市教育委員会は、生徒の頭を殴るなど体罰を与えたとして、市立中学に勤務する保健体育の男性教諭を減給10分の1(3カ月)の懲戒処分にした。
東扇島で 首都圏災害時の物資輸送訓練(8/24)
首都直下型地震など大規模で広域的な災害が発生した際の緊急支援物資の流れを確認する訓練が、川崎区の東扇島東公園で実施された。国土交通省関東地方整備局が主催し、市や内閣府などが参加した。
藤子ミュージアム、開館前に報道陣に公開(8/22)
「ドラえもん」などの漫画を残し、96年に62歳で死去した藤子・F・不二雄さんの原画約5万枚を集めた「市藤子・F・不二雄ミュージアム」(多摩区)が、来月3日の開館を前に報道陣に公開された。
宮前区で「夏休み子どもあそびランド2011」開催(8/21)
地域ボランティアが中心となって子どもの楽しい遊び場を手作りするイベント「夏休み子ども遊びランド2011」が、宮前市民館で開かれた。ボランティアの区民らでつくる企画運営委員会と同区役所の主催で、約2,700人が来場した。
二ケ領せせらぎ館で「夕涼みコンサート」開催(8/21)
多摩区宿河原の二ケ領せせらぎ館で、「多摩川夕涼みコンサート」(多摩区など主催)が開かれた。地域住民の交流を深めようと、地元NPO、観光協会と学生が実行委員会に加わり開催されている。7回目。
KSPで「かわさきサイエンスチャレンジ」開催(8/20~21)
高津区のKSP(かながわサイエンスパーク)で、小中学生が科学実験などを楽しむイベント「かわさきサイエンスチャレンジ~感動科学とたのしいものづくり」が開かれた。科学の楽しさを知ってもらおうと続いている。20、21日の両日で約3,000人の子どもたちが参加した。
市の防災問う「市民フォーラム」が開催(8/20)
市の防災を問う「市民フォーラム」が、川崎区東田町の市コミュニティーハウス「さくら」で開かれた。市議会複数会派から一人ずつ計6人の市議も参加、集まった市民約65人と、「東日本大震災後の防災」を語り合った。川崎・市民フォーラムの会の主催。
産業振興会館で「川崎ロボット競技大会」開催(8/19)
自作ロボットを対戦させて最強を決める「かわさきロボット競技大会」が、幸区の市産業振興会館で始まった。ロボット製作を通じて若手技術者を育成しようと、市と市産業振興財団が共催。
市、市内公園のセシウム濃度一斉調査へ(8/19)
市は、中原区の平間公園内落ち葉から放射性セシウムが検出された問題で、市内の公園などを一斉に調べ、落ち葉が集積している場合には、シートをかぶせて飛散防止措置をとり、周囲を立ち入り禁止にすると発表。調査対象は小中学校、保育園、幼稚園、市内に1,192カ所ある公園。
平間公園プール隣接地から高濃度のセシウム(8/18)
市は、中原区の平間公園内の児童プールの管理棟に隣接する集積所の落ち葉や土から、国が定めた埋め立て処分ができる1kgあたり8,000ベクレルを上回る同1万2,400ベクレルのセシウムが検出されたと発表。安全性の確認がとれるまで、プールの利用を中止する。