研力NPO法人丹南市民自治研究センターNPO法人丹南市民自治研究センター2010
むらの再生 土地利用の社会化日本経済評論社安達生恒1979
村と入会の百年史 山形県村民の入会闘争史お茶の水書房北条浩1978
アンケート野良着の声未来社大牟羅良1962
都市のエッセンス未来社望月照彦1987
地域主義 新しい思潮への理論と実践の試み学陽書房玉野井芳郎1978
村の中で村を考えるNHKブックス堀越久甫1979
美しい秋田を創ろう 都市造形研究所佐藤武雄1990
移りゆく農村 共同化への歩み三一書房農業技術研究会1960
市民文化と文化行政学陽書房森啓1988
地に棲む記録ダイヤモンド社椋鳩十1973
THE公共事業Ⅱ公共事業を斬る香川県自治研センター香川県自治研センター2000
公共事業の評価制度の提案市民が創る政策調査会市民が創る政策調査会1999
沢内村奮戦記あけび書房太田祖電1983
東京の原風景日本放送協会川添登1979
選挙・情報・世論―流動する投票態度 (NHKブックス)日本放送出版協会新井久爾夫1988
オーストラリアの日々―複合多文化国家の現在 (NHKブックス)日本放送出版協会堀武昭1988
「脱亜」の明治維新―岩倉使節団を追う旅から (NHKブックス (452))日本放送出版協会田中彰1984
偏見の構造日本放送出版協会我妻洋(共著)1967
歴史をみる眼 (NHKブックス)NHK出版堀米庸三1964
地球文明ビジョン―「環境」が語る脱成長社会 (NHKブックス)日本放送出版協会古沢広祐1995
「生命」で読む日本近代―大正生命主義の誕生と展開 (NHKブックス)日本放送出版協会鈴木貞美1996
子どもに伝えたい<三つの力> 生きる力を鍛える (NHKブックス)NHK出版斎藤孝2001
集中講義! アメリカ現代思想 リベラリズムの冒険 (NHKブックス)NHK出版仲正昌樹2008
市場経済化する中国 (NHKブックス)日本放送出版協会加々美光行1993
未婚化の社会学 (NHKブックス)日本放送出版協会大橋照枝1993
開国―日露国境交渉 (NHKブックス)日本放送出版協会和田春樹1991
ヨーロッパ統合 (NHKブックス)日本放送出版協会鴨武彦1992
トルコの人びと―語り継ぐ歴史のなかで (NHKブックス)日本放送出版協会松原正毅1988
二つの戦後・ドイツと日本 (NHKブックス)日本放送出版協会大嶽秀夫1992
循環都市へのこころみ―環境をいかに取り戻すか (NHKブックス)日本放送出版協会ソーラーシステム研究グループ1994
おんなたちのスウェーデン―機会均等社会の横顔 (NHKブックス)日本放送出版協会岡沢憲芙1994
ウルグアイ・ラウンド (NHKブックス)日本放送出版溝口道郎1994
ユーカリの森に生きる―アボリジニの生活と神話から (NHKブックス)日本放送出版協会松山利夫1994
日本の政治力学―誰が政策を決めるのか (NHKブックス)日本放送出版協会中野実1993
「ペレストロイカ」を越えて―ゴルバチョフの革命 (朝日選書)朝日新聞社下斗米伸夫1991
解体ユーゴスラビア (朝日選書)朝日新聞山崎佳代子1993
スペインの実験―社会労働党政権の12年 (朝日選書)朝日新聞戸門一衛1994
戦後保守のアジア観 (朝日選書)朝日新聞社若宮啓文1995
地球政治の再構築―日米欧関係と世界秩序 (朝日選書)朝日新聞社スティーヴン・ギル1996
イギリス歴史の旅 (朝日選書)朝日新聞社高橋哲雄1996
イタリア 歴史の旅 (朝日選書)朝日新聞坂本鉄男1992
戦争責任・戦後責任―日本とドイツはどう違うか (朝日選書)朝日新聞粟屋憲太郎1994
朝鮮儒教の二千年 (朝日選書)朝日新聞社姜在彦2001
原子力の社会史―その日本的展開 (朝日選書)朝日新聞社吉岡斉1999
北の森の植物たち (朝日選書 (429))朝日新聞社鮫島惇一郎1991
世界のことば (朝日選書)朝日新聞社朝日ジャーナル[編]1991
なぜ世界の半分が飢えるのか―食糧危機の構造 (朝日選書 (257))朝日新聞社スーザン・ジョージ1984
都市はいかにつくられたか (朝日選書)朝日新聞社鯖田豊之1988
天皇論を読む (朝日選書)朝日新聞社赤松俊輔1989
ふたつの近代―ドイツと日本はどう違うか (朝日選書)朝日新聞社望田幸男1988
緑の世界史〈上〉 (朝日選書)朝日新聞クライブ・ポンティング1994
緑の世界史朝日新聞社クライブ・ポンティング1994
欧米住宅物語―人は住むためにいかに闘っているか (新潮選書)新潮社早川和男1990
女の戦後史Ⅰ朝日新聞社朝日ジャーナル1984
女の戦後史 2 昭和30年代 (朝日選書 272)朝日新聞社出版局朝日ジャーナル[編]1985
女の戦後史 3 (朝日選書 (286))朝日新聞社朝日ジャーナル1985
20世紀とは何だったのか―マルクス・フロイト・ザメンホフ (朝日選書)朝日新聞なだいなだ1992
知事の仕事―一票が地域と政治を変える (朝日選書)朝日新聞社樺嶋秀吉2001
正体―オサマ・ビンラディンの半生と聖戦 (朝日選書)朝日新聞社保坂修司2001
東アジアのなかの日本歴史〈13〉天皇と中国皇帝六興出版沈才彬1990
古在由重―人・行動・思想 二十世紀日本の抵抗者同時代社不明1991
トロツキー―その政治的肖像〈下〉朝日新聞ドミートリー・A・ヴォルコゴーノフ1994
トロツキー―その政治的肖像〈上〉朝日新聞ドミートリー・A・ヴォルコゴーノフ1994
Engels不明不明1948
経済原論岩波書店宇野弘蔵1950
アフター・マルクス新評論D・マクレマン1979
マルクスと現代大和書房向坂逸郎1979
マルクス現代書館エドワルド・リウス1980
『資本論』と社会主義岩波書店宇野弘蔵1958
資本主義角川書店宇野弘蔵1978
犯罪報道と精神医学三一書房佐藤友之1993
国家秘密法(スパイ防止法)晩稲社日本社会党・社会文化法律センター1985
国家秘密法(防衛秘密法)晩稲社日本社会党・社会文化法律センター1987
検証 内ゲバ―日本社会運動史の負の教訓社会批評社いいだもも2001
怒りていう、逃亡には非ず―日本赤軍コマンド泉水博の流転河出書房新社松下竜一1993
オウムと全共闘草思社小浜逸郎1995
記憶の暗殺者たち人文書院P・ヴィダル=ナケ1995
テクノロジーの行方 (21世紀問題群ブックス (8))岩波書店吉川弘之1996
TRONからの発想岩波書店坂村健1987
宇宙創生に挑むパイオニア日本放送出版協会NHK取材班1991
入門 社会工学―社会経済システムの予測・評価・デザイン日本評論社肥田野登2000
地域SNS--ソーシャル・ネットワーキング・サービス--最前線 Web2・0時代のまちおこし実践ガイドアスキー庄司昌彦2007
地域メディアが地域を変える日本経済評論社河井孝仁2009
インターネット市民革命―情報化社会・アメリカ編御茶の水書房岡部一明1996
メディア・リテラシー―媒体と情報の構造学日本評論社井上泰浩2004
情報世紀の育都論野村総合研究所情報リソース部野村総研1993
現代地域メディア論日本評論社田村紀雄2007
聖教新聞の読み方―創価学会・機関紙のエネルギー源を探る三五館渡辺武達2000
論争 いま、ジャーナリスト教育 (東京大学社会情報研究所研究叢書)東京大学出版会花田達朗[編]2003
ネットメディアと“コミュニティ”形成東京電機大学出版局遠藤薫2008
情報の空間学―メディアの受容と変容NTT出版黒崎政男[監修]1999
脳を究める―脳研究最前線朝日新聞社立花隆1996
コミュニケーション事典平凡社鶴見俊輔(編集)1988
インターネット社会論岩波書店赤木昭夫1996
非営利放送とは何か―市民が創るメディア (龍谷大学社会科学研究所叢書 81巻)ミネルヴァ書房松浦さと子2008
電子政府・電子自治体入門―行政職員のためのIT活用法ぎょうせいNEC電子行政推進プロジェクト(編集)2001
コンピュータ化社会と人間技術と人間技術と人間編集部1978
世紀末のモザイク―民族から読みなおす世界史毎日新聞山内昌之1994
世の途中から隠されていること―近代日本の記憶晶文社木下直之2002
日本のアジア侵略 (世界史リブレット)山川出版社小林英夫1998
瀬島龍三―参謀の昭和史文藝春秋保阪正康1987
埋もれた江戸―東大の地下の大名屋敷平凡社藤本強1990
日本の歴史をよみなおす (ちくまプリマーブックス)筑摩書房網野善彦1991
検閲 1945‐1949―禁じられた原爆報道時事通信社モニカ・ブラウ1988
菊と日本刀上谷沢書房鵜野晋太郎1985
菊と日本刀下谷沢書房鵜野晋太郎1985
かわさき文化人国記多摩川新聞社多摩川新聞社1996
かわさき文化人国記多摩川新聞社多摩川新聞社1996
平和ウォーキングマップ・川崎―市民が掘りおこした戦争遺跡教育史料出版会平和マップづくり実行委員会1995
続 美術館・博物館は「いま」―機構・運営の理想と現実 (日外教養選書)日外アソシエーツ不明1995
美術館・博物館は「いま」―現場からの報告24篇 (日外教養選書)日外アソシエーツ不明1994
ふるさとの名は川崎―市民参加の町づくりを追って高文研芹沢清人1991
近代川崎の民衆史―明治人とその風土けやき出版小林孝雄1992
川崎の歴史五十三話多摩川新聞社三輪修三2000
いのちの川―魚が消えた「多摩川」の復活に賭けた男幻冬舎山崎充哲2010
ふるさと川崎の自然と歴史 上多摩川新聞社高橋嘉彦2000
ふるさと川崎の自然と歴史 中 多摩川・鶴見川,川崎中部編多摩川新聞社高橋嘉彦2002
続・川崎元気企業―川崎・多摩川イノベーション・バレーの形成に向けて日本評論社川崎元気企業研究会2006
新・川崎元気企業―国際イノベーション都市・川崎への道神奈川新聞社川崎元気企業研究会2013
知識経済とサイエンスパーク―グローバル時代の起業都市戦略日本評論社久保孝雄2001
フットボールサミット第19回 川崎フロンターレ 夢の等々力劇場 強く、楽しく、愛されるクラブであるためにカンゼン『フットボールサミット』編集部2014
日本が変わり地方が変わる―円高・国際化・歴史のアナロジー良書普及会阿部孝夫1987
これからの日本、これからの地方自治ふこく出版阿部孝夫2001
川崎の挑戦―21世紀へのメッセージ日本評論社不明1999
川崎発子どもの権利条例エイデル研究所不明2002
環境再生―川崎から公害地域の再生を考える (有斐閣選書)有斐閣永井進2002
環境自治体の創造学陽書房須田春海1992
オオカミの護符新潮社小倉美惠子2011
風に葬え角川書店小嵐九八郎1995
清十郎文藝春秋小嵐九八郎1992
生涯学習と学校5日制エイデル研究所岩淵英之1993
私の愛した病院―川崎市立井田病院の29年ゆみる出版岡島重孝2001
在日コリアン女性20人の軌跡明石書店かわさきのハルモニ・ハラボジと結ぶ2000人ネットワーク2009
ともに生きる(III) 飯塚正良 議員活動25年タウンニュース社飯塚正良2016
心は涛を越えて―戦後50年記念公募高麗書林戦後50年-日韓交流事業委員会1996
在日外国人の住民自治―川崎と京都から考える新幹社不明2007
歴史の狭間を生きる日本キリスト教団出版局李仁夏2006
自治体の変革と在日コリアン明石書店星野修美2005
新 在日韓国・朝鮮人読本―リラックスした関係を求めて (プロブレムQ&A)緑風出版梁泰昊2014
ともに明石書店神奈川県渉外部国際交流課1992
スウェーデンの分権社会―地方政府ヨーテボリを事例として新評論伊藤和良2000
スウェーデンの修復型まちづくり―知識集約型産業を基軸とした「人間」のための都市再生新評論伊藤和良2003
新しい観光政策―21世紀の観光振興戦略沖縄タイムス社梶亨2007
自治体の文化政策―21世紀の地域文化戦略風響社梶亨2000
音楽の子ども―「小学唱歌」から「子どもの情景」まで言叢社熊谷雄二2010
図解 よくわかる自治体環境法のしくみ学陽書房鈴木洋昌2012
日本お菓子ばなし 川崎の巻時事通信出版局吉田菊次郎2011
かわさきの文学多摩川新聞社かわさき文学賞の会1997
昇任試験によく出る! 類似語の違いでわかる地方自治法学陽書房鈴木洋昌2016
43回の殺意 川崎中1男子生徒殺害事件の深層双葉社石井光太2017
ルポ 川崎(かわさき)【通常版】サイゾー磯部涼2017
平和ウォーキングマップ・川崎―市民が掘りおこした戦争遺跡教育史料出版会平和マップづくり実行委員会1995
写真集 川崎 KAWASAKI PHOTOGRAPHSサイゾー細倉真弓2017
図説新地方自治制度―分権改革の新展開東京法令出版山口道昭2001
自治体実務からみた地方分権と政務法務ぎょうせい山口道昭2000
こころの空き地―都市と「こどもの目」序説言叢社熊谷雄二2003
ぼく、バグダッドに帰りたい!文芸社小倉敬子2002
川崎元気企業―新ものづくりベンチャーズの時代 (かわさきアカデミー叢書)日本評論社川崎元気企業研究会1998
どっこい元気だ!辺境の田園都市なかしべつ共同文化社吉川康夫2001
ユーゴ内戦―政治リーダーと民族主義東京大学出版会月村太郎2006
市民大学と地域学―川崎学のとりくみを中心にシーエーピー出版西山拓2012
岐路に立つ中国と日中関係―歴史と現在、そして今後の可能性 (かわさき市民アカデミー講座ブックレット)かわさき市民アカデミー川島真2013
3・11の政治学―震災・原発事故のあぶり出したもの (かわさき市民アカデミー講座ブックレット)かわさき市民アカデミー杉田敦2012
自治体における企画と調整―事業部局と政策分野別基本計画日本評論社打越綾子2004
川崎市政の研究 (自治総研叢書 (19))敬文堂打越綾子[編著]2006
躍進する神奈川の起業家不明不明2008
