大規模地震発生時の市臨海部での被害を知ってもらおうという講座が、幸市民館で開かれた。市教育委員会の主催。
とどろきアリーナで市成人式開催、7,051人参加(1/14)
1万3千人が新成人となる川崎市では、市とどろきアリーナ(中原区)で午前と午後の2部に分かれて成人式が行われ、7,051人が参加。
多摩川丸子橋近くで「丸子どんど焼き」開催(1/13)
正月飾りや書初めなどを持ち寄って焼き、無病息災を願う「丸子どんど焼き」が、この日の夕方、中原区の多摩川丸子橋近くの広場で行われ、千人近くが参加。地元の青年たちが30数年開催してきたが、高齢化などで難しくなり、近隣の丸子山王日枝神社がどんど焼き保存会を結成し、毎年主催し4回目。都市部ではなかなか見られなくなった行事。
市「宙と緑の科学館」、入館30万人達成(1/13)
世界最新鋭のプラネタリウムを備え、2012年4月下旬にリニューアルオープンした多摩区の「かわさき宙と緑の科学館」が、2012年度年間目標の入館者数30万人を達成。同館のそれ以前の年間の最高入館者数は、2009年度の25万2,803人だった。年間目標を8か月半で達成したかたち。
1963年の坂本九さん渡米時の映像発見される(1/12)
1963年に「上を向いて歩こう」が全米チャート1位を獲得した市出身の歌手・坂本九さんが、大ヒットを受けて同年8月に渡米した際に撮影された映像が、横浜市青葉区にあるTBSの倉庫で見つかった。
世界最高齢の市内在住女性が死去(1/12)
市は、高津区の高齢者施設に入居し、2012年12月17日から世界最高齢の女性となっていた大久保琴さんが、この日死去したと発表。
川崎市など主催の子ども虐待防止啓発撮影会開催(1/12)
川崎市と神奈川県、横浜、相模原、横須賀各市が主催する「かながわ子ども虐待防止オレンジリボンキャンペーン」の一環で、子どもたちの笑顔を収める撮影会がラゾーナ川崎で開催。写真は傘に加工され、3月の横浜でのイベントでお披露目予定。08年から笑顔の傘作りを手掛けてきた都内のNPO法人メリープロジェクトが協力。
川信、2013年のお年玉調査結果発表(1/12)
川崎信用金庫は、小学生を対象にした2013年のお年玉調査の結果を発表。平均額は2012年比840円減の26,035円。調査は今年で31回目。
市立学校と朝鮮学校の美術交流展開催(1/11~15)
市立学校と、県内外の朝鮮学校に通う児童や生徒らの絵画作品などを一堂に集めた「市立学校児童生徒・神奈川朝鮮学生美術交流展」が、川崎区の市教育文化会館で始まった。在日朝鮮学生美術展神奈川県実行委員会の主催で、18回目。
モントルー・ジャズフェス創始者ノブスさん死去(1/10)
世界三大ジャズ祭の一つ「モントルー・ジャズ・フェスティバル(MJF)」の創始者のクロード・ノブスさんが死去。ノブスさんは、2012年秋の「MJFジャパン・イン・かわさき2012」を視察したばかりだった。「MJFジャパン・イン・かわさき」は、MJF本家から並行開催を認められた世界で数少ない公演。