水道料金引き上げも 市審議委中間報告(5/22)

市は22日、市上下水道事業経営審議委員会に諮問していた水道料金の見直しについて、中間報告を発表した。固定費は基本料金で回収することが原則だが、現状はその大部分を従量料金で回収しており、受益者負担の公平性と安定的経営の確保の観点から課題があり、固定費を回収する基本料金の引き上げを検討する必要があるなどの意見が出た。同委員会は年度内に市に答申し、26年度以降料金制度の改定を行う方針。

福田市長に4選出馬要請 「発展を考える会」(5/21)

10月26日投開票の市長選に向け、市内各団体の代表者らによる政治団体「川崎の発展を考える会」が21日、福田紀彦氏(53)に4選出馬を求める要請書を手渡した。同会は2017年設立、現在約200人が加盟、同年と21年に続き3回目の要請。福田市政について市民の信頼を得て着実に成果を挙げており、発展を継続するためリーダーとして市政の舵取りを担ってほしいとしている。この日、県宅建政治連盟の川崎3地区連盟も出馬要請した。

飛鳥時代復元倉庫を特別公開 「橘樹歴史公園」1周年記念(5/18)

市は18日、全国初の飛鳥時代復元倉庫などを備えた「橘樹(たちばな)歴史公園」(高津区)のオープン1周年と「橘樹官衙遺跡群」が2015年に市内初の国史跡に指定されて10周年を迎えることを記念して、通常は非公開の倉庫内部を特別公開する。同公園は、7~10世紀の役所跡などが発見され、柱を使わずに板材を組んで屋根を支える板校倉造りの倉庫や倉庫の柱の一部が復元されている。入園無料、午前10時半~午後3時。

特別市制度認知度向上へ 情報発信「かわさきFM」(5/15)

新たな大都市制度の「特別市」を知ってもらおうと市は15日から、かわさきFMの地域密着番組「かわさきホット☆スタジオ」で、これまでの取組みや最新情報を伝える生放送を始めた。市民の特別市への認知度向上を図るためで。番組は午後3時半~同4時、2か月に1度の全6回で、市の担当職員の課題や国の動向の紹介、イベントの告知など必要な情報を発信する。放送日時は5/15、7/10、9/11、11/13、来年1/15、3/12(いずれも木曜日)、当日の同11時から再放送。

元理事長に損害賠償の提訴検討 社福法人「母子育成会」(5/14)

社会福祉法人「母子育成会」(川崎区)の資金の私的流用問題で同法人は14日、業務上横領容疑で逮捕された元理事長深瀬亮一容疑者(68)に対し損害賠償訴訟を検討していると明らかにした。同法人の内部調査では私的流用額は約8億5千万円、公訴時効(7年)が成立していない約2億3500万円分の告訴状を提出、逮捕は時効に一番近い200万円分の容疑の認識という。同法人運営の認可保育所や高齢者施設などは別の社会福祉法人に事業譲渡が完了している。

今年度中に体罰防止へ新指針 市オンブズ勧告受け市教委(5/14)

市教育委員会は14日、市が設置する人権救済機関「市人権オンブズパーソン」の勧告を受け、今年度中に体罰・不適切指導の判断基準となる新たなガイドラインを作成すると発表した。体罰などを未然に防ぐため教員が指導方法を適宜見直し、仮に発生した際のフォローアップの方法などを明記するほか、体罰などが起きていないかを定期的に確認するための有識者会議などの体制を整える方針も示している。

待機児童数5年連続ゼロ 認可保育所(5/9)

市は9日、認可保育所などに入れない待機児童数が5年連続でゼロ(4月1日時点)になったと発表した。保育所などの利用申請者数が調査を始めた2000年以降初めて減少傾向に転じ、3万7054人(前年比104人減)に。新規の園の整備や増改築で受け入れ枠を拡充したことで利用児童数は過去最多の3万5789人(同274人増)となった。希望した認可保育所などに入れなかった保留児童数は1265人(同378人減)で1~2歳児が約72%を占めた。

横領容疑で社福法人元理事長逮捕 「母子育成会」(5/8)

社会福祉法人「母子育成会」(川崎区)の資金を横領したとして県警は8日、同法人の元理事長・深瀬亮一容疑者(68=幸区)を業務上横領容疑で逮捕した。2018年6~8月頃、法人の資金200万円を所有する競走馬の費用や女性との遊興費などに充て着服した疑い。県警は昨年8月、約2億3500万円の業務上横領容疑の告訴状を受理、捜査していた。同法人へは市から18~22年度、毎年約20億円を介護給付費や補助金などとして支払っていた。

マイナセンター窓口再開 マイナーカード更新申請急増(5/8)

市は8日、マイナンバーカードの更新件数が急増し、2023年12月に交付業務を終了した「かながわサイエンスパーク(KSP)」(高津区)に設けた「マイナンバーカードセンター」でのカード交付業務の再開を発表した。紙の保険証の新規発行の廃止や、5年目の電子証明書の更新時期利用者の増加で、昨年末頃から区役所での交付予約が取りにくくなり、現在もカード交付の予約が1~2か月取れない状況。3月の交付、更新件数の合計は前年同月比の3倍近い約3万3千件。

「被爆ピアノ」演奏コンサート麻生区で 昭和音大生企画(5/3)

広島原爆投下に焼け残った「被爆ピアノ」を演奏するコンサートが3日、麻生区の昭和音楽大で開かれた。同大4年の広瀬亜実さん(21)らがアートマネジメントコースの実習の一環として企画したコンサートで、使用したピアノは被爆2世で調律師の矢川光則さん(72)が被爆者から託され修復した。同大出身の音楽家や地元・ゆりがおか児童合唱団が出演、チケットは前売りで完売し約330人が客席を埋めた。

Top