居場所のちから―生きてるだけですごいんだ教育史料出版会西野博之2006
イタリア社会協同組合B型をたずねて―はじめからあたり前に共にあること同時代社佐藤紘毅[編]2006
鶴見騒擾事件百科―1925(大正14)年12月21日ニイサンマルクラブサトウマコト[編著]2000
鶴見川歴史散歩230クラブ新聞社瀬田秀人1998
もっともっともーっと神奈川!―今どきまっとうな人・店・グループを訪ねて『もっかな探険隊』が行く!!夢工房もっかな探険隊2000
まちづくり条例の実態と理論―都市計画法制の補完から自治の手だてへ第一法規株式会社内海麻利2010
イタリアの協同組合緑風出版アルベルト・イァーネス2014
フィールドから考える地域環境―持続可能な地域社会をめざして (人間環境学叢書)ミネルヴァ書房小島聡2012
総合計画の理論と実務―行財政縮小時代の自治体戦略公人の友社神原勝2015
教えて! 藤嶋昭先生 科学のギモン (朝日小学生新聞の人気連載)朝日学生新聞社藤嶋昭2014
時代を変えた科学者の名言東京書籍藤嶋昭2011
高度成長期「都市政策」の政治過程日本評論社土山希美枝2007
多摩の流れにときを紡ぐ―近代かわさきの女たちぎょうせい川崎市中小企業・婦人会館川崎女性史編さん委員会1990
鶴見線物語230クラブ新聞社サトウマコト1995
環境自治体の創造学陽書房須田春海1992
全国の伝承江戸時代人づくり風土記 14―聞き書きによる知恵シリーズ ふるさとの人と知恵神奈川農山漁村文化協会加藤秀俊(ほか編纂)1987
麻生郷土歴史年表タンクロー出版小島一也2009
寄留の民の叫び新教出版李仁夏1979
アッパ、ぎゅっと抱きしめてよ新幹社鄭月順1995
京浜公害地帯新評論清水嘉治1971
子どもの権利条約エイデル研究所大塚智孝2001
韓国・朝鮮人創樹社前川恵司1981
川崎産業観光読本VM川崎産業観光振興協議会2007
心の灯エディターセンター工藤庄八1994
私の清掃史エディターセンター工藤庄八1988
生涯学習と地域教育改革川崎教育文化研究所森山定雄1993
夢はるかオフィースSS井上良一2004
川崎教会50年史在日大韓基督子教会川崎教会川崎教会1997
川崎の民家川崎市文化財団小林昌人1991
仏教彫刻川崎市文化財団三山進1989
かわさき散歩21世紀川崎教育フォーラム川崎多摩歴史研究会2003
川崎史話中巻多摩史談会小塚光治1965
川崎史話上巻多摩史談会小塚光治1962
京浜工業地帯神奈川新聞社神奈川新聞企画部1972
わが町の歴史文一総合出版村上直1981
<市民のまち>をつくる川崎地方自治研究センター伊藤市政記念誌編集委員会2005
バブル崩壊の試練の中で高橋市政が川崎に遺したもの川崎地方自治研究センター「高橋市政が川崎に遺したもの」編纂委員会2017
ノミとカナヅチ第一法規出版伊藤三郎1982
川崎史話下巻多摩史談会小塚光治1966
かわさき文学賞作品集緑書房かわさき文学賞の会作品刊行委員会不明
かわさき散歩 花と歴史をたづねて川崎市総合文化団体連絡会川崎市総合文化団体連絡会1980
川崎の文学を歩く多摩川新聞社杉山康彦1992
かわさきかるた川崎市川崎市2005
川崎の町名川崎市日本地名研究所1991
川崎地名辞典上川崎市日本地名研究所2004
川崎地名辞典下川崎市日本地名研究所2004
新たなステージへ進む神奈川経済横浜・神奈川総合情報センター神奈川県1988
明治の精神を考える川崎市生涯学習振興団松本三之介2000
宮内は古墳と森のある町川崎教育文化研究所宮内郷土史フォーラム2013
HAVE LOCAL AUTHORITIES COME OF  AGE?不明SVENSKAKOMMUNRBUNDET不明
人間らしく生きるために天内宏神奈川県自治総合研究センター研究部1988
わたしたちと朝鮮公人社神奈川県高等学校教職員組合「民族差別と人権」問題小委員会1986
この差別の壁をこえて公人社神奈川県高等学校教職員組合「民族差別と人権」問題小委員会1992
心を癒す川崎市生涯学習振興事業団村井靖児2000
食は文化なり川崎市生涯学習振興事業団樺山鉱一2000
平和を求めて川崎市教職員組合川崎市教職員組合平和教育検討専門委員会1991
かみきりむし歳時記商工印刷村杉克彦1993
雑木林から不明藤田親昌1992
権利を職場に自治労神奈川県本部宮崎数美1993
横浜市政に勇気ある転換を横浜地方自治研究センター鳴海正泰2008
鶴見川歴史散歩と中世流域のつわものたち横浜230CLUB新聞社瀬田秀人1993
宮内は祭祀組織を基に自治意識に目覚めていた川崎教育文化研究所宮内郷土史フォーラム2016
分権新時代をひらくローカルパーティーの条例提案神奈川ネットワーク運動条例作成・制定研究会2000
政策’99「わたし」発、市民の政治神奈川ネットワーク運動又木京子1998
さいしょ物語NTT出版株式会社NTT出版株式会社1996
かたらい5自治労神奈川県本部長谷川文隆1982
かたらい4自治労神奈川県本部長谷川文隆1981
大津波と原発朝日新聞出版内田樹2011
被災ママ812人が作った子連れ防災手帖メディアファクトリーつながる・com2012
闇に消される原発被曝者八月書館樋口健二2011
平成二十三年三陸大津波 被災地巡礼創栄出版名村栄治2012
大震災100日の軌跡 (阪神大震災研究)神戸新聞総合出版センター神戸大学〈震災研究会〉[編]1995
福島の原発事故をめぐって―― いくつか学び考えたことみすず書房山本義隆2011
「僕のお父さんは東電の社員です」現代書館森達也著+毎日小学生新聞編2011
被災地の本当の話をしよう ~陸前高田市長が綴るあの日とこれから~ (ワニブックスPLUS新書)ワニブックス戸羽太2011
「原子力ムラ」を超えて ポスト福島のエネルギー政策 (NHKブックス)NHK出版飯田哲也2011
〈JVJA写真集〉3・11 メルトダウン凱風社日本ビジュアル・ジャーナリスト協会[編]2011
「内部被ばく」こうすれば防げる!―放射能を21年間測り続けた女性市議からのアドバイス文藝春秋漢人明子2012
知られざる原発被曝労働―ある青年の死を追って (岩波ブックレット (No・390))岩波書店藤田祐幸1996
子どもたちに伝えたい―― 原発が許されない理由東邦出版小出裕章2011
これならできる原発ゼロ! 市民がつくった脱原子力政策大網宝島社原子力市民委員会2014
市町村合併による防災力空洞化: 東日本大震災で露呈した弊害ミネルヴァ書房室崎益輝2013
POSSE vol・11 〈3・11〉が揺るがした労働合同出版POSSE/高橋哲哉/木下武男/岡田知弘/樋口健二/仁平典宏/斎藤幸平/今野晴貴/本橋哲也/萬井隆令/熊沢誠/後藤和智/川村遼平2011
食べものと放射能のはなし (わが子からはじまるクレヨンハウス・ブックレット)クレヨンハウス安田節子2011
原発を再稼働させてはいけない4つの理由 (合同ブックレット―eシフトエネルギーシリーズ)合同出版eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)[編]2012
ごせやける許さんにぇ―フクシマ原発被災者の歩み・双葉町から これまでの3年、これからの3年言叢社井上仁2014
沈黙と爆発―ドキュメント「水俣病事件」1873~1995 (SHUEISHA NONFICTION)集英社後藤孝典1995
孤立する日本のエネルギー政策―エネルギー政策に関する調査報告七つ森書館日本弁護士連合会1999
フクシマ―放射能汚染に如何に対処して生きるか言叢社島亨2012
裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす講談社たくきよしみつ2011
地震イツモノート―阪神・淡路大震災の被災者167人にきいたキモチの防災マニュアル木楽舎寄藤文平絵2007
そのとき、被災障害者は… 取り残された人々の3・11いのちのことば社東北関東大震災障害者救援本部(共編)2015
河北新報のいちばん長い日 震災下の地元紙文藝春秋河北新報社2011
あれから7年、福島の現実 (社会運動 No・429)ほんの木吉田千亜2018
子どもたちの未来を創るエネルギー子どもの未来社田中優2013
原発に頼らない社会へ こうすれば電力問題も温暖化も解決できる武田ランダムハウスジャパン田中優2011
電気は自給があたりまえ オフグリッドで原発のいらない暮らしへ (未来のあたりまえシリーズ)合同出版田中優2013
エネルギー・ガバナンスの行政学慶應義塾大学出版会大山耕輔2002
食卓にあがった放射能七つ森書館高木仁三郎2011
反原発、出前します―原発・事故・影響そして未来を考える 高木仁三郎講義録七つ森書館高木仁三郎述[監修]2011
「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか青土社開沼博2011
山の珈琲屋 飯舘「椏久里」の記録言叢社市澤秀耕2013
あの日からのマンガ (ビームコミックス)エンターブレインしりあがり寿2011
311情報学――メディアは何をどう伝えたか (叢書 震災と社会)岩波書店高野明彦2012
今、いのちを守る (TOMOセレクト 3・11後を生きる)日本基督教団出版局片岡輝美2012
福島からあなたへ大月書店武藤類子2012
みえない恐怖をこえて―村上達也東海村長の証言 (シリーズ臨界事故のムラから)那珂書房箕川恒男2002
飯舘村―6000人が美しい村を追われた七つ森書館小澤祥司2012
「原発避難」論―避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで―明石書店山下祐介2012
PRAY FOR JAPAN ‐3・11世界中が祈りはじめた日‐講談社prayforjapan・jp[編]2011
神様 2011講談社川上弘美2011
腐蝕の連鎖―薬害と原発にひそむ人脈集英社広瀬隆1996
四番目の恐怖講談社広瀬隆1988
ドイツ・低線量被曝から28年―チェルノブイリは終わっていない言叢社ふくもとまさお2014
チェルノブイリ極秘―隠された事故報告平凡社アラヤロシンスカヤ1994
原子力読本―高校生の平和学習のために東研出版神奈川県高教組原子力読本編集委員会1985
福島の子どもたちからの手紙 ほうしゃのうっていつなくなるの?朝日新聞出版KIDSVOICE[編]2012
ポスト・チェルノブイリを生きるために―暮しと原発御茶の水書房藤田祐幸1987
原発事故から身を守る―防災・自治・くらし第一書林自治労原発問題研究会[編]1988
自治体連携と受援力―もう国に依存できない (自治体危機叢書)公人の友社神谷秀之2013
大災害と復旧・復興計画 (叢書 震災と社会)岩波書店越沢明2012
政府財政支援と被災自治体財政―東日本・阪神大震災と地方財政 (自治体“危機”叢書)公人の友社高寄昇三2014
原子力と原発きほんのき (わが子からはじまるクレヨンハウス・ブックレット)クレヨンハウス上田昌文2011
震災日録――記憶を記録する (岩波新書)岩波書店森まゆみ2013
原発と権力: 戦後から辿る支配者の系譜 (ちくま新書)筑摩書房山岡淳一郎2011
これが原発だ―カメラがとらえた被曝者 (岩波ジュニア新書)岩波書店樋口健二1991
東海村・村長の「脱原発」論 (集英社新書)集英社村上達也2013
原発推進者の無念―避難所生活で考え直したこと (平凡社新書)平凡社北村俊郎2011
自分と子どもを放射能から守るには(日本語版特別編集)世界文化社ウラジーミル・バベンコ2011
原発・放射能 子どもが危ない (文春新書)文藝春秋小出裕章・黒部信一2011
新版 原発を考える50話 (岩波ジュニア新書)岩波書店西尾漠2006
原発を終わらせる (岩波新書)岩波書店石橋克彦[編]2011
福島 原発と人びと (岩波新書)岩波書店広河隆一2011
首輪をはずすとき駿河台出版社丸山健二2011
6枚の壁新聞 石巻日日新聞・東日本大震災後7日間の記録 角川SSC新書 (角川SSC新書 130)角川マガジンズ(角川グループパブリッシング)石巻日日新聞社[編]2011
原発・放射能 子どもが危ない (文春新書)文藝春秋小出裕章・黒部信一2011
東京に原発を! (集英社文庫)集英社広瀬隆1986
東海村臨界事故への道 払われなかった安全コスト岩波書店七沢潔2005
いまだから読みたい本――3・11後の日本小学館坂本龍一選2011
原発ジプシー 増補改訂版 ―被曝下請け労働者の記録現代書館堀江邦夫2011
水俣病事件40年葦書房宮沢信雄1997
土本典昭―わが映画発見の旅 不知火海水俣病元年の記録 (人間の記録)日本図書センター土本典昭2000
コレクション鶴見和子曼荼羅〈6〉魂(こころ)の巻―水俣・アニミズム・エコロジー藤原書店鶴見和子1998
全身病―しのびよる脳・内分泌系・免疫系汚染藤原書店白木博次2001
日窒コンツェルンの研究日本経済評論社大塩武1989
水俣病の科学日本評論社西村肇2001
水俣病事件と法石風社富樫貞夫1995
慢性水俣病・何が病像論なのか (環境叢書シリーズ)実教出版原田正純1994
金と水銀―私の水俣学ノート講談社原田正純2002
常世の舟を漕ぎて―水俣病私史―世織書房緒方正人(語り)
いのちの旅 「水俣学」への軌跡東京新聞出版局原田正純2002
水俣―現状と展望 (日本環境会議報告集)東研出版日本環境会議1984
水俣市民は水俣病にどう向き合ったか葦書房「私にとっての水俣病」編集委員会[編]2000
はにかみの国―石牟礼道子全詩集石風社石牟礼道子2002
環境と社会資本の経済評価―ヘドニック・アプローチの理論と実際勁草書房肥田野登1997
官のシステム (行政学叢書)東京大学出版会大森彌2006
