市農業振興センターは、ほぼ10年ぶりに実施した2010年度の市農業実態調査結果を発表。農業従事者の平均年齢が61.9歳と高齢化が進み、後継者のいない世帯も38%に達しており、市の農業が衰退している実情が浮き彫りになった。
川崎市内で 県知事と県民の意見交換会開催(10/31)
黒岩知事が地域振興やまちづくりなどをテーマに県民と意見交換する「対話の広場」が、幸区のソリッドスクエアで開かれた。相模原市、大磯町に続く県内三カ所目の開催。テーマは「マグネット川崎 地域の魅力をみんなで考えよう」。市民約120人が参加した。
災害時の障害者支援など考えるシンポ開催(10/31)
東日本大震災を振り返り、災害時の障害者支援などを考える「震災シンポジウム」が、多摩市民館で開かれた。市民や福祉施設関係者、障害者ら約80人が参加し、災害時に求められるサポートなどについて探った。市内の障害者支援団体などでつくる市障害者地域自立支援協議会の主催。
市民オンブズマン、給水料金交渉求め監査請求(10/31)
かわさき市民オンブズマン(篠原義仁、清水芳治代表監事)は、市が県内広域水道事業団から高額な料金で水を購入し市民負担を強いているとして、給水料金の引き下げ交渉を行うよう市長らに勧告することを求め市監査委員に対し住民監査請求を行った。
7政令都市が「大都市制度共同研究会」開催(10/31)
全国の政令指定都市7市で構成する「大都市制度共同研究会」が、都内で初会合を開いた。2012年11月をめどに最終報告をまとめ、国に提言する。研究会は、川崎、横浜、相模原、千葉、さいたま、神戸、京都の7市で構成。
鶴見川学ぶ観察会・清掃活動に小学生参加(10/30)
横浜サイエンスフロンティア高校(鶴見区)などは、鶴見川やその周辺地域の自然とふれあい、環境に対する理解を深めてもらおうと、鶴見川などで「鶴見川の生き物発見!~鶴見川生物観察会・清掃活動~」を開催。川崎市や横浜市の小学生やその保護者、同校の生徒ら約100人が参加。
武蔵小杉駅周辺で「コスギフェスタ」開催(10/30)
武蔵小杉駅周辺で、「コスギフェスタ」が開かれた。7つの高層マンションが並び、約1万人が住む地区で、当初はマンション内のイベントだったが、今年から同駅一帯で開催されるようになった。マンションの住民や商店街も出店。NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの主催。
川崎駅東口で「ハロウィン・パレード」開催(10/30)
国内最大級のハロウィーンイベント「ハロウィン・パレード」が、JR川崎駅東口一帯で行われた。15周年となる今年は、パレードの規模を拡大し、過去最大の約3,500人が参加。沿道には11万人が詰めかけた。
中原区で「ふるさと交流フェスティバル」開催(10/30)
区民同士が触れ合う「ふるさと交流フェスティバル」が、中原区等々力の市市民ミュージアム中庭で開かれた。
THINK川崎内会場で 「ふれあい祭り」開催(10/30)
「第7回ふれあい祭り」が、音楽、海、ものづくり、防災・福祉などとのふれあいをテーマに、川崎区のTHINK(テクノハブインキュベーション)川崎内のJFE特設会場で開かれた。JFEスチール東日本製鉄所と市による実行委員会の主催。