京浜港連携協議会、京浜3港総合計画発表(9/9)

川崎市と、東京都、横浜市が設立した法定協議会「京浜港連携協議会」は、京浜3港(東京港、横浜港、川崎港)の総合計画を発表。3港が扱うコンテナ貨物量を2030年に、2010年比で最大2倍に増やす。国際港湾としての機能を高め、中国や韓国などの港に対抗する。

「川崎ものづくり商談会」開催(9/8)

川崎信用金庫や神奈川産業振興センターなど県内7機関が共催する「川崎ものづくり商談会」が、市産業振興会館(幸区)で開かれた。大手企業など発注側から約50社、地元の中小企業など受注側で約410社が参加した。

市、総合計画に防災など「課題一覧」を追加(9/8)

市は、3月に発表した市総合計画の実行計画(2011~13年度分)について、東日本大震災を受けた政策課題を加えるなどした「課題一覧表」を発表した。もっとも大きな変更点は、地域防災計画の見直し。防災対策以外の主な課題とその方向性は、川崎区殿町・大師河原地域の拠点整備、市暴力団排除条例の制定、小児医療費助成制度など。

2012年度の市税見通し、予算より45億減(9/7)

市は、2012年度の市税収入が2011年3月段階の見込みより45億円減少する見通しになったと公表。課税所得、企業収益とも落ち込んでおり、収支不足額は当初見込みの130億から63億増の193億円。一方、防災・震災対策、新エネルギー推進などの行政ニーズは高まっており、市は-7%のシーリング(要求基準)を設定、引き続き行財政改革に注力する。12年度の予算編成方針も示した。

市、「放射性物質対策検討特別部会」設置(9/6)

福島第一原発事故による放射性物質の拡散を受け、市は、3副市長や関係局長などからなる「放射性物質対策検討特別部会」を設置した。放射能の専門家からアドバイスを受け、小中学校や公園での放射線量測定や、食品に含まれる放射性物質の監視などを進める。

市、ミューザ天井崩落で賠償請求の方向(9/6)

ミューザ川崎シンフォニーホールの天井の一部が東日本大震災で崩落した問題で、市長は「設計者、施工者に責任がある。賠償請求の方向で考えている」と語った。市の被害調査委員会による2012年3月の最終報告を踏まえて賠償の方針を決めるとのこと。

Top