川崎港で中古車から20μSv/hが検出(11/29)

市は、川崎港(川崎区東扇島)に搬入された輸出予定の中古自動車一台から、最大で20.0μSv/hの放射線量が測定されたと発表。ニュージーランドへ輸出予定だったが、検査後に荷主が引き取った。これまで約69,000台を調べ、即時通報基準の5.0μSv/hを超えたのは13件目。

市、放射性焼却灰の新保管場所整備を発表(11/29)

市は、放射性物質が検出された下水汚泥焼却灰などを保管している川崎区の浮島一期埋め立て地の一角(約8,500㎡)が、現在約4,000トンを積み上げ、今後日量約40トン追加で2012年1月にいっぱいになる見込みで、新たに約5,000㎡を保管場所として整備すると発表した。

市、市内放射線量調査、18カ所で目標値超え(11/29)

市は、局所的に放射線量が高い可能性がある箇所(ホットスポット)を対象に10月下旬から1カ月間実施した放射線量調査結果を発表。教育施設や公園など450施設内の1,818カ所のうち、安全の目安にしている国の目標値(0.19μSv/h)を超えたのは18カ所。1μSv/h以上はなかった。

県の津波浸水予測図、原案通り公表へ(11/26)

県内沿岸部の津波対策を見直す県津波浸水想定検討部会が県庁で開催。学識経験者を交えた部会では、過去最大級の巨大地震を想定した浸水予測図素案を原案通り公開することを確認。その上で、対策見直しが必要となる地域として、横浜、川崎、藤沢、鎌倉の4市を挙げた。

Top