プライバシー確保の簡易間仕切り避難所に 市とNPO法人など協定(3/30)

災害時の避難場所で被災者のプライバシーを守る簡易な「間仕切りシステム」の供給に向けて、市は30日、NPO法人「ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(VAN)」(東京)と東北大災害科学国際研究所の3者で協定を結んだ。このシステムは、紙の管で作った枠に布をカーテンのようにかけ、高さ、幅、奥行きが各約2㍍の居住空間をつくるものでコロナ対策にも効果があるとされる。市は間仕切りシステムの供給をVANから受け、経費を負担。東北大は、市内の避難所の運営や生活環境改善の研究助言を担う。

台風19号浸水被害で集団提訴 市に2.7億円賠償請求(3/9)

2019年10月の台風19号に伴う市内の浸水被害を巡り、中原、高津両区の住民らが9日、市に損害賠償を求めて横浜地裁川崎支部に提訴した。増水した多摩川の泥水が下水管を逆流し浸水被害が拡大したのは、市が水門を閉めなかったためだと主張。原告団には72人が参加、請求額は1人100万円慰謝料を含め総額2億7千万円。福田市長は「想定以上に水位が上がり、市に瑕疵はないと結論付けている。被災者の心情は理解できるので裁判で丁寧に説明する」と述べた。

下水逆流で市の15%が浸水 内水氾濫ハザードマップ (2/12)

市は12日、最大規模の降雨があった場合の内水氾濫を想定した「内水ハザードマップ」を公表した。内水氾濫は、豪雨などで下水道から排水能力を超える雨水が逆流してあふれ、浸水被害が起きる現象。浸水想定エリアは市全域の約15%で、川崎区約26%、幸区約23%、中原・高津区各約19%、多摩区約17%、宮前区約8%、麻生区約5%。最大想定の2㍍以上は、多摩川近くの高津区諏訪2丁目、久地2丁目など。初の取り組みで、全7区で地図を作製。市ウェブサイトで公開する。

河港水門ゲート閉鎖し止水壁を設置 住民説明会(9/1)

昨年10月の台風19号による川崎河港水門(川崎区)周辺での浸水被害で、市は1日新たな浸水対策に関する住民説明会を開いた。味の素川崎事業所の多摩川取水口からの出水、河港水門ゲートの越水による浸水で範囲は約7㌶。対策として水門のかさ上げとゲートを閉鎖して止水壁を新たに設置するとした。この水門は大正時代の運河計画の歴史的遺産として1998年に国の登録有形文化財になっており、水門の機能が必要なのか、また水門を通る船舶が本年度からゼロとなり、船溜まりの土地の有効活用を検討する。

浸水被害で市を提訴へ 昨秋台風19号の被災住民(8/30)

昨年10月の台風19号による浸水被害を巡り被災した住民らが30日、中原区で開いた集会で市に損害賠償を求めて年内にも提訴する方針を明らかにした。住民らは、浸水被害を受けた建物の修理費や家具・家電などの損害額、避難するために必要になった費用に加え、精神的苦痛を受けたとして1人当たり100万円の慰謝料などを請求する。集会で西村隆雄弁護士は「水害は、ゲートを閉めないという市の判断の誤りの結果で、想定外の自然災害ではなく人災」と指摘した。

浸水原因究明や賠償求め 市と味の素に要望書(7/29)

昨年1月の台風19号で、浸水被害にあった川崎区港町の住民らが29日、市と味の素川崎事業所(川崎区鈴木町)に対し、浸水被害の原因究明などを求める要望書を提出した。市が管理する河港水門や味の素の取水設備を通じて多摩川の水があふれ浸水被害を生じさせたとしている。被災した住民らによる「河港水門越水による被災者有志の会」のメンバーが946人分の署名と、4項目の要望書(原因究明、再発防止、損害賠償、住民説明会の開催)を提出した。

九州豪雨受け再度の浸水被害懸念 台風19号住民説明会(7/14)

昨年10月の台風19号による浸水被害を巡り、市は原因の検証や対策に関する住民説明会を13日夜、上丸子小学校(中原区)体育館で開いた。住民45人が参加、市から水門操作の電動化など講じた対策の報告、出席者から九州地方などでの豪雨による甚大な被害を受け浸水被害が再び起きないかを懸念する意見が出た。市民団体「台風19号多摩川水害を考える川崎の会」のメンバーは、市は技術的な話に終始し、住民の生命財産を脅かしたことへの謝罪がないと指摘した。中原・高津区の6会場で13回実施予定。

水門開閉を電動化 多摩川逆流による浸水被害受け(7/9)

昨秋の台風19号での多摩川の水の排水管逆流による市街地の浸水被害を受け市は9日、逆流現象が確認された市内の5か所の排水管の水門について、手動だった開閉作業を電動に切り替え、遠隔操作が可能になったと明らかにした。電動化に伴い、水門付近に監視カメラ、水位計と流速・流向計も設置、今後は中部下水道事務所などから水門の開閉操作や排水管の監視ができるようになる。水門の操作手順も改訂し、今後は降雨の有無にかかわらず逆流を確認した場合は水門を全閉する。

台風19号浸水「想定外」 市検証委報告書案(4/8)

市は8日、昨秋の台風19号による浸水被害についての検証報告書案を公表した。多摩川の水が排水管を逆流して市街地にあふれたことを教訓に、排水管の水門の操作手順を改訂し、今後は逆流が確認された場合には全閉するとした。逆流把握のため、今夏までに排水管内に水位、水流系などの観測機器の設置も盛り込まれた。等々力緑地の浸水に関しては、多摩川が増水し排水されなくなった雨水などが内水氾濫を起こし、緑地内の市民ミュージアムなどに流れ込んだと推定。地下収蔵庫の浸水に対しては想定外の内水氾濫によるもので必要な対策は取られていたとした。今後は土のうの設置や増水した排水ポンプで、施設内への浸水を防ぐ方針を示した。

地下貯水槽あふれ浸水 台風被害のタワマン管理組合報告書公開(3/2)

昨年の台風19号で武蔵小杉駅近くにある47階建てタワーマンションの地下3階の電気設備が浸水し、停電や断水が続いた問題で、同マンションの管理組合は2日、原因と再発防止に関する報告書を公開した。地上が冠水し、地下4階に当たる貯水槽に大量の水が流入したことが原因とし、浸水対策や地下電気設備の見直しを検討する。報告書をまとめたのは「パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー」で、住民側が被害の情報を公にするのは初めて。

Top