市、ごみ焼却灰の埋め立てを再開(4/26)

市は、放射性物質が検出され一時保管してきたごみ焼却灰(飛灰)について、浮島廃棄物埋立処分場での水面埋め立てを試験的に再開する。市では鉱物性の吸着剤「ゼオライト」を飛灰に交ぜて、放射性物質を吸着させる方式を採り、橘処理センターから排出された飛灰から始める。環境局によると、これまで各種試験を重ね、安全性を確認したという。

東京地裁、市に119万円賠償命令(4/24)

2010年1月、ごみ焼却施設「王禅寺処理センター」の煙突からさびを含む水が飛散し、近くの乗用車が汚れたとして、保険金を払った三井住友海上火災保険が市を相手に246万4871円を求めた損害賠償訴訟の判決があり、東京地裁は市に119万2166円の支払いを命じた。

市が防災計画を改定

市は、東日本大震災の教訓を踏まえ、「市地震防災戦略」、「市備蓄計画」の改定、及び「市臨海部防災対策計画」、「市津波避難計画」の策定を行った。今後、計画に掲げた施策を着実に推進し、災害に強いまちづくりに向けて取り組んでいく。

市、市内産ハーブの特産品への取り組み

市は、麻生区早野地区で休耕地を活用して生産するハーブをブランド化し、新たな特産品にする取り組みを進めている。「川崎産ハーブ」のPRイベントを企画・運営する業者を公募し、本格栽培に向けた取り組みを進めている。市農業振興センターは野菜やコメよりも害虫がつきにくく、少ない肥料でも育つハーブの栽培に着目した。

市、大田区と産業連携基本協定を締結(4/24)

市と大田区は、企業間や特区間など4分野で連携して、日本の経済成長を引っ張り、国際的な課題解決に貢献するための「産業連携基本協定」を締結する。国際戦略総合特区間の連携を自治体間で結ぶのは全国初。基本協定の連携・協力事項は(1)企業間(2)特区間(3)国際化(4)観光・商業-の4点。

Top