市、保育所利用基準見直し案を公表(7/14)

市は、国が2015年度に導入を計画する「子ども・子育て支援制度」をうけ、対応する保育所利用基準の見直し案を公表した。8月12日まで見直し案についての意見を公募する。見直し案の詳細は市のホームページや情報プラザ、各区役所でも閲覧できる。

市長、横田夫妻の親書を国連へ(7/10)

市長と市議会議長は、スイス・ジュネーブの国連人権高等弁務官事務所を訪ね、拉致問題解決に支援を求める横田さん夫妻の親書を届けた。対応した副高等弁務官は「国際的な人権侵害に目をつむるわけにはいかない」として継続的な調査を約束。

【参考】県教委、入院高校生に学習支援(7/9)

県教育委員会は、県立学校に通う高校生が病気やけがで長期入院した場合、校長判断で教員、非常勤講師を病院に派遣し、学習を支援する仕組みを設けることを明らかにした。ある高校生からの知事への手紙をきっかけに知事の働きかけもあり、県教委が実施を決めた。新たな仕組みは私立学校には適用されない。

市民団体、成人ぜんそく医療費助成見直しに抗議(7/8)

市長が6月の市議会定例会で、成人ぜんそく医療費につて「制度の歴史的経過や、ほかの疾患の医療費助成とのバランスを考慮しながら検討したい」と見解を示したことについて、川崎の公害裁判をリードしてきた市民団体などは「これまでの経緯を理解せず、切り捨てありきの姿勢」と反発している。

市、新総合計画の市民検討会開催(7/5)

市は、総合計画の策定に向け、市民の意見を聞く「川崎の未来を考える市民検討会」の初回を川崎区で開いた。希望した10~80代の区民27人が参加し、市の将来像や地域の現状について話し合った。8月末までに全区で開催予定。

Top