わんぱく相撲全国大会出場の児童、市長訪問(7/25)

市の代表として「第27回わんぱく相撲全国大会」(31日、両国国議館)に出場する児童3人が、市役所に市長を訪れた。わんぱく相撲は、日本相撲協会と東京青年会議所の主催。4、5、6年生の各部があり、出場選手は全国各地の青年会議所で選考している。

海外高校生のスピーチコンテスト 川崎で(7/24)

海外で日本語を学ぶ外国人高校生による日本語スピーチコンテストが、幸区のソリッドスクエアで開かれた。国内外で教育文化の発展に向け取り組んでいるNPO法人「エデュケーション ガーディアンシップ グループ」(本部・大田区)の主催で16回目。12カ国の高校生14人が参加。

市立商業高で 「ネット安全教室」開催(7/23)

NECとNPO法人日本ガーディアン・エンジェルスは、幸区の市立商業高校で「NECネット安全教室」を開いた。幸市民館が小学生と保護者向けの夏休み企画として4回シリーズで開く講座の一環。子どもたちがネット犯罪に巻き込まれないようにする狙い。

市の屋外公園プール7カ所が営業開始(7/23)

市の屋外公園プール7カ所が営業を開始。今年の営業は8月28日までと例年より約半月短い。市公園管理課によると、開催期間短縮は「節電に協力するため」。7つのプールのいずれの水からも放射性ヨウ素、セシウムともに不検出だったことを知らせる紙が、各プール入口に掲示された。

川崎区の県立図書館で サイエンスカフェ開催(7/22)

専門家と市民がドリンク片手に気軽に科学の話題を語り合う「サイエンスカフェ」が、川崎区の県立川崎図書館で開催。今回は、横浜国大の佐々木淳教授(海岸工学)を迎え、「津波」がテーマ。同図書館が2010年から研究機関や大学と連携して開催し、今回は横国大との共催。定員40人に対し、応募222人。

共産党市議団、市内の放射線量独自調査(7/21)

共産党川崎市議団は、市内全域の空間放射線量独自調査結果を発表。市調査では文科省目標値(0.19μSv)超えは計測されなかったが、この調査では上回る場所も。市は学校や公園の調査を「必要があれば継続する」としているが、同市議団は今後も2カ月に1回程度行い、次回は8月下旬に実施予定。

市、日本女子大と教育分野中心に包括協定(7/21)

市と日本女子大は、教育分野を中心とした包括協定を結んだ。市立学校への学生ボランティアの派遣地域を広げ、大学1、2年生を対象にした学校インターンシップ(就業体験)などを実施する。同様の協定を結ぶのは明治大、専修大、慶応大に続き4校目。

Top