【参考】県 33市町村の2015年度決算をまとめる(11/10)

県は、2015年度の県内33市町村の決算をまとめた。扶助費の増加と前年度の地方消費税率引き上げに伴う税収増により歳入歳出とも過去最高となった。しかし、数値が高いほど財政が硬直しているとされ、自由に使えないお金の割合を示す経常収支比率は8年連続で90%を超えている。

【参考】文科省調査 小中のトイレ43%が洋式(11/10)

文部科学省は、公立小中学校のトイレに関して初めて実態調査を実施。洋式便器の割合は43.3%にとどまっている。子どもから「和式は使いづらい」との声が出ているが、多くの自治体は新築や改築の際に洋式を多く設置したいと回答している。

【参考】県 朝鮮学校学費補助の交付決定を保留(11/8)

県は、求めていた歴史教科書の改訂が行われていないことなどを理由に、朝鮮学校に通う児童・生徒に対する学費補助の交付決定を保留すると発表。県内で朝鮮学校5校を運営する神奈川朝鮮学園は改訂の代わりに独自教科書を作成する意向を示しており、県はその内容を見て今年度中に交付の可否を判断する。

市 34福祉施設見直し(11/4)

市は市議会健康福祉委員会で、老朽化が課題となっている福祉施設の更新方策を説明する中で、公設の高齢・障害者施設46のうち34施設の民設民営化を進め、一部は廃止する方針を明らかにした。特別養護老人ホームや障害者通所施設などは民間のサービスが広がっており、公設の意義が薄れているとしている。

市民アンケート 水道水「そのまま飲む」約3割(11/2)

市上下水道局は、今夏に市民を対象にしたアンケート結果を明らかにした。水道水を「そのまま飲む」人は30.7%、「沸かして飲む」「浄水器などで処理して飲む」が合わせて54.6%、「飲まない」と答えた人も10.4%いた。安全性については「安全だと思う」が69.1%と最多だったが、「不安に感じることもある」と答えた人も11.6%を占めた。

【参考】商議所 山田長満会頭を再任(11/1)

川崎商工会議所は臨時議員総会で、任期満了した山田長満会頭の続投を決めた。山田会頭は3期目で、任期は2019年10月末までの3年間。会頭は記者会見で「市と連携して地域の経済発展を支えていきたい」と語った。

Top