霊園元所長23万円着服 指定管理者導入の市営霊園(9/15)

市は15日、指定管理者制度で運営する市営霊園「早野聖地公園」(麻生区)の元所長が、墓地管理料や釣銭を少なくとも計約23万円を着服していたと発表した。今年7月、システム上で前年度料金が「未納」とされている霊園利用者が支払い済みとわかり不正が発覚した。元所長は雇用主の西武造園(東京都豊島区)に懲戒解雇された。市は14年度から市営霊園の指定管理者制度を導入。今後、刑事告訴や、24年度までの指定管理者との契約の見直しも含め対応を検討している。

オミクロン株対応のワクチン接種開始 26日から(9/15)

市は15日、オミクロン株に対応した新型コロナワクチン接種を26日から順次始めると発表した。対象者は2回以上接種済みの12歳以上。接種はファイザー社製(12歳以上対象)が市内医療機関約500か所、モデルナ社製(18歳以上対象)が集団接種会場・大規模接種会場でできる。前回接種から5か月以上の間隔をおいて1回接種する。

福田市長の国葬参列 公金支出さし止め住民監査請求(9/15)

安倍晋三元首相の国葬に福田市長が参列する公費を支出するのは憲法や地方自治法に違反するとして、市内の労組役員4人が市監査委員に公金支出さし止めを求める住民監査請求をした。請求では「安倍氏の特別扱いは個人の平等に反する」と憲法違反とし、また「今回の国葬は法的根拠がない」として参列に公金を支出することは地方自治法違反としている。福田市長は、12日に国から招待状が届き参列の連絡をし、経費は公費から支出すると14日明らかにしている。

7月参院選開票遅れ 冷房設備なく計数機不調が一因(9/14)

市選挙管理委員会は14日、7月の参院選で開票作業が遅れた一因として、開票所の市消防訓練センター(宮前区)に冷房設備がなく投票用紙が汗で張り付き計数機が止まりがちだったことも一因と考えられるとした。神奈川選挙区の開票結果が確定したのは7月11日午前4時40分頃で、県内開票所で最も遅かったのが同センターだった。計数機の作動不調のほか、100票ごとに束ねる投票用紙の数え直しも影響したとしている。

大人210円から220円へ運賃値上げ申請 来年3月臨港バス(9/13)

川崎鶴見臨港バス(川崎区)は9月13日、市内を走るバスの運賃を2023年3月から値上げする方針を発表、国土交通大臣あて上限運賃変更認可申請を行った。大人の現金・IC運賃を210円から220円、子どものIC運賃105円を110円に引き上げる予定。通勤定期も値上げするが、通学定期は据え置く。同社の市内線の運賃値上げは消費税率改定を除き、1995年3月以来28年ぶりとなる。

小児医療費の助成 対象に中学生も(9/13)

福田市長は13日の市議会本会議で、小児の通院医療費の助成対象を小学6年生から中学3年生まで拡大し、所得制限を撤廃する方針を示した。現在、小学3年生までは自己負担分全額が助成対象だが、同4年生以上の一部負担金(1回500円以内)は維持する。助成の対象外だった中学生は上限500円の対象となる。現行制度の対象は約12万3300人。新たに約6万7600人が対象となり予算の増加分は年16億円程度を見込む。

旧統一教会との関係「なし」 報道各社への市回答(9/12)

5年でその範囲で調べたとしており、同団体の公共施設への場所市は12日、報道各社が福田市長あてに提出した過去10年間の市や市教育員会と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係を問う文書照会に対し、「全調査の結果、寄付金の受領やイベントの後援、助成金の支出はなかった」と回答した。公文書の保存期間は原則提供については情報公開に検討が必要などとして回答を保留した。

「9条を守る鐘つき」登戸長念寺 今年も9月9日9時9分(9/9)

世界の平和を願って参加者全員が鐘をつくイベント「平和の鐘つき」が9日、多摩区の長念寺で開かれた。「たま九条の会」の主催で、多摩区内の「生田」「すげ」「のぼりと」の各「九条の会」の共催。戦争放棄をうたった「憲法9条を守る」の意思を示し、毎年9月9日午前9時9分から行われ、今年で13回目55人が参加した。鐘つきの後、同寺の本堂で世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と政治家とのかかわりの危険性などについての住職の話があった。

エリザベス女王の死去で弔電 福田市長(9/9)

英国のエリザベス女王の死去を受け、福田市長は「市は、友好都市交流や東京2020大会での事前キャンプなどを通じ、英国から多くの知見をいただいた。謹んでご冥福をお祈り申し上げます」などとした弔電を9日、ジュリア・ロングボトム駐日英国大使あてに送った。市は英シェフィールド市と友好都市協定を結び、東京五輪・パラリンピックで英国代表チームを受け入れ、今年8月には福田市長が英国王室から「名誉大英帝国勲章」を受けていた。

Top