学習 子どもの権利条約日本評論社喜多明人1998
子どもの性的虐待と国際人権明石書店ロジャー・J・R・レヴェスク2001
子どもたちの生と死筑摩書房芹沢俊介1998
日本の公害輸出と環境破壊―東南アジアにおける企業進出とODA日本評論社日本弁護士連合会公害対策・環境保全委員会[編]1991
生態学概論 (放送大学教材)放送大学教育振興会岩城英夫[編著]1986
技術と産業公害 (国連大学プロジェクト日本の経験シリーズ)国際連合大学宇井純1985
不知火―石牟礼道子のコスモロジー藤原書店石牟礼道子2004
潮の呼ぶ声毎日新聞社石牟礼道子2000
言葉果つるところ―鶴見和子・対話まんだら 石牟礼道子の巻藤原書店石牟礼道子2002
思春期サバイバル―10代の時って考えることが多くなる気がするわけ。はるか書房ここから探検隊2013
国際交流・国際理解教育のための国際化対応の重要ポイント全日本社会教育連合会岡本薫1999
シュタイナー教育を考える (朝日カルチャーセンター講座)学陽書房子安美知子1983
デモクラシーの展開と市民大学―大正から現代まで (かわさき市民アカデミー双書)かわさき市民アカデミーかわさき市民アカデミー市民トークの会2010
地球環境時代の都市づくりとリサイクル―第1回全国リサイクルシンポジウム報告集 (RECYCLEブックス)リサイクル文化社日本リサイクルネットワーク会議[編]1990
地球時代の自治体環境政策ぎょうせい寄本勝美2002
市民社会論―歴史的遺産と新展開 (立命館大学叢書・政策科学)有斐閣山口定2004
環境と人体 (ライブラリー・環境問題)世界書院原田正純2002
地域福祉の弱みと強み―「藤里方式」が強みに変える全国社会福祉協議会菊池まゆみ2016
新中間大衆の時代―戦後日本の解剖学中央公論社村上泰亮1984
同時代人丸山真男を語る (転換期の焦点 (6))世織書房加藤周一1998
使える行政訴訟へ―「是正訴訟」の提案日本評論社日本弁護士連合会[編]2003
水俣病の悲劇を繰り返さないために―水俣病の経験から学ぶもの中央法規出版橋本道夫(編集)2000
多文化・多民族共生のまちづくり―広がるネットワークと日本語学習支援エイデル研究所長沢成次2000
いのちをいつくしむ学校の人権教育・人権問題―どう理解し、伝えていくかぎょうせい飯塚峻2001
10代のモヤモヤに答えてみた。―思春期サバイバル〈2〉Q&A編はるか書房ここから探検隊2016
韓国の社会教育・生涯学習―市民社会の創造に向けてエイデル研究所黄宗建2006
開かれた教育委員会と学校の自律性 (地方分権と教育委員会)ぎょうせい堀内孜(編集代表)2001
子どものスイッチ―みんなもってるすてきなチャンネル雲母書房斎藤次郎2003
男の育児書現代書館不明1987
提言「子どもの権利」基本法と条例三省堂日本教育法学会子どもの権利条約研究特別委員会[編]1998
子どもを喰う世界晶文社ピーター・リーライト1995
新潟水俣病の三十年―ある弁護士の回想日本放送出版協会坂東克彦2000
チッソは私であった葦書房緒方正人2001
ヘイトデモをとめた街現代思潮新社神奈川新聞「時代の正体」取材班2016
根絶!ヘイトとの闘い: 共生の街・川崎から緑風出版ヘイトスピーチを許さないかわさき市民ネットワーク[編]2017
レイシズムを解剖する: 在日コリアンへの偏見とインターネット勁草書房高史明2015
ヘイトスピーチ 表現の自由はどこまで認められるか明石書店エリック・ブライシュ2014
ヘイト・スピーチとは何か (岩波新書)岩波書店師岡康子2013
ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて (g2book)講談社安田浩一2012
「在日特権」の虚構 増補版: ネット空間が生み出したヘイト・スピーチ河出書房新社野間易通2015
ヘイトスピーチ 「愛国者」たちの憎悪と暴力 (文春新書)文藝春秋安田浩一2015
日本会議の全貌 知られざる巨大組織の実態花伝社俵義文2016
アジアの声 (第11集)東方出版「アジア・太平洋地域の戦争犠牲者に思いを馳せ、心に刻む集会」実行委員会[編]1997
日本会議とは何か: 「憲法改正」に突き進むカルト集団 (合同ブックレット)合同出版上杉聰2016
時代の正体 vol・2 語ることをあきらめない現代思潮新社神奈川新聞「時代の正体」取材班2016
ヘイトスピーチはどこまで規制できるか影書房板垣竜太2016
ヘイト・スピーチの法的研究法律文化社金尚均2014
日本会議と神社本庁金曜日『週刊金曜日』成澤宗男編2016
なぜ、いまヘイト・スピーチなのか ―差別、暴力、脅迫、迫害―三一書房前田朗2013
差別表現の検証―マスメディアの現場から講談社西尾秀和2001
ヘイトスピーチ解消法 成立の経緯と基本的な考え方第一法規株式会社2016
ヘイト・スピーチ(差別煽動表現)を許してはいけない新幹社韓国民団中央本部[編]2014
Q&Aヘイトスピーチ解消法 (GENJINブックレット64)現代人文社外国人人権法連絡会2016
レイシズム ヘイト・スピーチと闘う ―2014年人種差別撤廃委員会の日本審査とNGOの取り組み― (現代世界と人権)解放出版社反差別国際運動日本委員会2015
ヘイト・スピーチという危害みすず書房ジェレミー・ウォルドロン2015
ヘイトスピーチってなに? レイシズムってどんなこと? (のりこえブックス)七つ森書館のりこえねっと[編]2014
日本型ヘイトスピーチとは何か: 社会を破壊するレイシズムの登場影書房梁英聖2016
ヘイトスピーチってなに? レイシズムってどんなこと? (のりこえブックス)七つ森書館のりこえねっと[編]2014
ヘイト・スピーチに抗する人びと新日本出版社神原元2014
ルポ 京都朝鮮学校襲撃事件―〈ヘイトクライム〉に抗して岩波書店中村一成2014
鶴橋安寧―アンチ・ヘイト・クロニクル影書房李信恵2015
ヘイトスピーチとたたかう!―日本版排外主義批判岩波書店有田芳生2013
ネット右翼の終わり―ヘイトスピーチはなぜ無くならないのか晶文社古谷経衡2015
水道の民営化・広域化を考える自治体研究社尾林芳匡2018
奴らを通すな!ころから山口祐二郎2013
アンチヘイト・ダイアローグ人文書院中沢けい2015
大嫌韓日記青林堂桜井誠2016
在日 (集英社文庫 か 48-1)集英社姜尚中2008
続 沖縄の自己決定権 沖縄のアイデンティティー高文研新垣毅2017
反ナショナリズム (講談社プラスアルファ文庫)講談社姜尚中2005
憲法 第三版岩波書店芦部信喜2002
憲法検証―天皇・安保・政党法花伝社森英樹1990
沖縄苦難の現代史―代理署名拒否訴訟準備書面より (同時代ライブラリー (275))岩波書店沖縄県[編]1996
沖縄の歴史と旅 (PHPエル新書)PHP研究所陳舜臣2002
沖縄・米軍基地の素顔―フェンスの内側からのリポート (NHKライブラリー)日本放送出版協会不明2002
沖縄戦 ある母の記録―戦争は親も子も夫も奪ってしまった…高文研安里要江1995
沖縄 憲法なき戦後―講和条約三条と日本の安全保障みすず書房古関彰一2018
沖縄の自己決定権高文研琉球新報社2015
沖縄問題―リアリズムの視点から (中公新書)中央公論新社高良倉吉2017
朝鮮戦争は、なぜ終わらないのか (「戦後再発見」双書7)創元社五味洋治2017
「日米指揮権密約」の研究:自衛隊はなぜ、海外へ派兵されるのか (「戦後再発見」双書6)創元社末浪靖司2017
「日米合同委員会」の研究:謎の権力構造の正体に迫る (「戦後再発見」双書5)創元社吉田敏浩2016
核の戦後史:Q&Aで学ぶ原爆・原発・被ばくの真実 (「戦後再発見」双書4)創元社木村朗2016
検証・法治国家崩壊:砂川裁判と日米密約交渉 (「戦後再発見」双書3)創元社吉田敏浩2014
アメリカ 暴力の世紀――第二次大戦以降の戦争とテロ岩波書店ジョン・W・ダワー2017
日本の橋:その物語・意匠・技術 (シリーズ・ニッポン再発見)ミネルヴァ書房五十畑弘2016
トイレ:排泄の空間から見る日本の文化と歴史 (シリーズ・ニッポン再発見)ミネルヴァ書房屎尿・下水研究会[編著]2016
本当は憲法より大切な「日米地位協定入門」 (戦後再発見」双書2)創元社前泊博盛2013
銭湯:「浮世の垢」も落とす庶民の社交場 (シリーズ・ニッポン再発見)ミネルヴァ書房町田忍2016
戦後史の正体 (「戦後再発見」双書1)創元社孫崎享2012
マンホール:意匠があらわす日本の文化と歴史 (シリーズ・ニッポン再発見)ミネルヴァ書房石井英俊2015
マンホール:意匠があらわす日本の文化と歴史 (シリーズ・ニッポン再発見)ミネルヴァ書房石井英俊2017
郷土を愛する心―社会奉仕に生涯を (わが人生)神奈川新聞社斎藤文夫2017
自民党政治の変容 (NHKブックス)NHK出版中北浩爾2014
協同組合の源流と未来――相互扶助の精神を継ぐ岩波書店日本農業新聞[編]2017
市民政治の育てかた: 新潟が吹かせたデモクラシーの風大月書店佐々木寛2017
日本の動物政策ナカニシヤ出版打越綾子2016
アースダイバー講談社中沢新一2005
安倍晋三と翼賛文化人20人斬り: 新・佐高信の政経外科河出書房新社佐高信2015
絶景、パリ万国博覧会―サン・シモンの鉄の夢河出書房新社鹿島茂1992
丸山真男―日本近代における公と私 (戦後思想の挑戦)筑摩書房間宮陽介1999
デモクラシー以後 〔協調的「保護主義」の提唱〕藤原書店エマニュエル・トッド2009
大牟田市まちづくりの二つの難題―「楕円的構図」による把握 (自治総研ブックス)公人社今村都南雄2018
ポートランド・メイカーズ クリエイティブコミュニティのつくり方学芸出版社山崎満広2017
叢書 東アジアの近現代史 第3巻 日本人の朝鮮観はいかにして形成されたか (叢書東アジアの近現代史)講談社池内敏2017
叢書 東アジアの近現代史 第2巻 対立と共存の日中関係史――共和国としての中国 (叢書東アジアの近現代史)講談社中村元哉2017
叢書「東アジアの近現代史」 第1巻 清朝の興亡と中華のゆくえ 朝鮮出兵から日露戦争へ (叢書東アジアの近現代史)講談社岡本隆司2017
帝国と立憲: 日中戦争はなぜ防げなかったのか (単行本)筑摩書房坂野潤治2017
日中戦争全史 下巻高文研笠原十九司2017
日中戦争全史 上巻高文研笠原十九司2017
叢書 東アジアの近現代史 第4巻 ナショナリズムから見た韓国・北朝鮮近現代史 (叢書東アジアの近現代史)講談社木宮正史2018
ヘイトスピーチ 「愛国者」たちの憎悪と暴力 (文春新書)文藝春秋安田浩一2015
政官攻防史 (文春新書)文藝春秋金子仁洋
21世紀維新―栄える国と人のかたち (文春新書)文藝春秋大前研一
韓国併合への道 (文春新書)文藝春秋呉善花
金融行政の敗因 (文春新書)文藝春秋西村吉正
連立政権―日本の政治1993~ (文春新書)文藝春秋草野厚
文化の経済学―日本的システムは悪くない (文春新書)文藝春秋荒井一博
「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ (文春新書)文藝春秋谷岡一郎
金融工学、こんなに面白い (文春新書)文藝春秋野口悠紀雄
韓国人の歴史観 (文春新書)文藝春秋黒田勝弘
ヘッジファンド―世紀末の妖怪 (文春新書)文藝春秋浜田和幸
二十世紀をどう見るか (文春新書)文藝春秋野田宣雄
マネー敗戦 (文春新書)文藝春秋吉川元忠
日本外交官、韓国奮闘記 (文春新書)文藝春秋道上尚史
小論文の書き方 (文春新書)文藝春秋猪瀬直樹
在日韓国人の終焉 (文春新書)文藝春秋鄭大均
「原発」革命 (文春新書)文藝春秋古川和男
流言とデマの社会学 (文春新書)文藝春秋広井脩
アメリカ政治の現場から (文春新書)文藝春秋渡辺将人
ウェルカム・人口減少社会 (文春新書)文藝春秋藤正巌
私のエネルギー論 (文春新書)文藝春秋池内了
農林族―田んぼのかげに票がある (文春新書)文藝春秋中村靖彦
都市の魅力学 (文春新書)文藝春秋原田泰
民主主義とは何なのか (文春新書)文藝春秋長谷川三千子
Eポリティックス (文春新書)文藝春秋横江公美
年金術 (文春新書)文藝春秋伊藤雄一郎
首相官邸 (文春新書)文藝春秋江田憲司
エコノミストは信用できるか (文春新書)文藝春秋東谷暁
鎮魂 吉田満とその時代 (文春新書)文藝春秋粕谷一希
美しい国へ (文春新書)文藝春秋安倍晋三
年金無血革命 (文春新書)文藝春秋永富邦雄
軍事革命(RMA)―“情報”が戦争を変える (中公新書)中央公論新社中村好寿2001
古代ギリシアの女たち―アテナイの現実と夢 (中公新書)中央公論社桜井万里子1992
赤十字とアンリ・デュナン―戦争とヒューマニティの相剋 (中公新書)中央公論社吹浦忠正1991
中国共産党の選択―五つのシナリオ (中公新書)中央公論社小島朋之1991
複合不況―ポスト・バブルの処方箋を求めて (中公新書)中央公論社宮崎義一1992
経済制裁―日本はそれに耐えられるか (中公新書)中央公論社宮川真喜雄1992
PL法新時代―製造物責任の日米比較 (中公新書)中央公論社林田学1995
石橋湛山―リベラリストの真髄 (中公新書)中央公論社増田弘1995
軍国日本の興亡―日清戦争から日中戦争へ (中公新書)中央公論社猪木正道1995
ローカル・イニシアティブ―国境を超える試み (中公新書)中央公論社薮野祐三1995
タイトルの魔力―作品・人名・商品のなまえ学 (中公新書)中央公論新社佐々木健一2001
在日韓国・朝鮮人―若い世代のアイデンティティ (中公新書)中央公論社福岡安則1993
都知事―権力と都政 (中公新書)中央公論新社佐々木信夫2011
