事件や事故で被害にあった人やその家族に対する支援を知ってもらうキャンペーンが、川崎区の京急川崎駅改札口前で行われた。犯罪被害者週間を前に、神奈川犯罪被害者支援センターや県、県警が主催。
市立藤崎小で 歌舞伎体験教室開催(11/21)
歌舞伎役者で人間国宝の中村吉右衛門さんを招いた「歌舞伎体験教室」が、川崎区の市立藤崎小学校で開かれた。文化庁の「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」の一環。中村さんとその一門が来校した。
自転車盗難防止とマナー向上キャンペーン開催(11/21)
自転車盗難防止と運転マナーを呼び掛けるキャンペーンが、川崎区の県道「産業道路」の観音橋交差点と塩浜交差点で行われた。川崎臨港署員と川崎臨港婦人防犯会のメンバー約40人が、自転車の運転者にワイヤロックを手渡した。管内の交通事故の約4割は自転車が関係している。
2011年度12月補正予算案発表(11/21)
市長は、2011年度12月補正予算案を発表した。東日本大震災を受けた災害予防対策、景気対策が柱で、28日開催の市議会第5回定例会に提案する。補正額は5億5,722万円。
市、庁舎照明のLED化モデル事業実施を発表(11/21)
市は、市庁舎、区役所などの施設に約44万本ある蛍光灯のうち2,500本を、12月にかけて試験的にLEDに交換する。このモデル事業だけでも、電気料金で年間約140万円の節約、二酸化炭素排出量では、年間約27トンの削減を見込んでいる。
川崎区桜本で「キムチグランプリ」開催(11/20)
在日コリアンが多く暮らす川崎区の桜本地区で、「キムチグランプリ」が開かれた。初代王者の座をかけ、桜本商店街Lロードに15団体が出店。桜本地区の住民や商店でつくる実行委員会の主催。
坂本九さん生誕70年回顧のイベント開催(11/20)
市出身で、12月で生誕70年になる故・坂本九さんを、映像や音楽などで振り返るイベント「九ちゃんにあいましょう」が、麻生区の市アートセンターで開かれた。約120人が参加した。
外国人市民代表者会議で 提言案を討議(11/20)
市内に住む外国人が市政に声を反映させる「外国人市民代表者会議」が、高津区で開かれた。この日は年度末にまとめる予定の提言案について幅広い意見を求め、日本国籍の市民を含む約180人が参加した。
家庭保育福祉員と親子のふれあいイベント開催(11/20)
個人宅で少人数の乳幼児保育を行う、市の「家庭保育福祉員」と親子がふれあうイベントが、市総合福祉センター(中原区)で開かれた。市では現在21人が同福祉員に認定され、待機児童減少への切り札として注目を集めている。イベントでは約50組の親子が福祉員と遊んだ。
「2011川崎国際多摩川マラソン」開催(11/20)
「2011川崎国際多摩川マラソン」が、市などの主催で、中原区の等々力陸上競技場を発着点に開かれた。約5,800人が参加した。