市民から意見を受け付ける「市長への手紙」で、2013年度に最も多かった意見は、総数1,696件中、148件(8.7%)の「保育園・幼稚園」に関してだった。市秘書部は、「市長が交代し、待機児童ゼロの目標も出したことで、期待への声が増えた」としている。
市長、遺体保管所建設で、事業者に要請の方針(8/5)
市長は定例記者会見で、中原区宮内に建設が進んでいる民間の遺体一時保管所について「市として事業者と会い、丁寧な住民説明をするよう要請したい」と述べた。
市、大気・水環境調査結果発表(8/5)
市は、2013年度の大気・水環境調査の結果のまとめた。猛暑などの影響で微小粒子状物質(PM2.5)が市内全11測定局で基準を超過したが、二酸化炭素は1974年の常時監視開始後初めて、全18測定局で基準を達成した。公共水域の水質調査はすべて適合、地下水調査は全35地点で基準を達成した。
【参考】「総合区」15政令市導入見送り(8/3)
「総合区」制度に関する共同通信社の調査によると、20政令市のうち15市が導入を当面見送る。残る5市も検討中で導入を明言する市はゼロ。
【参考】生活保護、不正受給9.4億円回収不能(8/1)
総務省は、生活保護費の不正受給に関して、地方自治体が回収できなくなった額が2010年度から2012年度の3年間で、少なくとも9億4千万円に上ったと発表した。同省は厚生労働省に対し、不正の拡大防止策を徹底するよう勧告した。
JR川崎駅東口駅前広場でミスト冷却
JR川崎駅東口駅前広場で、今年で3年目になる人口霧の気化熱を利用して周辺を冷やす「ミスト冷却」がはじまった。約40メートルにわたって水の粒子を小さくした霧が噴霧され、歩く人たちが白い霧に包まれた。
タイ政府職員ら、「セレサモス」を視察(7/31)
タイの農業・協同組合省などの農業関係者26人がJAセレサ川崎が運営する大型農産物直売所「セレサモス」を視察した。同省幹部は「タイでも直売所はあるが、生産者自ら値をつけるシステムの導入を検討したい」と話した。
JR武蔵小杉駅エレベーター故障、5人一時閉じ込め(7/31)
市は、JR武蔵小杉駅北口のエレベーターが故障で2度にわたり停止し、計5人が閉じ込められたと発表した。部品に不具合がみつかり交換したうえ運転を再開した。けが人はなかった。
2014年7月開催イベント
7/1 「ミューザ川崎シンホォニーホール」10周年記念コンサート開催
7/5 「かわさき地産地消フェア」で市民に地元の農産物紹介
7/6 「インターナショナル・フェスティバルinカワサキ」開催
7/21 「夢パまつり」で水遊びを子ども夢パークで開催
7/26 海洋環境教室(地引き網)を東扇島東公園で開催
本庁舎建て替え市民アンケート 「高い耐震性を」(7/31)
市は、本庁舎建て替えの基本計画策定に向けた市民アンケート結果をまとめた。高い耐震性能や本庁機能の集約を求めており、シンボル的時計台の保存については、現庁舎にとらわれずに自由に設計すべき、との回答が多かった。市は、本庁舎の建て替えに伴い8月から段階的に仮移転を実施する。