物語 フィリピンの歴史―「盗まれた楽園」と抵抗の500年 (中公新書)中央公論社鈴木静夫1997
改革の欧州に何を学ぶか―日米欧三極の新時代 (中公新書)中央公論新社渡部亮1999
「超」整理法〈3〉 (中公新書)中央公論新社野口悠紀雄1999
映画の真実―スクリーンは何を映してきたか (中公新書)中央公論新社佐藤忠男2001
戦後世界経済史―自由と平等の視点から (中公新書)中央公論新社猪木武徳2009
メガバンクの誤算―銀行復活は可能か (中公新書)中央公論新社箭内昇2002
両班(ヤンバン)―李朝社会の特権階層 (中公新書)中央公論社宮嶋博史1995
歴代天皇総覧―皇位はどう継承されたか (中公新書)中央公論新社笠原英彦2001
政治の何を変えるのか―ポスト55年体制への道 (中公新書)中央公論社仲衛1993
「超」整理法―情報検索と発想の新システム (中公新書)中央公論社野口悠紀雄1993
フルセット型産業構造を超えて―東アジア新時代のなかの日本産業 (中公新書)中央公論社関満博1993
都市の論理―権力はなぜ都市を必要とするか (中公新書)中央公論社藤田弘夫1993
日露国境交渉史―領土問題にいかに取り組むか (中公新書)中央公論社木村汎1993
台湾―四百年の歴史と展望 (中公新書)中央公論社伊藤潔1993
日本問題―「奇跡」から「脅威」へ (中公新書)中央公論社奥井智之1994
裁かれる大正の女たち―「風俗潰乱」という名の弾圧 (中公新書)中央公論社清永孝1994
韓国巨文島にっぽん村―海に浮かぶ共生の風景 (中公新書)中央公論社中村均1994
続「超」整理法・時間編―タイム・マネジメントの新技法 (中公新書)中央公論社野口悠紀雄1995
平成不況の政治経済学―成熟化社会への条件 (中公新書)中央公論社佐和隆光1994
サハリン棄民―戦後責任の点景 (中公新書)中央公論社大沼保昭1992
博覧会の政治学―まなざしの近代 (中公新書)中央公論社吉見俊哉1992
政治はどこへ向かうのか (中公新書)中央公論社佐々木毅1992
国際関係論―同時代史への羅針盤 (中公新書)中央公論社中嶋嶺雄1992
トルコのもう一つの顔 (中公新書)中央公論社小島剛一1991
雇用改革の時代―働き方はどう変わるか (中公新書)中央公論新社八代尚宏1999
臨海副都心物語―「お台場」をめぐる政治経済力学 (中公新書)中央公論新社平本一雄2000
韓国のイメージ―戦後日本人の隣国観 (中公新書)中央公論社鄭大均1995
終身雇用制と日本文化―ゲーム論的アプローチ (中公新書)中央公論社荒井一博1997
保育園問題 - 待機児童、保育士不足、建設反対運動 (中公新書 2429)中央公論新社前田正子2017
東京ひとり散歩 (中公新書)中央公論新社池内紀2009
日本の行政―活動型官僚制の変貌 (中公新書)中央公論社村松岐夫1994
社会変動の中の福祉国家―家族の失敗と国家の新しい機能 (中公新書)中央公論新社富永健一2001
“戦争責任”とは何か―清算されなかったドイツの過去 (中公新書)中央公論新社木佐芳男2001
税制ウォッチング―「公平・中立・簡素」を求めて (中公新書)中央公論新社石弘光2001
娘に語る年金の話 (中公新書)中央公論新社河村健吉2001
政治意識図説―「政党支持世代」の退場 (中公新書)中央公論新社松本正生2001
地域再生の経済学―豊かさを問い直す (中公新書)中央公論新社神野直彦2002
韓国大統領列伝―権力者の栄華と転落 (中公新書)中央公論新社池東旭2002
ドイツ参謀本部 (中公新書 381)中央公論新社渡部昇一1974
政治記者―「一寸先は闇」の世界をみつめて (中公新書 (1471))中央公論新社野上浩太郎1999
変貌する子ども世界―子どもパワーの光と影 (中公新書)中央公論新社本田和子1999
国土計画を考える―開発路線のゆくえ (中公新書)中央公論新社本間義人1999
朝鮮半島の食と酒―儒教文化が育んだ民族の伝統 (中公新書)中央公論社鄭大声1998
日本(イルボン)のイメージ―韓国人の日本観 (中公新書)中央公論社鄭大均1998
経済報道―検証・金解禁からビッグバンまで (中公新書)中央公論社高橋文利1998
現代中国学―「阿Q」は死んだか (中公新書)中央公論社加地伸行1997
「戦争体験」の戦後史―世代・教養・イデオロギー (中公新書)中央公論新社福間良明2009
日本の統治構造―官僚内閣制から議院内閣制へ (中公新書)中央公論新社飯尾潤2007
富士山―聖と美の山 (中公新書)中央公論新社上垣外憲一2009
日本の選挙―何を変えれば政治が変わるのか (中公新書)中央公論新社加藤秀治郎2003
ユダヤ・エリート―アメリカへ渡った東方ユダヤ人 (中公新書)中央公論新社鈴木輝二2003
日本型ポピュリズム―政治への期待と幻滅 (中公新書)中央公論新社大嶽秀夫2003
選別主義を超えて―「個の時代」への組織革命 (中公新書)中央公論新社太田肇2003
選別主義を超えて―「個の時代」への組織革命 (中公新書)中央公論新社太田肇2003
オンドル夜話―現代両班考 (中公新書 682)中央公論新社尹学準1983
物語韓国史 (中公新書)中央公論社金両基1989
先端医療革命―その技術・思想・制度 (中公新書)中央公論社米本昌平1988
不平等社会日本―さよなら総中流 (中公新書)中央公論新社佐藤俊樹2000
民主党政権 失敗の検証 - 日本政治は何を活かすか (中公新書)中央公論新社日本再建イニシアティブ2013
社会とは何か―システムからプロセスへ (中公新書)中央公論新社竹沢尚一郎2010
ネットワーク社会の深層構造―「薄口」の人間関係へ (中公新書)中央公論新社江下雅之2000
小泉政権―「パトスの首相」は何を変えたのか (中公新書)中央公論新社内山融2007
公明党 - 創価学会と50年の軌跡 (中公新書)中央公論新社薬師寺克行2016
革新自治体 - 熱狂と挫折に何を学ぶか (中公新書)中央公論新社岡田一郎2016
年金問題の正しい考え方―福祉国家は持続可能か (中公新書)中央公論新社盛山和夫2007
OECD(経済協力開発機構)―世界最大のシンクタンク (中公新書)中央公論新社村田良平2000
戦後史のなかの日本社会党―その理想主義とは何であったのか (中公新書)中央公論新社原彬久2000
科学的方法とは何か (中公新書)中央公論社浅田彰1986
キルギス大統領顧問日記―シルクロードの親日国で (中公新書)中央公論新社田中哲二2001
言論統制―情報官・鈴木庫三と教育の国防国家 (中公新書)中央公論新社佐藤卓己2004
アジア冷戦史 (中公新書)中央公論新社下斗米伸夫2004
労働政治ー戦後政治のなかの労働組合 (中公新書 (1797))中央公論新社久米郁男2005
首相支配-日本政治の変貌 (中公新書)中央公論新社竹中治堅2006
帰国子女中央公論社宮智宗七1990
アンデスを超えた日本人中央公論社向一陽1980
科学革命の政治学中央公論社吉岡斉1987
音楽の風土中央公論社五十嵐一1984
水と緑と土中央公論社富山和子1974
草原の革命家たち中央公論社田中克彦1973
中国の伝統と現代中央公論社貝塚茂樹1973
都市が滅ぼした川中央公論社加藤進1973
海の政治学中央公論社曽村保信1988
摩擦に立つ文明中央公論社五十嵐一1989
現代政治学の名著中央公論社佐々木毅1989
生きがいシェアリング中央公論社野田正彰1988
フリーメイソンリー中央公論社湯浅慎一1990
ミステリーの社会学中央公論社高橋哲雄1989
江戸藩邸物語中央公論社氏家幹人1988
遷都中央公論社八幡和郎1988
ヴェーバー、トルレチ、マイネッケ中央公論社西村真二1988
アタカマ高地探検記中央公論社向一陽1974
聖書中央公論社赤司道雄1966
アマゾン河中央公論社神田鎌三1963
財閥中央公論社野田一夫1967
ナチズム中央公論社村瀬興雄1968
南ア共和国中央公論社伊藤正孝1971
文化人類学15の理論中央公論社綾部恒雄1984
ソ連-誤解をとく25の死角-中央公論社袴田茂樹1987
レーガノッミクス中央公論社土志田征一1986
佐藤内閣回想中央公論社千田恒氏1987
いま政治になにが可能か中央公論社佐々木毅1987
環境を診断する中央公論社森下郁子1981
サバンナの農民中央公論社端信行1981
先天異常の医学中央公論社木田盈四郎1982
風景学入門中央公論社中村良夫1982
発がん物質中央公論社杉村隆1982
国際報道の現場から中央公論社古森義久1984
都市ヨコハマをつくる中央公論社田村明1983
ヨットの冒険中央公論社吉谷龍一1975
対象喪失中央公論社小此木啓吾1979
くるまは弱者のもの中央公論社上田篤1979
ミュンヘンの小学生中央公論社子安美知子1975
フランス人民戦線中央公論社海原峻1967
沖縄の歳月中央公論社比嘉春潮1969
県民性中央公論社祖父江孝男1971
人類進化学入門中央公論社植原和郎1972
外国人問題弁護ノート―弁護士が綴る、国際化社会・日本で暮らす外国人たちの葛藤 (アルク新書)アルク石田武臣1999
ザイニチ魂! 三つのルーツを感じて生きる (NHK出版新書)NHK出版鄭大世2011
東京新聞の「筆洗」 ~朝刊名物コラムで読み解く時代の流れ~ (廣済堂新書)廣済堂出版瀬口晴義2015
だから日本はズレている (新潮新書 566)新潮社古市憲寿2014
ハダカの北朝鮮 (新潮新書)新潮社呉小元2013
暴力団 (新潮新書)新潮社溝口敦2011
日本共産党 (新潮新書)新潮社筆坂秀世2006
東大法学部 (新潮新書)新潮社水木楊2005
国家の品格 (新潮新書)新潮社藤原正彦2005
松下政経塾とは何か (新潮新書)新潮社出井康博2004
地獄の日本兵―ニューギニア戦線の真相 (新潮新書)新潮社飯田進2008
創価学会 (新潮新書)新潮社島田裕巳2004
朝鮮総連 (新潮新書)新潮社金賛汀2004
死の壁 (新潮新書)新潮社養老孟司2004
「在日コリアン」ってなんでんねん? (講談社+α新書)講談社朴一2005
在日 ふたつの「祖国」への思い (講談社+α新書)講談社姜尚中2005
「在日コリアン」ってなんでんねん? (講談社+α新書)講談社朴一2005
在日 ふたつの「祖国」への思い (講談社+α新書)講談社姜尚中2005
食文化の中の日本と朝鮮 (講談社現代新書)講談社鄭大声1992
冤罪はこうして作られる (講談社現代新書)講談社小田中聰樹1993
ハプスブルク家の女たち (講談社現代新書)講談社江村洋1993
新版 経済指標を読みこなす (講談社現代新書)講談社朝日新聞経済部[編]1993
ナチス追及講談社望田幸男
インフレとデフレ―不安の経済学 (講談社現代新書)講談社岩田規久男1990
日本の企業発展史―戦後復興から50年 (講談社現代新書)講談社下川浩一1990
「野蛮」の発見―西欧近代のみたアフリカ (講談社現代新書)講談社岡倉登志1990
「生」と「死」のウィーン―世紀末を生きる都市(まち) (講談社現代新書)講談社ロート美恵1991
七三一部隊 (講談社現代新書)講談社常石敬一1995
唐詩選の旅 下  講談社現代新書講談社高木健夫1972
日本ゴルフ列島―失われる森、汚される水 (講談社現代新書)講談社谷山鉄郎1991
女たちのアメリカ―フェミニズムは何を変えたか (講談社現代新書)講談社シャーウィン裕子1991
江戸の無意識―都市空間の民俗学 (講談社現代新書)講談社桜井進1991
コロンブスは何を「発見」したか (講談社現代新書)講談社笈川博一1992
ヴェネツィア 水上の迷宮都市 (講談社現代新書)講談社陣内秀信1992
大統領の英語 (講談社現代新書)講談社松尾弌之1987
NICS(ニックス)―工業化アジアを読む (講談社現代新書)講談社トウ照彦1988
今こそマルクスを読み返す講談社広松渉
働くということ -実社会との出会い- (講談社現代新書)講談社黒井千次1982
時間の本質をさぐる―宇宙論的展開 (講談社現代新書)講談社松田卓也1990
地球 誕生と進化の謎―最新地球学入門 (講談社現代新書)講談社松井孝典1990
韓国のニューリーダー (講談社現代新書)講談社趙甲済1990
国家破産―累積債務とマネー循環 (講談社現代新書)講談社向寿一1990
緑の党 (講談社現代新書 (694))講談社永井清彦1983
エントロピーからの発想 (講談社現代新書 (695))講談社武田修三郎1983
朝鮮語のすすめ 日本語からの視点 (講談社現代新書)講談社渡辺吉鎔1981
新宗教の神々―小さな王国の現在 (講談社現代新書)講談社西島建男1988
哲学入門一歩前講談社広松渉
核時代を生きる―生活思想としての反核 (講談社現代新書 (699))講談社高木仁三郎1983
自民党―この不思議な政党 (講談社現代新書 (747))講談社居安正1984
稟議と根回し (講談社現代新書 (772))講談社山田雄一1985
CIA―変貌する影の帝国 (講談社現代新書 (774))講談社斎藤彰1985
スクープ―国際報道の舞台裏 (講談社現代新書 (789))講談社倉田保雄1985
「戦後補償」を考える (講談社現代新書)講談社内田雅敏1994
「松代大本営」の真実 (講談社現代新書)講談社日垣隆1994
戦後企業事件史 (講談社現代新書)講談社佐高信1994
都市のコスモロジー―日・米・欧都市比較 (講談社現代新書)講談社オギュスタンベルク1993
ユーゴ紛争―多民族・モザイク国家の悲劇 (講談社現代新書)講談社千田善1993
反日感情―韓国・朝鮮人と日本人 (講談社現代新書)講談社高崎宗司1993
看護婦の現場から (講談社現代新書)講談社向井承子1993
ヒトラ-とユダヤ人 (講談社現代新書)講談社大澤武男1995
