憲法9条をアピール「平和の鐘つき」 多摩区長念寺(9/9)

憲法9条の大切さを訴える「平和の鐘つき」が9日、多摩区登戸の長念寺で開かれた。たま9条の会の主催、生田9条の会・すげ9条の会・のぼりと9条の会の共催。9の数字が並ぶ9月9日午前9時9分に鐘をつき、9条をアピールする。2010年から途切れることなく続き今回で16回目、同会共同代表の森田忠正さん(80)は「この日時に行うのは語呂合わせだが、大切な憲法9条について考えるきっかけになれば」と話した。

選挙ヘイトの未然防止徹底を 市民団体が市選管へ要請書(9/8)

市民団体「『ヘイトスピーチを許さない』かわさき市民ネットワーク」は8日、10月25日投開票の市長選を前に「選挙ヘイト」を未然に防止するよう市選挙管理委員会に要請した。6月の都議選や7月の参院選では選挙運動に名を借りた外国人市民の排斥、攻撃の言論があったとして、市長選では「差別や排外主義を扇動する言動が許されないことの周知、啓発と監視の徹底した取組みを強く求める」としている。

災害時対策でマンホールトイレ整備へ 市民意見募集(9/8)

市は「災害時のトイレ対策方針(案)」をこのほどまとめ、8日から市民意見募集(10月末まで)を始めた。案では、現在の仮設トイレ中心から、マンホールの上に便器を設置し下水管に汚水を流す「マンホールトイレ」の整備が軸。2024年能登半島地震などから、災害直後の道路状況やバキュームカーの台数を考慮すると、仮設トイレの運搬や運用が難しいと判断。31年度までに指定避難場所50か所と5区役所(24箇所は整備済み)にマンホールトイレを整備する方針。

Top