ふるさと納税活用CFで目標100万円 多摩川花火大会(7/16)

市は10月4日開催する「川崎市制記念多摩川花火大会」にふるさと納税制度を活用したクラウドファンディング(CF)を16日から始めた。目標金額100万円で10月13日までの90日間。昨年初めてのCFで99万3500円の寄付があり、今回はポータルサイトを一つ増やし、市内在住者でも確定申告やワンストップ特例申請で寄付金控除の適用に。3万円以上の寄付者に当日スタッフ着用のTシャツを、20万円以上寄付した先着5人には当日メッセージを読んで花火を打ちあげる。

障害者支援拡充へ法人設立 多摩区出身のプロレスラー田村さん(7/14)

プロレス団体「HEAT―UP(ヒートアップ)」は障害者支援や青少年の育成を目的とする一般社団法人「スマイルリング」を設立し14日、多摩区出身のプロレスラー田村和宏さん(45)が代表理事に就いた。同団体は当初から障害者支援を続け、興業の会場設営や物販などでの短期雇用、観客として招待も行い。障害者同士の交流が活発になるなどの効果が見られ、活動の幅を広げようと法人設立を決めた。将来的には他の団体も巻き込み多様性尊重の社会を目指すという。

高齢者の運転講習会場に開放 丸子橋河川敷(7/14)

市は多摩川にかかる丸子橋河川敷(中原区)の新たな利活用として、河川敷駐車場での「自動車の高齢者講習」を14日から始めた。平日は閉鎖されていた河川敷の約300台の駐車場スペース、約1万3千㎡を活用し、70歳以上の高齢者に義務付けられた高齢者講習等を実施する。講習は平日のみで料金は1時間4千円、2時間8千円、認知機能検査1500円。市は昨年度から週末を中心に広場でのバーベキューや焚火、各種イベントを行い、賑わい創出等の取組みを推進してきた。

「ハルモニの作文・絵・写真展示会」 ヘイトデモへの対抗写真も(7/8)

市の南部地域で暮らす在日コリアンのハルモニ(おばあさん)たちの生活史を伝える「かわさきハルモニの作文と絵と写真の展示会」が8日、「東海道かわさき宿交流館」(川崎区)で始まった。1988年多文化共生施設「市ふれあい館」が設立されて「識字学級」がスタートし自らの経験と思いを文章で表現した作文や桜本商店街での戦争反対デモの様子、地域に押し寄せたヘイトスピーチデモに抗う写真なども展示。社会福祉法人青丘社の主催で13日まで。

「選挙ヘイト防止」でSNSに投稿 市人権・男女共同参画室(7/7)

市は7日、参院選(20日投開票)を前に交流サイト(SNS)に投稿し、選挙中でもヘイトスピーチを行うことは条例で禁止されていると、「選挙ヘイト」防止のための啓発を行った。「選挙運動、政治活動の自由は、民主主義の根幹をなすものだが、市内の公共の場所で不当な差別的言動を行うことは条例で禁止されている」としている。投稿は市人権・男女共同参画室のアカウントでX(旧ツイッター)とフェイスブック、LINE(ライン)に行った。

Top