修羅を生きる―「恨」をのりこえて (講談社現代新書)講談社梁石日1995
共和党と民主党―二大政党制のダイナミズム (講談社現代新書)講談社松尾弌之1995
白村江 (講談社現代新書)講談社遠山美都男1997
「在日」としてのコリアン (講談社現代新書)講談社原尻英樹1998
行革と規制緩和の経済学 (講談社現代新書)講談社吉田和男1995
戦うハプスブルク家 (講談社現代新書)講談社菊池良生1995
ブルゴーニュ家 (講談社現代新書)講談社堀越孝一1996
聖書VS.世界史 (講談社現代新書)講談社岡崎勝世1996
ハプスブルク帝国を旅する (講談社現代新書)講談社加賀美雅弘1997
犯罪学入門 (講談社現代新書)講談社鮎川潤1997
統合ヨーロッパの民族問題 (講談社現代新書)講談社羽場久美子1994
演劇入門 (講談社現代新書)講談社平田オリザ1998
中東を読むキイワード (講談社現代新書)講談社浅井信雄1987
最新・北朝鮮データブック-先軍政治、工作から核開発、ポスト金正日まで (講談社現代新書)講談社重村智計2002
地名で読むヨーロッパ (講談社現代新書)講談社梅田修2002
エロイカの世紀―近代をつくった英雄たち (講談社現代新書)講談社樺山紘一2002
日本破綻―デフレと財政インフレを断て (講談社現代新書)講談社深尾光洋2001
新宗教と巨大建築 (講談社現代新書)講談社五十嵐太郎2001
民族とは何か (講談社現代新書)講談社関曠野2001
神道の逆襲 (講談社現代新書)講談社菅野覚明2001
新書アフリカ史 (講談社現代新書)講談社宮本正興[編]1997
「政治参加」する7つの方法 (講談社現代新書)講談社筑紫哲也[編]2001
日本の軍事システム-自衛隊装備の問題点 (講談社現代新書)講談社江畑謙介2001
戦争を記憶する 広島・ホロコーストと現在 (講談社現代新書)講談社藤原帰一2001
韓国人のしくみ-<理>と<気>で読み解く文化と社会 (講談社現代新書)講談社小倉紀蔵2001
日本の公安警察 (講談社現代新書)講談社青木理2000
ゴシックとは何か―大聖堂の精神史 (講談社現代新書)講談社酒井健2000
少年法を問い直す (講談社現代新書)講談社黒沼克史2000
電脳遊戯の少年少女たち (講談社現代新書)講談社西村清和1999
大震災後の社会学 (講談社現代新書)講談社高原基彰2011
鄧小平 (講談社現代新書)講談社エズラ・F・ヴォーゲル2015
イタリア・都市の歩き方 (講談社現代新書)講談社田中千世子1997
自民党と戦後―政権党の50年講談社星浩2005
教育と国家 (講談社現代新書)講談社高橋哲哉2004
創価学会の研究 (講談社現代新書)講談社玉野和志2008
冠婚葬祭 (岩波新書)岩波書店宮田登1999
デモクラシーの帝国―アメリカ・戦争・現代世界 (岩波新書)岩波書店藤原帰一2002
人生案内―自分を育てる悩み方 (岩波新書)岩波書店落合恵子2002
東京都政―明日への検証 (岩波新書)岩波書店佐々木信夫2003
「都市再生」を問う―建築無制限時代の到来 (岩波新書)岩波書店五十嵐敬喜2003
リストラとワークシェアリング (岩波新書)岩波書店熊沢誠2003
未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告― (岩波新書)岩波書店菅谷明子2003
イラク 戦争と占領 (岩波新書)岩波書店酒井啓子2004
入札改革―談合社会を変える (岩波新書)岩波書店武藤博己2003
日本の「構造改革」 -いま、どう変えるべきか- (岩波新書)岩波書店佐和隆光2003
当事者主権 (岩波新書 新赤版 (860))岩波書店中西正司2003
リサイクル社会への道 (岩波新書 新赤版 (857))岩波書店寄本勝美2003
外務省-外交力強化への道- (岩波新書)岩波書店薬師寺克行2003
ブッシュのアメリカ (岩波新書)岩波書店三浦俊章2003
韓国現代史 (岩波新書)岩波書店文京洙2005
まちづくりと景観 (岩波新書)岩波書店田村明2005
新赤版岩波書店岩波書店編集部[編]1988
昭和の終焉 (岩波新書)岩波書店岩波新書編集部[編]1990
ことわざの知恵 (岩波新書 新赤版 (別冊7))岩波書店岩波書店辞典編集部2002
生き方の不平等――お互いさまの社会に向けて (岩波新書)岩波書店白波瀬佐和子2010
中国侵略の証言者たち――「認罪」の記録を読む (岩波新書)岩波書店岡部牧夫[編]2010
悪役レスラーは笑う―「卑劣なジャップ」グレート東郷 (岩波新書 新赤版 (982))岩波書店森達也2005
ブレア時代のイギリス (岩波新書 新赤版 (979))岩波書店山口二郎2005
学力を育てる (岩波新書 新赤版 (978))岩波書店志水宏吉2005
経済論戦―いま何が問われているのか (岩波新書 新赤版 (972))岩波書店川北隆雄2005
いまどきの「常識」 (岩波新書)岩波書店香山リカ2005
著作権の考え方 (岩波新書)岩波書店岡本薫2003
市民の政治学―討議デモクラシーとは何か (岩波新書)岩波書店篠原一2004
家計からみる日本経済 (岩波新書)岩波書店橘木俊詔2004
逆システム学―市場と生命のしくみを解き明かす (岩波新書)岩波書店金子勝2004
伝言 (岩波新書)岩波書店永六輔2004
戦後政治の崩壊―デモクラシーはどこへゆくか (岩波新書)岩波書店山口二郎2004
戦後政治史 新版 (岩波新書)岩波書店石川真澄2004
源義経 (岩波新書)岩波書店五味文彦2004
ヨーロッパ市民の誕生―開かれたシティズンシップへ (岩波新書)岩波書店宮島喬2004
ポストコロニアリズム (岩波新書)岩波書店本橋哲也2005
NHK――問われる公共放送 (岩波新書)岩波書店松田浩2005
戦後史 (岩波新書 新赤版 (955))岩波書店中村政則2005
安心のファシズム―支配されたがる人びと (岩波新書)岩波書店斎藤貴男2004
人民元・ドル・円 (岩波新書)岩波書店田村秀男2004
中国激流―13億のゆくえ (岩波新書 新赤版 (959))岩波書店興梠一郎2005
大型店とまちづくり―規制進むアメリカ,模索する日本 (岩波新書 新赤版 (960))岩波書店矢作弘2005
ディアスポラ紀行―追放された者のまなざし (岩波新書 新赤版 (961))岩波書店徐京植2005
日本の国会――審議する立法府へ (岩波新書)岩波書店大山礼子2011
働きすぎの時代 (岩波新書 新赤版 (963))岩波書店森岡孝二2005
政権交代論 (岩波新書)岩波書店山口二郎2009
カラー版 四国八十八カ所―わたしの遍路旅 (岩波新書)岩波書店石川文洋2008
好戦の共和国アメリカ―戦争の記憶をたどる (岩波新書)岩波書店油井大三郎2008
ヴェトナム新時代―「豊かさ」への模索 (岩波新書)岩波書店坪井善明2008
金融権力―グローバル経済とリスク・ビジネス (岩波新書)岩波書店本山美彦2008
不可能性の時代 (岩波新書)岩波書店大澤真幸2008
ブータンに魅せられて (岩波新書)岩波書店今枝由郎2008
中国残留邦人―置き去られた六十余年 (岩波新書)岩波書店井出孫六2008
創氏改名―日本の朝鮮支配の中で (岩波新書 新赤版 1118)岩波書店水野直樹2008
地域の力―食・農・まちづくり (岩波新書)岩波書店大江正章2008
ルポ 貧困大国アメリカ (岩波新書)岩波書店堤未果2008
北朝鮮は、いま (岩波新書)岩波書店石坂浩一[監訳]2007
集団的自衛権とは何か (岩波新書)岩波書店豊下楢彦2007
ウィーン―都市の近代 (岩波新書)岩波書店田口晃2008
民族とネイション―ナショナリズムという難問 (岩波新書)岩波書店塩川伸明2008
森の力―育む、癒す、地域をつくる (岩波新書)岩波書店浜田久美子2008
〈私〉時代のデモクラシー (岩波新書)岩波書店宇野重規2010
「分かち合い」の経済学 (岩波新書)岩波書店神野直彦2010
中国という世界―人・風土・近代 (岩波新書)岩波書店竹内実2009
グローバル恐慌―金融暴走時代の果てに (岩波新書)岩波書店浜矩子2009
ルポ 貧困大国アメリカ II (岩波新書)岩波書店堤未果2010
グリーン資本主義 グローバル「危機」克服の条件 (岩波新書)岩波書店佐和隆光2009
大臣 増補版 (岩波新書)岩波書店菅直人2009
生活保障 排除しない社会へ (岩波新書)岩波書店宮本太郎2009
「ふるさと」の発想―地方の力を活かす (岩波新書)岩波書店西川一誠2009
新しい労働社会―雇用システムの再構築へ (岩波新書)岩波書店濱口桂一郎2009
政治の精神 (岩波新書)岩波書店佐々木毅2009
中国は、いま (岩波新書)岩波書店国分良成[編]2011
魯迅――東アジアを生きる文学 (岩波新書)岩波書店藤井省三2011
本は、これから (岩波新書)岩波書店池澤夏樹[編]2010
アメリカン・デモクラシーの逆説 (岩波新書)岩波書店渡辺靖2010
トクヴィル 現代へのまなざし (岩波新書)岩波書店富永茂樹2010
戦争絶滅へ、人間復活へ―九三歳・ジャーナリストの発言 (岩波新書)岩波書店むのたけじ2008
人生読本 落語版 (岩波新書)岩波書店矢野誠一2008
イラクは食べる―革命と日常の風景 (岩波新書)岩波書店酒井啓子2008
反貧困―「すべり台社会」からの脱出 (岩波新書)岩波書店湯浅誠2008
寺よ、変われ (岩波新書)岩波書店高橋卓志2009
デジタル社会はなぜ生きにくいか (岩波新書)岩波書店徳田雄洋2009
ドキュメント アメリカの金権政治 (岩波新書)岩波書店軽部謙介2009
大正デモクラシー―シリーズ日本近現代史〈4〉 (岩波新書)岩波書店成田龍一2007
日清・日露戦争―シリーズ日本近現代史〈3〉 (岩波新書)岩波書店原田敬一2007
民権と憲法―シリーズ日本近現代史〈2〉 (岩波新書)岩波書店牧原憲夫2006
幕末・維新―シリーズ日本近現代史〈1〉 (岩波新書)岩波書店井上勝生2006
親米と反米―戦後日本の政治的無意識 (岩波新書)岩波書店吉見俊哉2007
日本の近現代史をどう見るか〈シリーズ 日本近現代史 10〉 (岩波新書)岩波書店岩波新書編集部[編]2010
ポスト戦後社会―シリーズ日本近現代史〈9〉 (岩波新書)岩波書店吉見俊哉2009
高度成長―シリーズ日本近現代史〈8〉 (岩波新書)岩波書店武田晴人2008
戦争で死ぬ、ということ (岩波新書)岩波書店島本慈子2006
ことば遊びの楽しみ (岩波新書)岩波書店阿刀田高2006
丸山眞男―リベラリストの肖像 (岩波新書)岩波書店苅部直2006
スローライフ―緩急自在のすすめ (岩波新書)岩波書店筑紫哲也2006
世界共和国へ―資本=ネーション=国家を超えて (岩波新書)岩波書店柄谷行人2006
ベルクソン―“あいだ”の哲学の視点から (岩波新書)岩波書店篠原資明2006
労働ダンピング―雇用の多様化の果てに (岩波新書)岩波書店中野麻美2006
格差社会―何が問題なのか (岩波新書)岩波書店橘木俊詔2006
ぼくのマンガ人生 (岩波新書)岩波書店手塚治虫1997
アジア・太平洋戦争―シリーズ日本近現代史〈6〉 (岩波新書)岩波書店吉田裕2007
満州事変から日中戦争へ―シリーズ日本近現代史〈5〉 (岩波新書)岩波書店加藤陽子2007
政治的思考 (岩波新書)岩波書店杉田敦2013
なつかしい時間 (岩波新書)岩波書店長田弘2013
占領と改革―シリーズ日本近現代史〈7〉 (岩波新書)岩波書店雨宮昭一2008
悪あがきのすすめ (岩波新書)岩波書店辛淑玉2007
ウェブ社会をどう生きるか (岩波新書)岩波書店西垣通2007
日本の誕生 (岩波新書)岩波書店吉田孝1997
書き下ろし歌謡曲 (岩波新書)岩波書店阿久悠1997
現代社会と教育 (岩波新書)岩波書店堀尾輝久1997
日韓音楽ノート―「越境」する旅人の歌を追って (岩波新書)岩波書店姜信子1998
日本社会の歴史〈下〉 (岩波新書)岩波書店網野善彦1997
日本社会の歴史〈上〉 (岩波新書)岩波書店網野善彦1997
ゼロエミッションと日本経済 (岩波新書)岩波書店三橋規宏1997
政治・行政の考え方 (岩波新書)岩波書店松下圭一1998
株主総会 (岩波新書)岩波書店奥村宏1998
法とは何か 新版 (岩波新書)岩波書店渡辺洋三1998
金融システムの未来―不良債権問題とビッグバン (岩波新書)岩波書店堀内昭義1998
アルコール問答 (岩波新書)岩波書店なだいなだ1998
定常型社会―新しい「豊かさ」の構想 (岩波新書)岩波書店広井良典2001
日本政治 再生の条件 (岩波新書)岩波書店山口二郎2001
公益法人―隠された官の聖域 (岩波新書)岩波書店北沢栄2001
バリアフリーをつくる (岩波新書)岩波書店光野有次1998
雇用不安 (岩波新書)岩波書店野村正實1998
日本の教育を考える (岩波新書)岩波書店宇沢弘文1998
ドキュメント 屠場 (岩波新書)岩波書店鎌田慧1998
日本にとって沖縄とは何か (岩波新書)岩波書店新崎盛暉2016
フォト・ストーリー 沖縄の70年 (岩波新書)岩波書店石川文洋2015
集団的自衛権と安全保障 (岩波新書)岩波書店豊下楢彦2014
生活保護から考える (岩波新書)岩波書店稲葉剛2013
まち再生の術語集 (岩波新書)岩波書店延藤安弘2013
日本の社会保障 (岩波新書)岩波書店広井良典1999
教育委員会――何が問題か (岩波新書)岩波書店新藤宗幸2013
環境税とは何か (岩波新書)岩波書店石弘光1999
正念場―不易と流行の間で (岩波新書)岩波書店中村雄二郎1999
小国主義―日本の近代を読みなおす (岩波新書)岩波書店田中彰1999
