市内産廃業者が、被災地へPETの水を寄贈(5/16)

水不足に悩む東日本大震災の被災地に役立ててもらおうと、幸区の産廃処理業者「中商」が、子会社が生産する北海道利尻富士町の天然水「リシリア」100万円相当などを市に寄贈。市は介護職員の派遣先である宮城県気仙沼市の特養ホーム「春圃苑」に届けた。

アルテリッカしんゆり開催結果まとまる(5/16)

4月29日~5月8日に新百合ヶ丘駅周辺で開かれた「川崎・しんゆり芸術祭(アルテリッカしんゆり)2011」を主催した実行委員会(佐藤忠男委員長)は、開催結果をまとめた。2010年より7演目、10公演少ない26演目、35公演だったが、来場者総数は約1,000人増の約2万2,700人だった。

かながわNPO映像祭で市内2団体が最優秀賞(5/15)

「第2回かながわNPO映像祭」(かながわボランタリー活動推進基金21情報交換会主催)で、かわさき市民活動センターが関係する市民活動団体、NPO法人アクト川崎と、NPO法人コス援護会がいずれも最優秀賞受賞。このイベントは、県内NPOなどを映像で紹介、情報交換を目的として08年度から開始。

震災の避難者対象の親子洋菓子教室開催(5/14)

東日本大震災の避難者を対象とした親子洋菓子教室が、中原区小杉町の東京ガスライフバル川崎中原で行われた。市内などで避難生活を送る親子5組11人が参加。かわさきマイスターを講師に招き、ケーキやクッキーづくりに挑戦した。

市、ミューザの復旧見通し2013年春と発表(5/13)

市は、東日本大震災で天井が崩落した「ミューザ川崎シンフォニーホール(幸区)」について、9月まで半年間の公演中止を発表済みだが、音響設備や客席などの損傷がひどく、復旧工事の完了は2013年春になる見通しだと発表。事業費として20億~30億円を6月補正予算に計上する。

Top