川崎大空襲から80年となる15日、日没から22時まで市役所本庁舎がSDGs(持続可能な開発目標)の一つ「平和と公正をすべての人に」を表すシンボルカラーのブルーにライトアップされた。罹災者10万人を超える大空襲により市中心部は焼け野原となったが、防空監視用の役割を担った旧本庁舎は戦火を潜り抜け、2023年に建て替えられた現本庁舎の一角に創建当時の面影をしのばせる時計塔と旧本庁舎は復元された。
庁舎移転に伴う不用品販売 事務机などメルカリで(2/18)
市は18日、フリーマーケットアプリ「メルカリ」を使って昨年の市役所庁舎移転に伴い不要になった事務机や応接セットなどの販売を開始した。これまでは市内の町内会などへの譲渡による再利用を進めてきたが、最終的な取り組みとして事業者が出品できるサービス「メルカリShops」での販売に着手。全国で51自治体目の取組みで、庁内の不用物品の販売は政令指定市初。初期費用等はなく手数料として売れた商品価格の10%をメルカリに支払う。市は30~40万円の収入を見込む。
市定期監査で22件の指摘事項(12/9)
市監査委員は9日、2024年度第1回定期監査の結果を公表した。財務事務の執行では、受注者が市の承諾を受けずに業務の一部を再委託していた事例など指摘事項5件など計9件に適切な手続きや改善を求めた。行政監査ではUSBメモリーの利用記録が作成されていなかった事例など5件、指定管理者等については一般社団法人富士見パノラマリゾートで宿直者を2名以上配置するところを1名の日があった事例など計8件を指摘した。
特別市政功労賞の斎藤文夫氏が死去(11/29)
元参議院議員で「川崎浮世絵ギャラリー」名誉館長の斎藤文夫氏が29日、川崎区の病院で死去した。96歳。川崎区の宮前小学校出身、県議を計5期、1986年参院神奈川選挙区から初当選し通算2期務めた。政界引退後は浮世絵コレクターとして2001年自宅を改装した私立美術館「川崎・砂子の里資料館」を開館、その後19年に市が川崎駅前に開設した「川崎浮世絵ギャラリー」の名誉館長に就任。市観光協会会長、川崎港振興協会会長を歴任、13年に神奈川文化賞、7月に市制100周年記念式典で特別市政功労賞を受賞。
物価高騰で学校給食費値上げ 来年度から(11/22)
市教育委員会は22日、2025年度から小中学校で給食費を値上げすることを市議会文教委員会で報告した。1食当たり小学校で47円、中学校で56円の値上げ。給食費の改定は小学校で6年ぶり、中学校で7年ぶり。年間で9千円前後の保護者負担増の見通し。近年の物価高騰で保護者から徴収する給食費では食材費を賄えず22,23年度は国の交付金で補い、24年度は市の学校給食運営基金を取り崩して保護者への負担を回避した。
最優秀賞に味の素とレイモンド元住吉保育園 「かわさきSDGs大賞」(10/16)
国連が掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」の推進を図るため、優れた取組を表彰する「かわさきSDGs大賞2024」の受賞者が決定、16日表彰式が行われた。「地域・社会部門」と「経営部門」の2部門制で計15団体の応募があり、最優秀賞は社会福祉法人檸檬会レイモンド元住吉保育園(中原区)と味の素㈱川崎事業所(川崎区鈴木町)。優秀賞はプロジェクトK(川崎区)、(一社)サステナブルマップ(麻生区)、スナイプバレー合同会社(川崎区)、(特養)潮見台みどりの丘(麻生区)、㈱ノンパーパル(高津区)、㈱SKLO(同)。
川崎駅北口に大型ヴィジョン新設 バスケB1川崎が本格運用(9/1)
JR川崎駅(川崎区)北口通路の壁面に、国内最大規模の大型ヴィジョン「THE KAWASAKI VISION」が新設され、1日からバスケットボール男子Bリーグ1部の川崎ブレイブサンダースが本格的に運用を始める。超高精細LEDを用いた南側(縦1.7㍍、横24㍍)、北側(縦1.7㍍、横12㍍)の2面で構成され、動画と静止画を表示、両画面を連動させることもできる。今後はB1川崎の告知やハイライト映像、今秋開催の全国都市緑化かわさきフェアのアピールなどに利用される。
利用料を過徴収 各スポーツセンター・市民プラザ(8/30)
市は30日、指定管理者が管理運営する幸、高津、宮前、多摩、麻生の各スポーツセンターと市民プラザで2014年4月から今年5月までの利用者から料金を過徴収(2,129,765円、302の団体・個人、延べ1,938件)していたと発表した。各施設の利用料金とは別に、運動器具や電源等を利用する場合にかかる「設備専用利用料」を市条例で定められていた額より多く徴収していたケースがあった。指定管理者への周知が不十分だったことが原因で、対象の利用者へは返金手続きをとる。
文章作成AIの部分導入開始 有効性の検証も(7/10)
市は文書生成AIの部分導入を10日から開始すると発表した。導入部署は企画立案部門やイベント等を企画・実施する部門等を優先、また特定部署に偏らないよう調整、220人の利用を決定した。年度末までに有効性の検証を行う。主な導入部署と想定業務は、総合企画局が企画案のアイデア出し等、経済労働局がチラシやキャッチコピー案のアイデア出し等、環境局が環境情報誌面作成の原案提案等、各区役所が会議参加者の挨拶文作成、専門用語の説明文案作成等。
「心を一つに次の100年先を見据えて」 沖縄県人会100周年記念式典(6/9)
創立100周年を迎えた一般財団法人川崎沖縄県人会(川崎区)の記念式典が9日、市産業振興会館(幸区)で開かれ約250人が集まった。金城宏淳会長(74)は、「ちむぐくるあわち(心をひとつにして)、未来へ」をスローガンに次の100年先を見据えて歩んでいきたいと挨拶。同会は大正時代に川崎の紡績工場に働きに来た沖縄の人々が1923年の関東大震災で被災、同郷の人々が助け合おうと翌24年発足した。全国の沖縄県人会で最も歴史が古いといわれている。