歌舞伎ことば帖 (岩波新書)岩波書店服部幸雄1999
日本の渚―失われゆく海辺の自然 (岩波新書)岩波書店加藤真1999
現代たばこ戦争 (岩波新書)岩波書店伊佐山芳郎1999
異文化理解 (岩波新書)岩波書店青木保2001
柳田国男の民俗学 (岩波新書)岩波書店谷川健一2001
現代日本の政党デモクラシー (岩波新書)岩波書店中北浩爾2012
日本の税金 新版 (岩波新書)岩波書店三木義一2012
曲り角の日本語 (岩波新書)岩波書店水谷静夫2011
日本の食糧が危ない (岩波新書)岩波書店中村靖彦2011
政権交代とは何だったのか (岩波新書)岩波書店山口二郎2012
成熟社会の経済学――長期不況をどう克服するか (岩波新書)岩波書店小野善康2012
変革期の地方自治法 (岩波新書)岩波書店兼子仁2012
飯舘村は負けない――土と人の未来のために (岩波新書)岩波書店千葉悦子2012
民族紛争 (岩波新書)岩波書店月村太郎2013
日本語練習帳 (岩波新書)岩波書店大野晋1999
同盟を考える―国々の生き方 (岩波新書)岩波書店船橋洋一1998
活字博物誌 (岩波新書 新赤版 (586))岩波書店椎名誠1998
近代の労働観 (岩波新書)岩波書店今村仁司1998
イスラームと国際政治―歴史から読む (岩波新書)岩波書店山内昌之1998
景気と経済政策 (岩波新書)岩波書店小野善康1998
子どもの社会力 (岩波新書)岩波書店門脇厚司1999
日の丸・君が代の戦後史 (岩波新書)岩波書店田中伸尚2000
IT汚染 (岩波新書 新赤版 (741))岩波書店吉田文和2001
自治体・住民の法律入門 (岩波新書)岩波書店兼子仁2001
性機能障害 (岩波新書)岩波書店白井將文2001
仕事が人をつくる (岩波新書)岩波書店小関智弘2001
人道的介入―正義の武力行使はあるか (岩波新書)岩波書店最上敏樹2001
プラハを歩く (岩波新書)岩波書店田中充子2001
伝統の創造力 (岩波新書)岩波書店辻井喬2001
芸人 (岩波新書)岩波書店永六輔1997
地球温暖化を防ぐ―20世紀型経済システムの転換 (岩波新書)岩波書店佐和隆光1997
南京事件 (岩波新書)岩波書店笠原十九司1997
現代中国の経済 (岩波新書)岩波書店小島麗逸1997
森の自然学校 (岩波新書)岩波書店稲本正1997
自動車の世紀 (岩波新書)岩波書店折口透1997
特捜検察 (岩波新書)岩波書店魚住昭1997
相対化の時代 (岩波新書)岩波書店坂本義和1997
アメリカの通商政策 (岩波新書)岩波書店佐々木隆雄1997
居住福祉 (岩波新書)岩波書店早川和男1997
財政構造改革 (岩波新書)岩波書店小此木潔1998
過労自殺 (岩波新書)岩波書店川人博1998
商人(あきんど) (岩波新書)岩波書店永六輔1998
大臣 (岩波新書)岩波書店菅直人1998
太宰治 (岩波新書)岩波書店細谷博1998
アルツハイマー病 (岩波新書)岩波書店黒田洋一郎1998
住民投票―観客民主主義を超えて (岩波新書)岩波書店今井一2000
日本の近代化遺産―新しい文化財と地域の活性化 (岩波新書)岩波書店伊東孝2000
情報公開法入門 (岩波新書)岩波書店松井茂記2000
原発事故はなぜくりかえすのか (岩波新書)岩波書店高木仁三郎2000
嫁と姑 (岩波新書)岩波書店永六輔2001
「わかる」とは何か (岩波新書)岩波書店長尾真2001
ダムと日本 (岩波新書)岩波書店天野礼子2001
公共事業は止まるか (岩波新書)岩波書店五十嵐敬喜2001
戦後アジアと日本企業 (岩波新書)岩波書店小林英夫2001
メディア・リテラシー―世界の現場から (岩波新書)岩波書店菅谷明子2000
オーストラリア―多文化社会の選択 (岩波新書)岩波書店杉本良夫2000
イノベーションと日本経済 (岩波新書)岩波書店後藤晃2000
子どもの危機をどう見るか (岩波新書)岩波書店尾木直樹2000
純愛時代 (岩波新書 新赤版 (688))岩波書店大平健2000
思想検事 (岩波新書)岩波書店荻野富士夫2000
中国で環境問題にとりくむ (岩波新書)岩波書店定方正毅2000
社会的共通資本 (岩波新書)岩波書店宇沢弘文2000
女性労働と企業社会 (岩波新書)岩波書店熊沢誠2000
市場主義の終焉―日本経済をどうするのか (岩波新書)岩波書店佐和隆光2000
現代“死語”ノート〈2〉1977‐1999 (岩波新書)岩波書店小林信彦2000
夫と妻 (岩波新書)岩波書店永六輔2000
新赤版岩波書店永六輔2000
証言水俣病 (岩波新書)岩波書店栗原彬[編]2000
景気と国際金融 (岩波新書 新赤版 (660))岩波書店小野善康2000
科学事件 (岩波新書 新赤版 (663))岩波書店柴田鉄治2000
日本文化の歴史 (岩波新書)岩波書店尾藤正英2000
NATO―変貌する地域安全保障 (岩波新書)岩波書店谷口長世2000
経済刑法 (岩波新書 新赤版 (670))岩波書店芝原邦爾2000
気になる胃の病気 (岩波新書)岩波書店渡辺純夫2000
国際金融入門 (岩波新書)岩波書店岩田規久男1995
ビルマ―「発展」のなかの人びと (岩波新書)岩波書店田辺寿夫1996
ユーゴスラヴィア現代史 (岩波新書)岩波書店柴宜弘1996
女たちがつくるアジア (岩波新書)岩波書店松井やより1996
現代社会の理論―情報化・消費化社会の現在と未来 (岩波新書)岩波書店見田宗介1996
職人 (岩波新書)岩波書店永六輔1996
古都発掘―藤原京と平城京 (岩波新書)岩波書店田中琢[編]1996
検証 日韓会談 (岩波新書)岩波書店高崎宗司1996
南アフリカ 「虹の国」への歩み (岩波新書)岩波書店峯陽一1996
現代「死語」ノート (岩波新書)岩波書店小林信彦1996
能力主義と企業社会 (岩波新書)岩波書店熊沢誠1997
日本政治の課題―新・政治改革論 (岩波新書)岩波書店山口二郎1997
経営革命の構造 (岩波新書)岩波書店米倉誠一郎1999
現代中国文化探検―四つの都市の物語 (岩波新書)岩波書店藤井省三1999
ロシア市民―体制転換を生きる (岩波新書)岩波書店中村逸郎1999
仕事術 (岩波新書)岩波書店森清1999
中華人民共和国史 (岩波新書)岩波書店天児慧1999
ライン河―ヨーロッパ史の動脈 (岩波新書)岩波書店加藤雅彦1999
コンクリートが危ない (岩波新書)岩波書店小林一輔1999
愛すべき名歌たち 私的歌謡曲史岩波書店阿久悠1999
市民科学者として生きる (岩波新書)岩波書店高木仁三郎1999
戦争論 (岩波新書)岩波書店多木浩二1999
ブランド 価値の創造岩波書店石井淳蔵1999
金融入門岩波書店岩田規久男1999
日本が「神の国」だった時代―国民学校の教科書をよむ (岩波新書)岩波書店入江曜子2001
日本の近代思想 (岩波新書)岩波書店鹿野政直2002
聖徳太子 (岩波新書)岩波書店吉村武彦2002
テロ後―世界はどう変わったか (岩波新書)岩波書店藤原帰一[編]2002
ダルタニャンの生涯 史実の『三銃士』岩波書店佐藤賢一2002
ロシア異界幻想岩波書店栗原成郎2002
健康食品ノート岩波書店瀬川至朗2002
技術官僚―その権力と病理 (岩波新書)岩波書店新藤宗幸2002
ニューヨーク岩波書店亀井俊介2002
西域 探検の世紀 (岩波新書)岩波書店金子民雄2002
新赤版岩波書店田中素香2002
実態と救済 消費者金融 実態と救済岩波書店宇都宮健児2002
アフガニスタン―戦乱の現代史 (岩波新書)岩波書店渡辺光一2003
イラクとアメリカ (岩波新書)岩波書店酒井啓子2002
植民地朝鮮の日本人 (岩波新書 新赤版 (790))岩波書店高崎宗司2002
山が消えた―残土・産廃戦争 (岩波新書 新赤版 (789))岩波書店佐久間充2002
靖国の戦後史 (岩波新書 新赤版 (788))岩波書店田中伸尚2002
パレスチナ新版 (岩波新書)岩波書店広河隆一2002
中国人強制連行 (岩波新書)岩波書店杉原達2002
在日米軍岩波書店梅林宏道2002
若者の法則岩波書店香山リカ2002
都庁―もうひとつの政府 (岩波新書)岩波書店佐々木信夫1991
2001年の東京岩波書店塚田博康1991
戦後ドイツ岩波書店三島憲一1991
アメリカ黒人の歴史 新版 (岩波新書)岩波書店本田創造1991
政治家の条件―イギリス、EC、日本 (岩波新書)岩波書店森嶋通夫1991
国境を越える労働者 (岩波新書)岩波書店桑原靖夫1991
キャッチフレーズの戦後史 (岩波新書)岩波書店深川英雄1991
現代アフリカ入門岩波書店勝俣誠
中国人口超大国のゆくえ (岩波新書)岩波書店若林敬子1994
海を渡る自衛隊―PKO立法と政治権力 (岩波新書)岩波書店佐々木芳隆1992
戦後を語る岩波書店岩波新書編集部[編]1995
遺族と戦後 (岩波新書 新赤版 (399))岩波書店田中伸尚1995
災害救援岩波書店野田正彰1995
フランス家族事情岩波書店浅野素女1995
経済予測 (岩波新書)岩波書店鈴木正俊1995
環バルト海―地域協力のゆくえ (岩波新書)岩波書店百瀬宏1995
やさしさの精神病理 (岩波新書)岩波書店大平健1995
トウ小平の遺産―離心・流動の中国 (岩波新書)岩波書店田畑光永1995
あいまいな日本の私岩波書店大江健三郎1995
日本の現代演劇 (岩波新書 新赤版 (372))岩波書店扇田昭彦1995
都市の政治学 (岩波新書 新赤版 (366))岩波書店多木浩二1994
資本主義ロシア―模索と混乱 (岩波新書 新赤版 (364))岩波書店中澤孝之1994
ソ連解体後―経済の現実 (岩波新書)岩波書店小川和男1993
ハイデガーの思想 (岩波新書)岩波書店木田元1993
パソコン・ソフト入門 (岩波新書)岩波書店高橋三雄1993
難民問題とは何か (岩波新書)岩波書店本間浩1990
世界経済入門 第2版 (岩波新書)岩波書店西川潤1991
日米情報摩擦岩波書店安藤博1991
アメリカのユダヤ人岩波書店土井敏邦1991
在日外国人―法の壁、心の溝 (岩波新書)岩波書店田中宏1991
私のスイス案内 (岩波新書)岩波書店笹本駿二1991
マルチメディア (岩波新書)岩波書店西垣通1994
獄中19年―韓国政治犯のたたかい (岩波新書)岩波書店徐勝1994
ヴェトナム―「豊かさ」への夜明け (岩波新書)岩波書店坪井善明1994
アメリカ黄昏の帝国 (岩波新書 新赤版 (363))岩波書店進藤栄一1994
戦争犯罪とは何か (岩波新書)岩波書店藤田久一1995
先端技術と日本経済 (岩波新書)岩波書店三橋規宏1992
酸性雨岩波書店石弘之1992
世界経済の新しい構図 (岩波新書)岩波書店向壽一1992
「成田」とは何か岩波書店宇沢弘文1992
フォト・ジャーナリストの眼 (岩波新書)岩波書店長倉洋海1992
行政指導―官庁と業界のあいだ (岩波新書)岩波書店新藤宗幸1992
「成田」とは何か―戦後日本の悲劇 (岩波新書)岩波書店宇沢弘文1992
命こそ宝―沖縄反戦の心 (岩波新書)岩波書店阿波根昌鴻1992
会社本位主義は崩れるか岩波書店奥村宏1992
現代を読む―100冊のノンフィクション (岩波新書)岩波書店佐高信1992
ソフトウェアの話 (岩波新書)岩波書店黒川利明1992
子どもとあそび―環境建築家の眼 (岩波新書)岩波書店仙田満1992
ボケの原因を探る (岩波新書)岩波書店黒田洋一郎1992
東欧革命―権力の内側で何が起きたか (岩波新書)岩波書店三浦元博1992
人工知能と人間岩波書店長尾真1992
イスラム史の視角から 民族と国家 イスラム史の視角から岩波書店山内昌之1993
フランスの憂鬱 (岩波新書)岩波書店清水弟1992
昭和天皇の終戦史 (岩波新書)岩波書店吉田裕1992
企業から家庭・社会へ 男の座標軸 企業から家庭・社会へ岩波書店鹿嶋敬1993
人びとのアジア―民際学の視座から (岩波新書)岩波書店中村尚司1994
蓮如―聖俗具有の人間像 (岩波新書)岩波書店五木寛之1994
大地動乱の時代―地震学者は警告する (岩波新書)岩波書店石橋克彦1994
体験ルポ 日本の高齢者福祉 (岩波新書)岩波書店山井和則1994
中東共存への道―パレスチナとイスラエル (岩波新書)岩波書店広河隆一1994
開発と民主主義 タイ 開発と民主主義岩波書店末広昭1993
開発と民主主義 タイ 開発と民主主義岩波書店末広昭1993
盛り場の民俗史 (岩波新書)岩波書店神崎宣武1993
世界政治をどう見るか (岩波新書)岩波書店鴨武彦1993
金融入門 (岩波新書)岩波書店岩田規久男1993
言語学とは何か岩波書店田中克彦1993
短歌をよむ (岩波新書)岩波書店俵万智1993
韓国併合岩波書店海野福寿1995
アメリカ産業社会の盛衰岩波書店鈴木直次1995
東欧 再生への模索 (岩波新書)岩波書店小川和男1995
核解体―人類は恐怖から解放されるか (岩波新書 新赤版 (396))岩波書店吉田文彦1995
戦後の日本経済 (岩波新書)岩波書店橋本寿朗1995
祖国よ―「中国残留婦人」の半世紀 (岩波新書)岩波書店小川津根子1995
エイズと生きる時代 (岩波新書)岩波書店池田恵理子1993
中世倭人伝岩波書店村井章介1993
本の森の狩人岩波書店筒井康隆1993
カンボジア最前線 (岩波新書)岩波書店熊岡路矢1993
日本の金融政策岩波書店鈴木淑夫1993
華僑 (岩波新書)岩波書店斯波義信1995
ファッション―蝶は国境をこえる (岩波新書)岩波書店森英恵1993
日本の憲法 第3版 (岩波新書)岩波書店長谷川正安1994
日本社会と法岩波書店渡辺洋三(ほか編)1994
ゴルフと日本人 (岩波新書)岩波書店田中義久1992
