交通渋滞や風害などに懸念 鷺沼再開発アセスに意見書(9/26)

東急田園都市線鷺沼駅前の再開発計画で、東急電鉄などでつくる準備組合が市に提出した環境影響評価(アセスメント)の方法書について、「宮前区役所・市民館・図書館の移転に反対し、鷺沼駅前再開発を考える会」(小久保善一共同代表)は26日、1万2525通の意見書を市に提出した。意見書では駅前の狭い地域に高層ビルを建設することで一層の交通渋滞が発生する可能性、風害や日照への影響、駅の混雑などへの懸念、災害対策本部となる区役所が土砂災害警戒区域へ移転することへの不安などに言及している。

川崎駅西口の売却市有地から汚染物質 1億5千万円賠償へ(8/28)

市は28日の市議会まちづくり委員会で、JR川崎駅西口でJR東日本が建設しているホテルなどの工事で、地下の土壌から基準を超える鉛やヒ素などが検出されたことを明らかにした。市は2013年、道路用地の約1080㎡をJRに約16億円で売却していたが、鉛は土地の表層部から検出され最大で基準の約6倍で、道路整備の埋め戻し材に含まれていた可能性が高く、ヒ素は深い部分に広範囲で見つかり自然由来の汚染と考えられるという。JRは土壌処理に必要な金額の一部約1億5千万円の損害賠償を求め、市は応じる方針。

合葬墓を初めて整備 市営緑ヶ丘霊園(11/26)

市営緑ヶ丘霊園(高津区)に約2万体の遺骨を管理する合葬墓を初めて整備し、来年度からの供用を開始する市は26日、改正市墓地条例案を市議会定例会に提出した。合葬墓は鉄筋コンクリート平屋建て、延べ約148㎡。最初に使用料(7万円)と維持管理料(3万円)を支払えば、追加料金なく永年使用できる。昨年度、市営霊園の利用者へのアンケートでは67%が「30年後くらいまでに無縁化する可能性がある」と回答しており、多くの人の遺骨を同じ場所で供養する合葬墓の需要は高っている。

市管理の街路灯などをすべてLED化(10/10)

市は10日、管理する道路や公園の照明約1万5千基すべてを、2021年1月までに発光ダイオード(LED)化する方針を市議会まちづくり委員会に報告した。LED化は13年度から進められ、残る1万3千基のうち6千9百基は水銀灯。17年に「水銀に関する水俣条約」が発効し今後、水銀ランプの確保が難しくなることが予想されることから高圧ナトリウム灯などとあわせ、すべてLED化することにした。試算では年間約2億9千4百万円かかっている電気料金は、LED化で約1億8千2百万円削減できる.

市内初の水素ステーション(3/30)

燃料電池車(FCV)向けの水素の供給拠点「水素ステーション」が川崎区小島町に完成し、30日に開所式が行われた。市内では初めてで、4月1日から営業を始める。FCVは水素と空気中の酸素を反応させて発電し、モーターで走る。水素1㌕当たりの価格は約1200円で、トヨタの乗用車(ミライ)の場合、5㌕充填すると約650㎞走行できる。ステーションは経済産業省や県の助成を受けて建設され、産業・医療ガスメーカーの「日本エア・リキード」(東京都)が運営する。

下水汚泥焼却灰 引き渡し7年ぶり再開(1/25)

市が、下水汚泥の焼却灰のセメント原料としての業者への引き渡しを3月1日再開することを明らかにした。2011年3月の東京電力福島第一原発事故により、市内の汚泥からも放射性物質が検出され、同年5月から引き渡しを停止していた。市内では原発事故後、最高で1㌕当たり約5300ベクレルの放射性物質が検出されたが、時間の経過とともに下がり、今年2月末には同100ベクレル以下になる見込み。焼却灰を扱う作業員の健康にも影響がないと判断し再開を決めた。

緑ヶ丘霊園に合葬墓 少子化受け初整備(1/18)

 市は2018年度、多くの人の遺骨を一緒に葬る「合葬墓」を高津区下作延の緑ヶ丘霊園に整備すると、市議会まちづくり委員会で提示した。少子高齢化や核家族化に伴う跡継ぎ減少から各地で増えている新しい墓所の形式だが、市営霊園では初めて。合葬墓は血縁を問わず地下の納骨棺に複数の人の遺骨を葬るもので、2万体分を納骨できる規模を予定し、19年度から募集する。

「食品ロス」を減らす動き広がる(1/16)

食べられるものが捨てられる無駄「食品ロス」を減らそうとする動きが市内で広がりを見せている。市は先月、食品ロスをテーマとした映画の市民向け上映会を初開催したほか、市が導入している「食べきり協力店」制度も一昨年4月の制度導入以降、昨年3月までは加盟店11店舗だったのが、16日現在で136店舗と急増している。店舗側は小皿で提供する新メニューや「半ライス」「小ラーメン」などの取組みで申請し認定を得られ、市が交付するステッカーやリーフレットを店内に掲示する。

温暖化対策ピンチ 地域のCO2排出量把握できず(9/27)

自治体の温暖化対策に欠かせない地域のCO2排出量が把握できなくなっている。。市では2020年度までに温室効果ガスの排出量を1990年度比25%以上減らす目標だが、計算に必要な地域ごとの販売電力量を東京電力が電力小売りの自由化に伴い提供しなくなり,正確な排出量を把握できなくなったもの。

東電とJXTG川崎に大型火力発電建設検討(9/2)

東京電力ホールディングスとJXTGホールディングスが共同で、市の東扇島に大型火力発電所の建設を検討していることが2日分かった。投資額は1千億円を超えるとみられ、2020年代の運転開始を見込む。電力と石油元売りの最大手の協業には、費用負担を抑える狙いがある。

Top