市に29日までに入った連絡によると、幸区に住む女性ら公害病認定患者3人が亡くなった。公害病認定患者の死亡者は累計で2,480人となった。
入江崎水処理センターで 基準超のヒ素検出(8/29)
市は、下水処理施設「入江崎水処理センター」(川崎区)内の建設工事で、基準を超えるヒ素や鉛を検出したと発表。沈殿池などがあった場所に沈砂池管理棟を建てるにあたり、土を調査して判明。土壌汚染対策法の溶出量基準値(0.01mg/L)に対し、ヒ素は最大約6倍、鉛は約2倍を検出。
●参考URL
「入江崎水処理センター内の建設工事における砒素等の検出について」
洗足音大、災害時の一時滞在で市と協定(8/29)
洗足音楽学園大学(高津区)は、災害時の帰宅困難者一時滞在施設となる協定を市と締結。高津区では6公共施設が同様の施設として指定されているが、民間施設は初。また市内の大学では二校目。約150人収容の地下二階部分を提供し、区から搬入した水や防寒シートなどを配布する。
【参考】県、4半期の詳細収支をHPで公表開始(8/28)
県は、2013年度第1四半期(4~6月)の収支状況をまとめ、公表を開始。これまでは年度ごとに県全体として公表してきたが、13年度から人件費を含むすべての経費や臨時・非常勤を含むすべての職員数、契約数などを3カ月ごとにまとめ、翌々月に公表することに。
【参考】2013年3月末人口、県内外国人数15.9万人に(8/28)
総務省が公表した住民基本台帳に基づく人口動態調査(2013年3月末時点)によると、県内の外国人数は15万9,511人で都道府県別で4位だった。外国人の割合は1.76%で同9位。多文化共生に関する施策の重要性があらためて浮き彫りになった。2012年7月、住民基本台帳の適用対象に外国人が含まれることになり、今回調査から総計に外国人が加わった。
福田元県議、市長選へ無所属で立候補へ(8/28)
福田紀彦元県議は、無所属で市長選立候補を表明。4年前に続き2回目で、前回は民主推薦で次点。公約には、習熟度クラス導入、待機児童解消、中学給食実施、小6までの医療費無料化、シニア世代の有償ボランティア推進、市内各所の無線LAN整備、天下り禁止、幹部職員給料と市税収入の連動、市長退職金廃止などを挙げた。
市藤子・Fミュージアムが来館100万人達成(8/28)
「市藤子・F・不二雄ミュージアム」が、来館者数100万人を達成。100万人目となった親子連れにぬいぐるみなどがプレゼントされた。
市庁舎耐震検討委で 現地建て替え案多数(8/28)
「本庁舎・第2庁舎耐震対策基本構想検討委員会」の第3回会合が開かれ、本庁舎を現在の場所で建て替えることで意見が一致した。市は、委員会で出たこれまでの意見をもとに基本構想の骨子をまとめ、次回(10月11日)、提示する方針。
【参考】文科省、土曜授業推進で補助制度創設
文科省は2014年度から、小中高の土曜授業推進のため、地域の人材を活用した講師への謝礼や教材費など、必要な経費を補助して実施自治体を後押しするとした。2014年度予算の概算請求に計20億円を盛り込む。また現在、土曜授業を例外扱いしている学校教育法施行規則を改正する方針。
映画大学、「政治的活動行わない」削除へ
日本映画大学(麻生区)は、教授就任時の誓約書に「学内での政治的活動は一切行わない」と記載していた文言を削除すると決定。この記述については、2012年4月に教授就任予定者が署名を拒み大学を去っており、映画・演劇関係者などから「表現の自由の砦を崩しかねない」との声が上がっていた。