都市開発を考える―アメリカと日本 (岩波新書)岩波書店大野輝之1992
21世紀型中小企業岩波書店中村秀一郎1992
量子力学入門―現代科学のミステリー (岩波新書)岩波書店並木美喜雄1992
ヌード写真岩波書店多木浩二1992
新しい関係に向けて 結婚と家族 新しい関係に向けて岩波書店福島瑞穂1992
臨床の知とは何か岩波書店中村雄二郎1992
自衛隊をどうするか (岩波新書)岩波書店前田哲男[編]1992
新赤版岩波書店星野一正1991
東京の都市計画 (岩波新書)岩波書店越沢明1991
産業廃棄物 (岩波新書)岩波書店高杉晋吾1991
日本の近代建築〈上 幕末・明治篇〉 (岩波新書)岩波書店藤森照信1993
統合と分裂のヨーロッパ―EC・国家・民族 (岩波新書)岩波書店梶田孝道1993
世界経済図説 (岩波新書 新赤版 (313))岩波書店宮崎勇1993
ドイツの見えない壁―女が問い直す統一 (岩波新書 新赤版 (314))岩波書店上野千鶴子1993
漱石を書く岩波書店島田雅彦1993
サッカーへの招待 (岩波新書 新赤版 (316))岩波書店大住良之1993
国連と日本 (岩波新書)岩波書店河辺一郎1994
東京の美学―混沌と秩序 (岩波新書)岩波書店芦原義信1994
信州に上医あり―若月俊一と佐久病院 (岩波新書)岩波書店南木佳士1994
行政手続法岩波書店兼子仁1994
日本の農業 (岩波新書)岩波書店原剛1994
水の環境戦略 (岩波新書)岩波書店中西準子1994
女帝のロシア (岩波新書)岩波書店小野理子2004
東京再発見―土木遺産は語る (岩波新書)岩波書店伊東孝1993
日本の対外構想―冷戦後のビジョンを書く (岩波新書)岩波書店船橋洋一1993
皇室制度―明治から戦後まで (岩波新書)岩波書店鈴木正幸1993
明治維新とイギリス商人―トマス・グラバーの生涯 (岩波新書)岩波書店杉山伸也1993
ハワイ岩波書店山中速人1993
自由主義の再検討岩波書店藤原保信1993
ニューヨーク日本人教育事情岩波書店岡田光世1993
インドネシア―多民族国家の模索 (岩波新書)岩波書店小川忠1993
体験ルポ 世界の高齢者福祉 (岩波新書)岩波書店山井和則1991
二度目の大往生 (岩波新書)岩波書店永六輔1995
戦前から戦後へ 私の平和論 戦前から戦後へ岩波書店日高六郎1995
韓国民主化への道 (岩波新書)岩波書店池明観1995
インターネット (岩波新書)岩波書店村井純1995
東南アジアを知る 私の方法岩波書店鶴見良行1995
日本の自治・分権 (岩波新書)岩波書店松下圭一1996
看護 ベッドサイドの光景岩波書店増田れい子1996
日本経済図説 (岩波新書)岩波書店宮崎勇1996
地方分権事始め9784004304340岩波書店武者小路公秀1996
揺らぐ文化・変わる社会 韓国言語風景 揺らぐ文化・変わる社会岩波書店渡辺吉鎔1996
情報公開法 (岩波新書)岩波書店松井茂記1996
市長はうったえる 希望のヒロシマ 市長はうったえる岩波書店平岡敬1996
高齢者医療と福祉 (岩波新書)岩波書店岡本祐三1996
警察の社会史 (岩波新書)岩波書店大日方純夫1993
万葉秀歌〈上巻〉 (岩波新書)岩波書店斎藤茂吉1968
万葉秀歌〈下巻〉 (岩波新書)岩波書店斎藤茂吉1968
知識人と政治岩波書店脇圭平1973
パレスチナ (岩波新書 黄版 (382))岩波書店広河隆一1987
日米経済摩擦―その舞台裏 (岩波新書)岩波書店船橋洋一1987
黄版岩波書店高橋紘1987
青鞜の時代―平塚らいてうと新しい女たち (岩波新書)岩波書店堀場清子1988
プライバシーと高度情報化社会 (岩波新書)岩波書店堀部政男1988
昭和将棋史岩波書店大山康晴1988
バナナと日本人―フィリピン農園と食卓のあいだ (岩波新書)岩波書店鶴見良行1982
ことばと国家 (岩波新書)岩波書店田中克彦1981
私は二歳岩波書店松田道雄1961
水俣病岩波書店原田正純1972
憲法読本 下 (岩波新書 青版 556)岩波書店憲法問題研究会編1965
ロベスピエールとフランス革命岩波書店j・mトムソン1955
日本中世の民衆像―平民と職人 (岩波新書)岩波書店網野善彦1980
宇宙論への招待―プリンキピアとビッグバン (岩波新書)岩波書店佐藤文隆1988
中国人民解放軍 (岩波新書)岩波書店平松茂雄1987
都市の生態学岩波書店沼田真1987
私の見たペレストロイカ―ゴルバチョフ時代のモスクワ (岩波新書)岩波書店和田春樹1987
生物進化を考える (岩波新書)岩波書店木村資生1988
エビと日本人 (岩波新書)岩波書店村井吉敬1988
軍国美談と教科書 (岩波新書)岩波書店中内敏夫1988
障害者は、いま (岩波新書)岩波書店大野智也1988
恐慌のアメリカ岩波書店林敏彦1988
パソコン入門 (岩波新書)岩波書店石田晴久1988
中国改革最前戦―トウ小平政治のゆくえ岩波書店天児慧1988
農の情景 菊とメロンの岬から岩波書店杉浦明平1988
婦人・女性・おんな―女性史の問い (岩波新書)岩波書店鹿野政直1989
現代日本の保守政治 (岩波新書)岩波書店内田健三1989
ハイテク汚染 (岩波新書)岩波書店吉田文和1989
絵で見るフランス革命―イメージの政治学 (岩波新書)岩波書店多木浩二1989
歌舞伎のキーワード (岩波新書)岩波書店服部幸雄1989
豊かさとは何か (岩波新書)岩波書店暉峻淑子1989
アメリカの環境保護運動 (岩波新書)岩波書店岡島成行1990
地価を考える (岩波新書)岩波書店都留重人1990
地方からの発想 (岩波新書)岩波書店平松守彦1990
市民と援助―いま何ができるか (岩波新書)岩波書店松井やより1990
憲法と天皇制 (岩波新書)岩波書店横田耕一1990
豊かさの精神病理岩波書店大平健1900
日本社会はどこへ行く―批判的考察 (岩波新書)岩波書店渡辺洋三1990
リゾート列島 (岩波新書)岩波書店佐藤誠1990
ODA援助の現実 (岩波新書)岩波書店鷲見一夫1989
自由と国家 いま「憲法」のもつ意味岩波書店樋口陽一1989
政治とカネ (岩波新書)岩波書店広瀬道貞1989
現代の新聞 (岩波新書)岩波書店桂敬一1990
報道写真家 (岩波新書)岩波書店桑原史成1989
国際連合―その光と影 (岩波新書 黄版 323)岩波書店明石康1985
コンピュータ・ネットワーク岩波書店石田晴久1991
政治家の条件岩波書店森嶋通夫1991
性格はいかにつくられるか岩波書店詫摩武俊1967
女性解放思想の歩み岩波書店水田珠枝1973
日本の思想岩波書店丸山眞男1961
法王庁岩波書店小林珍雄1966
ホメーロスの英雄叙情詩岩波書店高津春繁1966
ギリシア神話岩波書店高津春繁1965
心理学入門岩波書店宮城音弥1965
羊の歌岩波書店加藤周一1968
続羊の歌岩波書店加藤周一1968
ユダヤの民と宗教岩波書店A・ジーグフリード1967
資本論入門岩波書店向坂逸郎1967
日本の政治風土岩波書店篠原一1968
現代の戦争と平和の理論岩波書店A・ラパポート1969
現代日本の民主主義岩波書店宮田光雄1969
イエスとその時代岩波書店荒井献1974
社会保障岩波書店坂寄敏雄1974
五つの共産主義岩波書店G・マルチネ1972
思想の現代的条件岩波書店真下信一1972
死の壁の中から岩波書店中西功1971
東京大空襲岩波書店早乙女勝元1971
沖縄ノート岩波書店大江健三郎1970
近代の政治思想岩波書店福田歓一1970
エスプリとユーモア岩波書店河盛好蔵1969
自分たちで生命を守った村岩波書店菊地武雄1968
フランス革命 下岩波書店アルベール・ソブール1953
フランス革命 上岩波書店アルベール・ソブール1953
哲学入門岩波書店三木清1940
部落の女医岩波書店小林綾1962
愛と憎しみ岩波書店宮城音弥1963
日本銀行岩波書店吉野俊彦1963
子どものものの考え方岩波書店波多野完治1963
中国現代史岩波書店岩村三千夫1964
マルクス・エンゲルス小伝岩波書店大内兵衛1963
子どもの図書館岩波書店石井桃子1965
ヒロシマ・ノート岩波書店大江健三郎1965
核戦略批判岩波書店豊田利幸1965
アクセス権とは何か岩波書店堀部政男1978
ソ連における少数意見岩波書店ロイ・メドヴェージェフ1978
環境政策を考える岩波書店華山謙1978
経済学の考え方岩波書店宇沢弘文1989
新・ガンの知識岩波書店R・J・C・ハリス1977
河上肇詩注岩波書店一海知義1977
食品を見わける岩波書店磯部晶策1977
七つの国の労働運動 下岩波書店G・マルチネ1980
台湾岩波書店戴國輝1988
武器としての笑い岩波書店飯沢匡1977
狭山裁判 下岩波書店野間宏1976
狭山裁判 上岩波書店野間宏1976
市民自治の憲法理論岩波書店松下圭一1975
南極越冬期岩波書店西堀栄三郎1958
太平洋の非核化岩波書店豊田利幸1990
納税者の権利岩波書店北野弘久1981
徴兵制岩波書店大江志乃夫1981
食料と農業を考える岩波書店大島清1981
汚職の構造岩波書店室伏哲郎1981
北京三十五年 下岩波書店山本市朗1980
北京三十五年 上岩波書店山本市朗1980
筋肉のなぞ岩波書店丸山工作1980
公害摘発最前線岩波書店田尻宗昭1980
七つの国の労働運動 上岩波書店G・マルチネ1979
住宅貧乏物語岩波書店早川和男1979
日本の労働者階級岩波書店堀江正規1962
日本の思想岩波書店丸山眞男1961
現代日本の思想岩波書店久野収1956
戦後日本の労働運動岩波書店大河内一男1955
記号論への招待岩波書店池上嘉彦1984
ILO条約と日本岩波書店中山和久1983
私の読書岩波書店「図書」編集部1983
転換期の中国岩波書店辻康吾1983
新・核戦略批判岩波書店豊田利幸1983
科学文明に未来はあるか岩波書店野坂昭如1983
軍縮の政治学岩波書店坂本義和1982
核廃絶は可能か岩波書店飯島宗一1984
戦中用語集岩波書店三國一朗1985
経済データの読み方岩波書店鈴木正俊1985
家族という関係岩波書店金城清子1985
挑戦する中小企業岩波書店中村秀一郎1985
地方自治法岩波書店兼子仁1984
水俣病は終わっていない岩波書店原田正純1985
死の思索岩波書店松浪信三郎1983
データ戦後政治史岩波書店石川真澄1984
橋と日本人岩波書店上田篤1984
日本人の英語岩波書店マーク・ピーターセン1988
ごみと都市生活岩波書店吉村功1984
文化大革命と現代中国岩波書店安藤正士1986
世界経済をどう見るか岩波書店宮崎義一1986
光に向かって咲け岩波書店粟津キヨ1986
中国近現代史岩波書店小嶋晋治1986
短編小説礼賛岩波書店阿部昭1986
貿易摩擦の社会学岩波書店R・P・ドーア1986
戒厳令下チリ潜入記岩波書店G・ガルシア=マルケス1986
先端技術のゆくえ岩波書店坂本賢三1987
生きる場の哲学岩波書店花崎皋平1981
自由民権岩波書店色川大吉1981
不安の病理岩波書店笠原嘉1981
人間-過去・現在・未来 下岩波書店L・マンフォード1984
人間-過去・現在・未来 上岩波書店L・マンフォード1978
日本外交反省と転換岩波書店浅井基文1989
続日本人の英語岩波書店マーク・ピーターセン1990
核の冬岩波書店M・ロワン=ロビンソン1985
国会という所岩波書店中山千夏1986
囲碁の世界岩波書店中山典之1986
予告された震災の記録 (ASAHI NEWS SHOP)朝日新聞社佐野眞一1995
公明党vs.創価学会 (朝日新書53)朝日新聞社島田裕巳2007
偽装請負―格差社会の労働現場 (朝日新書 43)朝日新聞社朝日新聞特別報道チーム2007
愛国の作法 (朝日新書)朝日新聞社姜尚中2006
ケーススタディ 大震災の企業防衛 (ASAHI NEWS SHOP)朝日新聞社朝日新聞大阪本社経済部1995
大地震の前兆と予知 (ASAHI NEWS SHOP)朝日新聞社佃為成1995
芦屋女性市長震災日記 (ASAHI NEWS SHOP)朝日新聞社下川裕治1995
中学生大震災作文集 (ASAHI NEWS SHOP)朝日新聞社朝日新聞社1995
5000人の鎮魂歌 (ASAHI NEWS SHOP)朝日新聞社朝日新聞社1995
大震災その時の朝日新聞 (Asahi news shop (009))朝日新聞社朝日新聞大阪本社編集局1995
阪神大震災を詠む (ASAHI NEWS SHOP)朝日新聞社朝日新聞歌壇俳壇1995
足元に活断層 (ASAHI NEWS SHOP)朝日新聞社金折裕司1995
官邸応答せよ (ASAHI NEWS SHOP)朝日新聞社高見裕一1995
1995・01・17・05・46―阪神大震災再現 (ASAHI NEWS SHOP)朝日新聞社宮本貢[編著]1995
平成デフレ (ASAHI NEWS SHOP)朝日新聞社大谷健1995
実践!心のケア―被災者・被害者の心の傷を癒す (ASAHI NEWS SHOP)朝日新聞社長谷川浩一1995
国際協力と憲法―朝日新聞は提言する (ASAHI NEWS SHOP)朝日新聞社朝日新聞論説委員室1995
大震災 市長は何ができるのか―自治体の危機管理 (ASAHI NEWS SHOP)朝日新聞社高秀秀信1995
激論・提言 阪神大震災 (ASAHI NEWS SHOP)朝日新聞社朝日新聞「論壇」1995
次の大震災―首相から主婦までの危機管理 (ASAHI NEWS SHOP)朝日新聞社吉野準1995
大震災放送局24時間 (ASAHI NEWS SHOP)朝日新聞社朝日放送記録グループ[編]1995
カメラが震えた日 (ASAHI NEWS SHOP)朝日新聞社朝日新聞出版写真部1995
