市の7月参院選経費、07年比5千万削減へ

国政選挙の執行経費基準を定めた法律が4月に変わり、国からの選挙経費の交付削減額が決定。川崎市選管では、07年比で約5千万円削減する目標。このため、前回2010年の参院選同様、投票所に配置する職員を減らし、平日に代休を取らせ時間外手当を削減するため、担当部長が各部局を回り、代休取得への協力を訴えている。
●参考URL
 「国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律の一部を改正する法律」

【参考】県、性暴力被害者ケア専門職養成へ(7/14)

県と県立保健福祉大学(横須賀市)は、性暴力被害者が地域で安心して受診・相談できるよう、専門職を養成するプログラムとテキストを作成し、「暴力対応医療者養成研修会」を開始。被害直後の心身ケアや証拠収集方法、司法手続きの流れなどを学ぶほか、被害者の声を聞いたり、県内関連団体の活動内容を聞いたりする。

【参考】県、12年度決算見込み発表、県税収入増(7/14)

県は、2012年度の一般会計決算見込み額を発表。県税収入は、年少扶養控除廃止などで前年度比2%増の約1兆168億円と、5年ぶり増。法人税は同3.7%増、個人県民税は同3.4%増。歳入と歳出の差額から次年度繰越をひいた実質収支は約38億の黒字だったが、単年度収支は約10億の赤字。

維新・石原氏発言に、横田夫妻がコメント(7/12)

日本維新の会の石原共同代表は、横浜で行った街頭演説で、「拉致問題などの解決が遅れているのは現憲法に問題があるため」との主張の中で、「横田めぐみさんは誰か偉い人のお妾になっているに違いない」と述べた。市在住のめぐみさんの両親は「想像で話してほしくはない」「想像で言っているのなら、本人や家族にとっては苦痛だ」とコメント。

中原図書館で 日韓図書館交流シンポ開催(7/12)

「コミュニティーと図書館~東日本大震災の経験から学びあう」をテーマに、「日韓草の根図書館交流シンポジウム」が中原図書館で開催。市民ら約100人と、友好都市の韓国・富川(プチョン)市から約20人が参加。市長は「東日本大震災では、市民が無事を確認する場、情報拠点として図書館の役割を見直す転機になった」と挨拶。

市、多摩区407人に誤記の納税通知書送付(7/12)

市は、2012年度と13年度の固定資産税と都市計画税の計算を誤り、多摩区の407人に対し、過不足のある課税額の納税通知書を発送したと発表。対象者に同日、文書で誤記載を通知し、過大分は返済し、過小分は改めて徴収する。幸区と高津区でも12年度に同様のミスがあった。

市と県、横浜市、臨海部特区の拡大申請へ(7/12)

川崎市・神奈川県・横浜市などは、京浜臨海部に生命科学分野の産業集積を目指す「ライフイノベーション地域協議会」を開催し、国際戦略総合特区域の拡大を申請することを正式発表。8月上旬に国に申請し、8月末~9月にかけての指定を目指す。市内の拡大地域は、新川崎、「かながわサイエンスパーク」、「THINK」など。

市内でPM2.5が環境基準超え(7/11)

県は、微小粒子状物質「PM2.5」の10日の平均濃度が、県内34測定局のうち29局で国の間協基準値(35μg/m3)を超えたと発表。最高値は川崎区池上新田公園前の48.8μg。県大気水質課によると、光化学スモッグを引き起こす光化学オキシダントが、PM2.5の生成に関連したとのこと。

川信の「夏休み予算額」調査、平均10万超に(7/11)

川崎信用金庫が、市内の取引先家庭を対象に毎年調査を行っている「夏休みの過ごし方調査」によると、2013年の「夏休み予算額」は、平均10万8,090円。前年を2,129円下回ったものの3年連続で10万を超えた。この調査は33回目で、今年は591人が回答し、回答率は98.5%だった。
●参考URL 
「川崎信用金庫「夏休みの過ごし方・夏のボーナス調査」(2013年6月実施)」

Top