川崎で琉球音楽を守り伝え、設立60周年を迎えた「川崎沖縄芸能研究会」の記念公演が、川崎区の市教育文化会館で開かれた。
宮前区で 伝統舞踊「初山獅子舞」披露(10/11)
宮前区初山の雑木林で、約100年ぶりに伝統舞踊「初山獅子舞」が披露された。この獅子舞は、明治政府の神社合祀令で1910年に神社がなくなってからは、菅生神社に場所を移しており、01年に県無形民俗文化財に指定された。
「第28回あさお区民まつり」 麻生区役所で開催(10/11)
第28回あさお区民まつりが、麻生区役所を中心に開かれた。地元町会や自治会、企業、団体が協力、協賛して開催。快晴に恵まれ、7万5,000人が訪れた。
市長選告示、現職と3新人が立候補(10/11)
市長選が告示され、いずれも無所属で、3選を目指す現職と、3新人が立候補を届け出た。投開票は参院補選と同じ25日。
市長選立候補予定者 公開討論会開催(10/9)
市長選の立候補予定者が一堂に会し、政策や主張を有権者に伝える公開討論会が、中原区のエポックなかはらで開催された。川崎青年会議所の主催。
09年度「市戦没者追悼式」中原で開催(10/8)
2009年度の川崎市戦没者追悼式が、中原区の「エポックなかはら」で開かれた。市と、市遺族連合会の主催で、戦没者遺族や関係者ら約200人が参加した。
「産官学ネットワーク交流会」開催(10/5)
「かわさき産官学ネットワーク交流会」が、企業経営者、大学・支援機関担当者など100人を集め、市産業振興会館で開催された。経済産業省が推進する「産業クラスター計画」の一環で、産官学のネットワークづくりを目指し、市産業振興財団が主催した。
桜本朝鮮初級学校で 「大交流祭」開催(10/4)
民族や国籍、文化を超えて市民が触れ合う「KAWASAKI大交流祭」が、川崎区桜本の川崎朝鮮初級学校で開かれた。同校のOBや保護者らでつくる実行委員会の主催で、6回目の今年は過去最多の約1,800人が訪れた。
市平和館に横田めぐみさん常設コーナー開設(10/4)
市は、中原区の市平和館に、北朝鮮による拉致被害者、横田めぐみさんについての常設コーナーを開設した。「拉致被害者家族を支援するかわさき市民のつどい」(市主催、あさがおの会など共催)も開かれ、市民ら約300人が詰めかけた。
麻生区の商店街で 野外の絵画展開催(10/3)
麻生区などに教室を持つ「アトリエ一番坂」の生徒らが、絵画作品約100点を商店街に展示する野外展が、新百合ヶ丘駅前の「新百合ヶ丘・マプレ」で始まった。同アトリエの主催で3回目。