「二子の渡し」が86年ぶりに一日限定復活(10/29)

かつて大山街道を往来する人や物資を運んだ多摩川の渡し舟「二子の渡し」が、高津区と瀬型役を結ぶ二子橋付近で、一日限定ながら86年ぶりに復活。地域の歴史的な資源を活用しようと、市民グループや行政などでつくる「大山街道アクションフォーラム」と高津区役所が主催。

市、高層住宅に備蓄倉庫設置の要項制定へ(10/28)

市まちづくり局は、新たに建てられる10階以上の高層住宅について、食料や水などを蓄えておく備蓄スペースや防災トイレの設置を促す新たな「要項」を制定すると発表。11月8日から一カ月間、市民から意見公募(パブリックコメント)などを受け付ける。

市、ミューザホール再開を2013年4月と発表(10/27)

市は、東日本大震災で天井が崩落した「ミューザ川崎シンフォニーホール」(幸区)が2013年4月1日に営業再開すると発表。2012年中に復旧工事を完成させ、その後、パイプオルガン調律などを行う。再開日には式典の他、同ホールを本拠地とする東京交響楽団によるコンサートなどが行われる。

聖マリ医大で 女性がん患者向け化粧講座(10/26)

麻生区の聖マリアンナ医科大ブレスト&イメージングセンターで、「がん治療の力になるメイクセミナー」が開催。患者12人が参加し、日常生活を明るく変えるための化粧法を学んだ。医療用かつらなどを扱う「スヴェンソン」(港区)などが、女性がん患者の生活を支援しようと取り組む「ハート・プロジェクト」の一環。

Top