「川崎国際環境技術展2013」がとどろきアリーナで開催、145団体・企業が出展し、初日は約7千人が来場。出展した水浄化装置メーカー「ショウエイ」(幸区)が開発した小規模発電装置「電太」は、同区のスポーツクラブに設置されており、プールから排水する際の水流で発電する仕組み。
市環境総合研究所が殿町のライズ内に開設(2/1)
市環境総合研究所が、殿町の産学公民連携拠点「川崎生命科学・環境研究センター(ライズ)」の3Fに開設。同研究所は、市の公害研究所、公害監視センター、環境技術情報センターの3施設を統合して発足。環境汚染防止のための監視・調査・研究や、環境技術情報の収集・発信も担う。
【参考】総務省、国水準以下の地方公務員給与は削減求めず(1/31)
総務省は、地方公務員の給与削減問題をめぐり、削減を求めるのは2012年4月1日時点で国家公務員の給与水準を上回っている自治体のみとし、国より低い場合は対象外とすることを明らかにした。政府は2013年7月から、国家公務員給与と同程度の給与削減を地方側に要請している。
【参考】2013年度は県施設の9割が新電力と契約(1/31)
県は、2013年度は県施設の9割で、東京電力以外の「新電力」と契約し、電気料金を約1億5千万円節減すると発表。
防災教育推進校の西有馬小で防災訓練(1/31)
市指定の「防災教育研究推進校」の市立西有馬小学校(宮前区)で防災訓練があり、全児童約800人が参加。「推進校」は、市教委が2012年度から募集し、小学校12校、中学校5校に決定。携帯防災マニュアル作成など、それぞれ独自の教育に取り組んでいる。
災害時の要援護者対策考えるシンポ開催(1/31)
市障害者地域自立支援協議会主催の防災シンポジウムが、市生涯学習プラザで開催、約75人が参加。自身も車椅子を利用する、障害児者支援NPO理事長の北島さんは、「地域住民に支援方法を知ってもらう訓練が必要」と訴えた。市危機管理室は、市の災害時要援護者支援制度の活用を呼び掛けた。
「市教育改革推進協議会」市民委員募集(2/1~15)
市教委は、教育改革の課題などを議論してもらう「市教育改革推進協議会」の市民委員2人を募集。同協議会は、市の教育改革を進める上での課題を協議する場として2005年度に設置。今回募集する委員は、13~14年度までの2年が任期。3月11日締め切り。
臨海部特区での研究で市と2研究所が協定(1/30)
市と、国立「医薬品食品衛生研究所」と公益財団法人「実験動物中央研究所(実中研)」の3者は、連携・協力に関する基本協定書を締結。「京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区(川崎区殿町)」での共同研究をどう具体化していくか、包括的に協議していくことを確認。
市都計審、麻生区の緑地保全指定などを答申(1/30)
市都市計画審議会は、市長から諮問された議案を審議し、原案通り答申した。議案の内容は、麻生区王禅寺四ツ田の市街化調整区域内に日立製作所が所有する土地のうち約7.1haを特別緑地保全地区に指定することや、富士通川崎工場などの容積率を200%から300%に変更するなど。
「かわさき産業デザインコンペ2012」開催(1/30)
「かわさき産業デザインコンペ2012」が高津区のかながわサイエンスパークで開かれた。市内企業の技術活用が課題で、応募数は143点にのぼった。

