川崎フロンターレの2010年の活躍を写真などで振り返る「2010川崎フロンターレ展」が、中原区の市民ミュージアムで開催。2011年1月10日まで。
登戸東通り商店街で「キャンドルナイト」開催(12/23)
多摩区の登戸東通り商店街で、「キャンドルナイト」イベントが開かれ、約800本のロウソクが点灯し、クリスマスソングのコーラスが流れた。同商店街が地域にも親しみやすい催しとして主催。専修大学のゼミが企画に加わり、明治大学や地元の青年会、市民グループなども参加した。
日本民家園で 正月しめ飾り体験講座開催(12/23)
多摩区の市立日本民家園で、年末恒例の「しめ飾り作り」の体験講座が開かれ、20人が参加した。講師は、同園を中心に伝統技術の継承に取り組む「民具製作技術保存会」のメンバーら。
市長、子ども手当地方負担に対し訴訟も検討(12/22)
子ども手当の地方負担を国が2011年度も続ける方針を示していることをめぐり、市長は定例記者会見で「地方負担分を(予算に)計上しないで赤字決算が出た場合には、訴訟でもやって国から引き出すしかない」と述べ、損害賠償請求も辞さない考えを示した。
市長、市議会定数削減を「3減は妥当な線」(12/22)
市議会の定数が現行の63から60に削減される見通しとなったことについて、市長は定例記者会見で「3減というのは極めて妥当な線。こういう(財政事情が)厳しい時期に、対応しようという姿勢を感じる。大変結構なこと」と議会の取り組みを評価した。
市、2010年の「市10大ニュース」発表(12/22)
市は、市民の関心を集めた2010年の「川崎市10大ニュース」を発表。1位は「JR横須賀線武蔵小杉駅の開業」で、「羽田空港国際化」や「藤子・F・不二雄ミュージアム開館1年前」なども選ばれた。一方、市バスの運行ミス続発という不名誉なニュースも6位に。このニュースは、11月29日から2週間、各区役所などで投票を受け付け、約2,000票が集まった。1位の武蔵小杉駅のニュースは777票、2位は「東扇島東公園『かわさきの浜』で潮干狩りが解禁」で742票。3位は「バーベキュー利用有料化の社会実験」で706票。以下、4位:羽田空港国際化と24時間運用本格化、5位:ワールドカップサッカーで 市ゆかりの選手活躍、6位:市バスで運転ミスが連続発生、7位:藤子・F・不二雄ミュージアム開館1年前カウントダウン、8位:国勢調査、初の郵送調査も実施、9位:記録的な猛暑の中、小中学校の冷房設備が効果、10位:川崎フロンターレ川島と鄭両選手が海外移籍。
市民団体が鏑木市議に住民監査請求(12/21)
市の市民団体「政務調査費改革かながわ見張り番」は、2009年度に自民党の鏑木茂哉市議が、クラシックコンサートを中心に54回の音楽鑑賞をした代金約34万円を政務調査費から支出したのは違法として、返還などを求めるよう住民監査請求をした。
市議会の議員定数、3議席削減を決定(12/21)
市議会の民主、自民、公明の主要3会派は、議員定数を現行の63から60に削減することを決めた。潮田智信議長(民主)と嶋崎嘉夫副議長(自民)が記者会見で発表。2011年2月の定例市議会で条例改正案を議員提案し、賛成多数で可決される見込み。実施は4月の統一地方選からとなる。
ソーラーオーブン体験イベント 麻生区で開催(12/19)
太陽光エネルギーを利用して、焼き芋や目玉焼きをつくる体験イベント「おひさまと遊ぼう」が、麻生区白山の「新ゆりグリーンプラザ商店会」の広場で行われた。麻生区自然エネルギー活用促進事業実行委員会が旗振り役となって催したイベント。
外国ルーツの子どもたち、伝統音楽など披露(12/18)
「多文化共生コンサート~外国につながりを持つ子どもの教育を考える~」が、高津市民館で開かれた。出演した約60人の子どもたちは、中国や朝鮮、ブラジルなど、各国の伝統音楽や踊りを披露した。市民らでつくる実行委員会の主催で、6回目。