中原区のモトスミ・ブレーメン通り商店街振興組合(伊藤博理事長)が、友好関係先のドイツ・ブレーメン市の商店街「ロイドパサージュ」に七夕飾りを贈った。ドイツ側の商店街の開設20周年と、2011年の友好提携20周年を記念したプレゼントで、9月中旬に現地に届く。
市ゆかりのCD「好きです かわさき♪」発売(8/2)
市ゆかりの曲を集めたCD「好きです かわさき♪」が、市内のCD店や区役所で発売される。「音楽のまち」のイメージを広めようと市が中心となり製作した。価格は1500円。
市、核兵器廃絶めざす「平和市長会議」に加盟(8/1)
市は、核兵器のない世界を目指す「平和市長会議」に加盟した。同会議は市民意識の喚起を目的に1982年に設立された。8月1日現在、広島、長崎、横浜、パリ、サンフランシスコなど、144カ国の4,069都市が加盟している。
生田緑地で「サマーミュージアム」開催(7/31~8/1)
多摩区の生田緑地などで、縁日や自然観察などが楽しめる「生田緑地サマーミュージアム」が開催。地元商店街有志や市民グループなどで構成する実行委員会の主催。日本民家園や、岡本太郎美術館、青少年科学館が立地する生田緑地の内外で、自然や芸術、文化を楽しめるさまざまなイベントが催された。
多摩区のボクシングジム、「防犯ロードワーク」開始(7/30)
多摩区の「川崎新田ボクシングジム」の新田渉世会長が「日陰でコツコツ汗を流すボクサーに日が当たり、かつ地域で役に立てるような活動はないものか」という思いから、「防犯ロードワーク」を提案。30日、「防犯パトロール」と書かれたゼッケンの贈呈式が多摩署で行われ、今後ボクサーたちがこのゼッケンをつけ街を走ることとなった。
市、09年度の一般会計決算見込み発表(7/30)
市は、09年度の一般会計決算見込みを発表した。景気悪化の影響で、市税は前年度比86億円(2.9%)減の2,852億円と、5年ぶりの減収に転じた。減少額は市税全体で政令市になった72年以降で3番目。
市と民間が共同で 水の高効率ろ過実証実験開始(7/30)
水道用ろ過砂の製造販売を手掛ける日本原料(川崎区)は、浄水場向けに開発した高効率ろ過砂洗浄装置「シフォンK3システム」の実証実験を、市上下水道局と共同で始める。運用コストや環境負荷の低減が期待できることから、市は環境技術の確立と普及を支援する。
国保滞納者へ市発行の「受療証」を市民団体が批判(7/28)
市が、国民健康保険の保険料滞納者に対し、従来は6カ月有効の保険証(短期証)を発行していたにもかかわらず、2009年から、さらに短期しか使えない「受療証」を発行しているとして、市民団体「川崎市社会保障推進協議会」が、市に従来通りの運用を求め記者会見した。同団体の田中事務局長は、「このような発行をしているのは川崎だけだ」と批判している。
市の戸籍に120歳以上462人が「生存」で在籍(8/26)
高齢者の所在不明問題で、市は、120歳以上の462人が戸籍上「生存」したままの状態で残っていると発表。最高齢は159歳の女性で、江戸時代末期の1851年生まれ。年金や介護保険は、住民登録や外国人登録を基にしているため、いずれも支給やサービスは行われていない。
「夏休み能楽体験・鑑賞教室」が能楽堂で開催(7/25~26)
600年の伝統を持つ「能」のおもしろさ、奥深さを伝えようと、「第20回夏休み能楽体験・鑑賞教室」が、川崎能楽堂(川崎区)で開催。川崎市文化財団、こども能楽体験鑑賞教室を支える会主催。