【参考】文科省、土曜授業推進で補助制度創設

文科省は2014年度から、小中高の土曜授業推進のため、地域の人材を活用した講師への謝礼や教材費など、必要な経費を補助して実施自治体を後押しするとした。2014年度予算の概算請求に計20億円を盛り込む。また現在、土曜授業を例外扱いしている学校教育法施行規則を改正する方針。

映画大学、「政治的活動行わない」削除へ

日本映画大学(麻生区)は、教授就任時の誓約書に「学内での政治的活動は一切行わない」と記載していた文言を削除すると決定。この記述については、2012年4月に教授就任予定者が署名を拒み大学を去っており、映画・演劇関係者などから「表現の自由の砦を崩しかねない」との声が上がっていた。

【参考】県民利用124施設、年300億の赤字(8/28)

県がHPで公表した124の県民利用施設の11~13年度の収支によると、毎年300億前後の赤字であることがわかった。県は今年2月の時点で、20施設廃止と42施設の市町村移管を発表したが、県立公園のうち23施設は市町村が難色を示したため、県が継続所有せざるを得なくなった。

12年度「市長への手紙」、学校教育関連が最多(8/27)

市長への手紙の2012年度の内容がまとまり、件数は計1,675件。最多が学校教育に関するもの368件、保育園・幼稚園関係65件、道路管理・占用61件、生活保護60件。学校教育に関するものでは、給食食材の放射線測定結果に関する市の対応への苦情・要望や、中学校給食実施の要望などがあった。

県市長会、14年度県予算へ要望書提出(8/27)

県市長会(会長・内野海老名市長)は、県の2014年度予算編成に向けた要望書を黒岩知事に提出。県の緊急財政対策について「各都市の財政負担の増加や住民サービスの低下が懸念される」とし、市町村や関係団体と十分に協議するようあらためて求めた。

元財務局長、自民市連に市長選への推薦申請(8/27)

自民党市支部連合会は、推薦候補の選考委員会を開き、総務官僚の元市財政局長から、党推薦の申請が出たと報告。これまでの申請者は、市議二人、衆院議員秘書、元官僚と合わせ計5人に。選考委は5人と面談し、今月末をめどに推薦候補の一本化を図る方針。

市長、市長選であらたにコメント(8/26)

市長は定例記者会見で、10月27日投開票の市長選について、「政党が(候補者擁立に)動いており多選自粛条例が廃止される可能性がなくなり、私が出馬しない可能性が高くなる」と述べた。一方、秀嶋元財政局長が候補者に浮上していることにも触れ、「適任の一人であることは間違いない」と述べた。

市、補正予算案など九月議会議案発表(8/26)

市は、市議会九月定例会に提出する補正予算案など47議案を発表。補正額は一般会計、特別会計合わせて約31億5千万円(うち一般会計が11億5千万)。滞納債権の回収を進めるための「市債権管理条例」案や、富士見公園長方形競技場に北側スタンドを新築する工事契約、高津区の子母口小と東橘中を合築する工事契約などが提案される。

Top