バイク大震災を走る (Asahi news shop (004))朝日新聞社今西憲之1995
大震災100人の瞬間 (ASAHI NEWS SHOP)朝日新聞社朝日新聞アエラ発行室[編]1995
女たちの阪神大震災 (ASAHI NEWS SHOP)朝日新聞社猪熊弘子[編著]1995
予告された震災の記録 (ASAHI NEWS SHOP)朝日新聞社佐野眞一1995
ラスヴェガス物語―「マフィアの街」から「究極のリゾート」へ (PHP新書)PHP研究所谷岡一郎1999
社会的ひきこもり―終わらない思春期 (PHP新書)PHP研究所斎藤環1998
ストーカーの心理学 (PHP新書)PHP研究所福島章1997
地域主権型道州制―日本の新しい「国のかたち」 (PHP新書)PHP研究所江口克彦2007
韓国人から見た北朝鮮―独裁国家のルーツ (PHP新書)PHP研究所呉善花2003
朝鮮銀行―ある円通貨圏の興亡 (PHP新書)PHP研究所多田井喜生2002
国際連合という神話 (PHP新書)PHP研究所色摩力夫2001
財政投融資と行政改革 (PHP新書)PHP研究所宮脇淳2001
集団的自衛権―論争のために (PHP新書)PHP研究所佐瀬昌盛2001
日本の税制―グローバル時代の「公平」と「活力」 (PHP新書 (140))PHP研究所森信茂樹2001
社会起業家―「よい社会」をつくる人たち (PHP新書)PHP研究所町田洋次2000
ユーロランドの経済学―政治の思惑・通貨の力学 (PHP新書 (139))PHP研究所浜矩子2001
通貨の興亡―ドル時代の終焉 (PHP新書)PHP研究所高橋乗宣1999
川崎市外国人市民代表者会議 度年次報告(1996年度)市民局川崎市外国人市民代表者会議1997
川崎市外国人市民代表者会議 度年次報告(1997年度)市民局川崎市外国人市民代表者会議1998
川崎市外国人市民代表者会議 度年次報告(1998年度)市民局川崎市外国人市民代表者会議1999
川崎市外国人市民代表者会議 度年次報告(1999年度)市民局川崎市外国人市民代表者会議2000
川崎市外国人市民代表者会議 度年次報告(2000年度)市民局川崎市外国人市民代表者会議2001
川崎市外国人市民代表者会議 度年次報告(2001年度)市民局川崎市外国人市民代表者会議2002
川崎市外国人市民代表者会議 度年次報告(2002年度)市民局川崎市外国人市民代表者会議2003
川崎市外国人市民代表者会議 度年次報告(2003年度)市民局川崎市外国人市民代表者会議2004
川崎市外国人市民代表者会議 度年次報告(2004年度)市民局川崎市外国人市民代表者会議2005
川崎市外国人市民代表者会議 度年次報告(2005年度)市民局川崎市外国人市民代表者会議2006
川崎市外国人市民代表者会議 度年次報告(2006年度)市民局川崎市外国人市民代表者会議2007
川崎市外国人市民代表者会議 度年次報告(2007年度)市民局川崎市外国人市民代表者会議2008
川崎市外国人市民代表者会議 度年次報告(2008年度)市民局川崎市外国人市民代表者会議2009
川崎市外国人市民代表者会議 度年次報告(2009年度)市民局川崎市外国人市民代表者会議2010
川崎市外国人市民代表者会議 度年次報告(2010年度)市民局川崎市外国人市民代表者会議2011
川崎市外国人市民代表者会議 度年次報告(2011年度)市民局川崎市外国人市民代表者会議2012
川崎市外国人市民代表者会議 度年次報告(2012年度)市民局川崎市外国人市民代表者会議2013
川崎市外国人市民代表者会議 度年次報告(2013年度)市民局川崎市外国人市民代表者会議2014
川崎市外国人市民の地域生活と市政参加地域の国際化研究会地域の国際化研究会1998
川崎市外国籍市民意識実態調査市民局川崎市外国籍市民意識実態調査研究委員会1995
仮称・川崎市外国人市民代表者会議調査研究報告書(答申)市民局川崎市外国人市民代表者会議調査研究委員会1996
川崎市外国人市民代表者会議検討委員会報告書市民局川崎市外国人市民代表者会議検討委員会2001
こどもの人権を大切にした教育を川崎教育文化研究所子どもの人権を考える専門委員会2000
川崎市子どもの権利に関する実態・意識調査市民局川崎市子どもの権利委員会2015
子どもの未来応援プラン市民こども局市民こども局2015
かわさき子ども「夢と未来」プラン健康福祉局健康福祉局2005
川崎市次世代育成支援に関するニーズ調査報告書市民こども局市民こども局2009
育つ力,育てる力を育むまち川崎をめざして 概要版健康福祉局健康福祉局1998
創るⅡ 教室から生まれた川崎の自動劇集川崎市教育文化研修所川崎市立小学校児童文化研究所2007
川崎市多文化共生社会推進指針市民局市民局2005
川崎市多文化共生社会推進指針 改訂版市民局市民局2008
川崎市多文化共生施策検討委員会最終報告市民こども局川崎市多文化共生施策検討委員会2014
川崎市多文化共生社会推進指針 改訂版市民こども局市民こども局2015
財団法人川崎市国際交流協会新総合基本計画財団法人川崎市国際交流協会財団法人川崎市国際交流協会1994
人権政策の前進に向けて川崎市教育文化研修所川崎市1997
川崎市人権指針の策定に向けて市民局かわさき人権懇話会1998
川崎市人権施策指針の骨子市民局市民局1998
ひゅまんらいつ 川崎市人権パンフレット市民文化局市民文化局2016
川崎市人権施策指針市民局市民局2000
川崎市人権施策指針(概要版)市民局市民局2000
川崎市人権施策指針(案)市民局市民局2000
人権に関する市民意識調査報告書市民こども局市民こども局2011
人権に関する市民意識調査報告書市民こども局市民こども局2016
だれもが力いっぱい生きていくためにふれあい館・桜本こ文ふれあい館・桜本こども文化センター2018
池田町住環境整備に関する現況基礎調査川崎地方自治研究センター川崎地方自治研究センター1995
第7回かわさき自治研集会市職労・自治研市職労・自治研1993
市民参加による個性ある地域社会の創造市職労・自治研市職労・自治研2002
市民活動団体調査報告書都立大学都立大学2003
共に生き共に育つ川崎をめざして市民局市民局2000
共に生き共に育つ川崎をめざして 意見具申書川崎市青少年問題協議会川崎市青少年問題協議会1999
歩いて暮らせる街づくり 構想事業推進調査川崎市・川崎区川崎市・川崎区2001
言語表現から見た多摩川のイメージ構造解析に関する研究財団法人とうきゅう環境浄化財団財団法人とうきゅう環境浄化財団2000
07かわさき自治研の取り組み市職労・自治研市職労・自治研2008
第8回かわさき自治研集会市職労・自治研市職労・自治研1994
外国人市民の人権自治研自治研2004
かわさき自治研2006市職労・自治研市職労・自治研2006
共働き家庭の生活と意識についての調査市民局市民局1992
川崎市民女性の仕事と暮らし市民局市民局1988
川崎市男女共同社会をめざす計画市民局市民局1988
川崎市の女性の社会参加等の実態調査川崎の男女共同社会をすすめる会社会参加調査委員会1992
男と女のあした市民局市民局1987
新しい男女共同社会をめざして市民局市民局1985
婦人問題解決のための基本的な考え方教育委員会川崎市婦人問題懇話会1983
女たちの50年、つなごう明日へ市民局かわさき女と男のフォーラム951997
かわさき男女平等推進プラン市民局市民局1995
第23回福祉を語る女性のつどい全国集会川崎市福祉を語る女性のつどい全国集会1994
ハングルの練習問題JICC出版局石井慎二1985
マダン劇「飯」世界人権50周年記念川崎市文化事業実行委員会世界人権50周年記念川崎市文化事業実行委員会不明
外国人向け賃貸住宅情報 中国版神奈川県・横浜市・川崎市神奈川県・横浜市・川崎市1994
外国人向け賃貸住宅情報 ハングル語版神奈川県・横浜市・川崎市神奈川県・横浜市・川崎市1994
外国人向け賃貸住宅情報 英語版神奈川県・横浜市・川崎市神奈川県・横浜市・川崎市1994
アウシュヴィッツ第19次自治体労働者アウシュヴィッツ第19次自治体労働者アウシュヴィッツ2017
ダナン市訪問川崎市訪問川崎市代表団報告書川崎市川崎市1994
都市の成長管理政策 サンフランシスコの事例を中心に東京大学東京大学2001
オルタナテイブ韓国ツアーリポート自治研自治研1993
5周年のあゆみ国際交流協会国際交流協会1994
外国人市民の権利保障の意味自治研自治研2000
川崎市姉妹都市国際教育交流の記録姉妹都市国際教育国際実行委員会川崎市姉妹都市国際教育国際実行委員会1988
カワサキノコト 2017川崎市川崎市2017
カワサキノコト 2018川崎市川崎市2018
未来へつなぐ私たちのメッセージ生活クラブ生活協同組合生活クラブ生活協同組合2011
すくらむ21政策塾報告書すくらむ21すくらむ212004
川崎市人権関連総括年表市民局市民局1999
人権問題について考えましょう市民局市民局1998
かわさき平和ノート市民局市民局1995
分権社会の到来と新フレームワーク龍谷大学龍谷大学2004
川崎市オンブズマン平成29年度報告書市民オンブズマン市民オンブズマン2018
川崎市オンブズパーソン平成29年度報告書市民オンブズマン市民オンブズマン2018
川崎元気企業調査報告書川崎市産業振興財団川崎市産業振興財団2016
川崎元気企業調査報告書川崎市産業振興財団川崎市産業振興財団2017
川崎元気企業調査報告書川崎市産業振興財団川崎市産業振興財団2018
川崎ものづくりブランド川崎商工会議所川崎商工会議所2017
「町内会」の民族的研究川崎市博物館資料収集委員会川崎市博物館資料収集委員会1988
「かわさき子ども総合プラン」および「川崎子ども権利条例」についての民生支部の見解市職労民生支部市職労民生支部1999
一人一人の人権を大切にする教育をめざして 昭和61年度・62年度教育委員会教育委員会1988
一人一人の人権を大切にする教育をめざして 昭和63年度・平成元年度教育委員会教育委員会1989
明日の川崎を考える 創刊号大都市政策研究協会大都市政策研究協会2002
明日の川崎を考える 4号大都市政策研究協会大都市政策研究協会2004
明日の川崎を考える 5号大都市政策研究協会大都市政策研究協会2004
明日の川崎を考える 6号大都市政策研究協会大都市政策研究協会2005
外国人住民の行政参加都市問題都市問題1992
指定都市における区役所の政策形成機能都市問題都市問題1993
在日外国人と福祉都市問題都市問題1996
川崎市における在日外国人 教育と青丘社教育学論集中央大学1994
ともに生きる在日外国人教育検討委員会在日外国人教育検討委員会1993
平成11年度 川崎市統計ハンドブック総合企画局総合企画局1999
はばたこう!21世紀自治労神奈川県本部自治労神奈川県本部1994
公営企業労働者の権利全日本自治団体労働組合自治労サービス2015
まちづくり条例の総合化と体系化の動向に関する研究内海麻利内海麻利1998
俺たちの川崎ロッテ・オリオンズベースボールマガジンベースボールマガジン2013
ふるさとのあゆみ 万福寺の暮らしと文化万福寺土地区画整理組合万福寺土地区画整理組合2003
わがまちさいわい物語幸区役所幸区役所2002
川崎本枻出版社枻出版社2012
川崎・中原の空襲の記録空襲・戦災を記録する会川崎・中原の空襲・戦災を記録する会2012
歩いてみよう生田緑地教育文化研究所教育文化研究所1997
かわさき育ち川崎市全町連連合会川崎市全町連連合会1991
大正時代物語 川崎あれこれ図書刊行会図書刊行会1988
沖縄・思い遥かAWAWAAWAWA2017
資料 伊藤・髙橋市政自治研自治研2003
かながわの記録神奈川新聞社神奈川新聞社2010
川崎市の昭和いき出版いき出版2011
写真集 川崎市の昭和史川崎市の昭和史編集委員会川崎市の昭和史編集委員会1995
川崎市都市憲章(草案)川崎市川崎市不明
川崎市新総合計画書計画局計画局1963
川崎市新総合計画企画調整室企画調整室1974
川崎市第3次中期計画企画調整局企画調整局1980
2001かわさきプラン企画調整局企画調整局1983
2001かわさきプラン 第2次中期計画企画調整局企画調整局1986
川崎市中期計画企画調整局企画調整局1990
川崎新時代2010プラン川崎市川崎市1990
川崎新時代2010プラン第1次中期計画川崎市川崎市1990
川崎新時代2010プラン第2次中期計画川崎市川崎市1996
川崎新時代2010プラン新・中期計画(第3次)川崎市川崎市1999
川崎市新総合計画基本構想素案総合企画局総合企画局2004
川崎再生フロンティアプラン総合企画局総合企画局2005
川崎再生フロンティアプラン 第2次実行計画総合企画局総合企画局2008
川崎再生フロンティアプラン 第3次実行計画素案総合企画局総合企画局2010
川崎再生フロンティアプラン 第3次実行計画総合企画局総合企画局2011
「新たな総合計画」第1期実施計画案総合企画局総合企画局2016
新たな総合計画素案総合企画局総合企画局2015
かわさきのあゆみ市民局市民局1986
川崎の町名川崎市川崎市1991
川崎エコタウン川崎市環境産業革命研究会川崎市環境産業革命研究会2005
文化かわさき 26号市民局市民局2004
まちづくりと環境芸術芸術のまちづくりイベント実行芸術のまちづくりイベント実行委員会1994
新百合ヶ丘の本(株)インクルーブ(株)インクルーブ2010
あゆむ その3教職員組合教職員組合1985
かわさき 市政60周年記念市民局市民局1994
新しい川崎の誕生総務局総務局1983
出版社から探す
著者から探す