自殺の男子に暴行の生徒3人を保護観察に(3/3)

2010年6月、「いじめられている友人を守れなかった」と遺書を残し自殺した市立中3年男子に集団暴行したとして、横浜家裁川崎支部は、暴力行為処罰法違反で送致された元同級生3人の少年審判を開き、保護観察処分とした。処分には、通常より短期間の6カ月程度が適当との勧告が付いた。この問題では市教委が、3人を含む複数の生徒から、自殺した生徒へのいじめを認定する調査報告書を公表している。

市の生活保護不正受給、290件2億3000万(3/3)

市は、市が認定した生活保護費の不正受給について、2009年度分は290件で、計2億3,000万円に上ることを明らかにした。稼働収入の無申告や過小申告によるケースが大半。市議会予算審査特別委員会で、健康福祉局が答えた。

市議会で 定数「3減」の改正案が可決(3/1)

市議会本会議で、自民、民主、公明3会派が共同提案した、定数を63から60にする「3減」の条例改正案を、3会派などの賛成多数で可決した。定数63のままで2選挙区の定数を調整する「1増1減」案は賛成少数で否決された。4月の市議選は新定数で実施される。

「ミックスペーパー」の分別収集、全市で開始(3/1)

市は、包装紙やパンフレットなどの「ミックスペーパー」の分別収集を1日から全市で開始。プラスチック製容器包装の分別も、川崎、幸、中原の3区で先行実施する。市環境局によると、ミックスペーパーは普通ごみの約3割で、分別で約2万2千トンのごみ減量を見込む。部分実施のプラ容器は2013年度に全市で実施予定。

市図書館と和光大図書館が相互貸し出し開始(3/1)

川崎市立図書館と和光大付属梅根記念図書・情報館(町田市)が、3月から蔵書の相互貸し出しを開始。一般書中心の市立図書館と、専門書が豊富な大学図書館が、互いの利用者の利便性を図る取り組み。市では初の試み。3月4日に協定締結式が行われる。

Top