田島支所・田島コミュニティセンター複合施設 整備事業者決定(6/30)

市は30日、川崎区役所田島支所を田島こども文化センターと田島老人いこいの家の機能を継承する「田島コミュニティセンター」と複合化する施設について、設計、建設等の整備、保守管理を担う事業者として、野州工業㈱(川崎区)が代表を務める企業グループに決定したと発表した。落札額は21億9,515,000円(税抜き)。地上2階、延べ面積1,995.62㎡、高さ10.6㍍。設計・建設期間は2028年6月まで、供用開始は同9月予定。

参院選の選挙活動でヘイト防止要請 「かわさき市民ネットワーク」(6/30)

市民団体「『ヘイトスピーチを許さない』かわさき市民ネットワーク』は30日、7月の参院選で選挙ヘイトが行われないよう県選挙管理委員会に要請書を提出した。ヘイトスピーチ解消法や法務省通知の各候補者への周知、選挙運動でヘイトスピーチを行わない指導/「日本国民優先の政策」をかたり外国人差別を当然視するヘイトスピーチの可能性があり、差別を禁じた国際人権条約順守の啓発/インターネット上で虚偽情報の拡散を認知の場合、法務省等と連携し事実でないことの公表を求めた。

中学生飛び降りで調査委を設置 市教委(6/24)

市立中学校で2023年8月、生徒が教員の威圧的な指導を受けた後、自宅マンションから飛び降りて重傷を負った事案について、24日の押本吉司議員(みらい)の市議会一般質問で市教育委員会は、外部の専門家らによる詳細調査委員会を設置する方針を示した。部活動の担当教員から夏休みの宿題を取りに帰れと言われ、帰宅後非常階段から飛び降りて脊髄損傷の大けがをした。委員会は文部科学省の指針に基づき設置され、教育活動に事故の要因がある場合には詳細調査に入る。

出退勤登録を管理職怠る 昨年度30日以上26人(6/24)

24日の市議会一般質問で三宅隆介議員(無所属)の質問に、2024年度、ICカードによる出退勤登録を30日以上していない管理職職員が26人いたことを市側が明らかにした。過去3年間では現役の局長級職員3人が含まれており、そのうち最も多かった職員は69日以上だった。職員らは原則午前8時半までに出勤し、ICカードを管理システムのリーダーにかざし登録、5時15分の退勤も同様。

校歌を「SHISHAMO」の宮崎さんと共に 今春開校の新小倉小(6/18)

市は18日、4月に115校目の市立小学校として開校した新小倉小(幸区)の校歌を、児童の発案で市にゆかりのバンド「SHISHAMO」のボーカル&ギター宮崎朝子さんと共につくると発表した。歌詞に使う言葉を全校に呼びかけ、それをもとに宮崎さんが作詞作曲、12月13日の開校式典で披露する。SHISHAMOは2010年に結成された女性3人のロックバンドで、宮崎さんは市立川崎総合科学高(幸区)の軽音楽部出身。

川崎港に7年ぶり新規航路開設 釜山港と結ぶ(6/23)

川崎港と韓国・釜山港を結ぶ新たなコンテナ定期航路が開設され22日、川崎港にコンテナ船「CONFIDENCE」が初入港した。コンテナ船大手のオーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)の日韓航路が改編され、川崎港にとって7年ぶりの新規航路となる。世界有数のハブ港の釜山港との航路開設によりコロナ禍で世界的なサプライチェーンの混乱などの影響から2020年をピークに減少が続く取扱貨物量の増加を狙う。

Top