特別自治市制度への市の基本的考えを発表(5/24)

市は、市が目指す「川崎市『特別自治市』制度の基本的な考え方」を発表。実現には地方自治法改正が必要で、今後は国や政党に働きかけていくとのこと。県が市域内で担っている事務の多くを特別自治市としての市が処理し、地方税の県税部分も県に代わって賦課徴収するとしている。

殿町国際戦略拠点に日本アイソトープ協会進出(5/24)

市は、川崎区殿町の国際戦略拠点に、(公社)日本アイソトープ協会の進出が決定と発表。協会は放射性同位元素(アイソトープ)の供給、回収、処理を行い、放射性医薬品をメーカーと連携して供給。本部は文京区で、試験・研究開発や使用済み製品回収などの業務のみ移転し「アイソトープ廃棄物の処理施設は建設しない」としている。

幸区の不動産会社、消防局に訓練用AED寄贈(5/23)

幸区南加瀬の不動産会社「加弘ハウジング」の加藤社長が、市消防局に訓練用自動体外式除細動器(AED)9基、簡易型心肺蘇生訓練キット200セット、訓練用人形など計450万円相当を寄贈。小中高での訓練用資器材が不足しているときいての寄贈で、4年前にもAED10基を寄贈している。

今夏賞与見通し民間1.0%増、公務0.2%減(浜銀総研)(5/23)

浜銀総合研究所がまとめた今夏のボーナス予測によると、民間企業に勤める神奈川県民一人当たりの支給額は前年比1.0%増の45万7千円となる見通し。増加は半期ベースで3期ぶり。一方、公務員は0.2%減で、官民合わせた支給額は0.8%増の48万3千円となる。
●参考URL 「浜銀総研 News Release」

富士通、マイコン事業を分割方式で継承へ(5/23)

富士通は、連結子会社の富士通セミコンダクターのマイコン事業を会社分割で譲り受け、さらに同社設立の新会社に同事業を会社分割で承継すると発表。その後、新会社の株は日本スパンション(川崎区)に売却予定。富士通セミコンダクターと国内同グループの早期退職には1963人の応募があり、幹部職員の早期退職には491人の応募があったとのこと。
●参考URL
 「連結子会社との会社分割(簡易吸収分割)契約締結のお知らせ」

市交通局、市バス運転手を経路ミスで懲戒処分(5/23)

市交通局は、2年前に経路ミスが多発し、手前で指さし確認することを定めていた宮前区菅生の市道交差点で、動作を怠り左折すべきところを直進した鷲ヶ峰営業所の運転手を戒告の懲戒処分に。本年度の経路ミス発生、関連の懲戒処分はともに初。前年度は発生27件、戒告2件。

放射性焼却灰埋立で市と市民が意見交換(5/23)

市が再開した放射性物質を含む焼却灰の海面埋め立てを巡り、市民団体「放射能汚染を考える川崎市民連絡会議」と市環境局の意見交換会が市役所で開催。同会は、市の実験手法や、再開の発表が実施の一日前だったなど広報姿勢にも疑問を投げかけ、検討過程の情報を公開し市民と考える姿勢を示してほしいと要望。市環境局は要望があれば今後も説明会を開催するとした。

市の就職サポートで保護受給者207人が就職

市が2012年秋から取り組んだ、生活保護受給者への総合就職サポート事業で、441人に相談や職業訓練、求人情報紹介などを行った結果、207人が就職、うち17人が生活保護から脱却、残りの受給者も収入増により保護費削減となった。しかしうち正社員は7%で、「継続的な就労が課題」としている。

市長ら中国・青島市へ訪問、経済交流で覚書(5/22~24)

市長が団長の訪問団が中国青島市を訪ね、同市の張市長と経済交流促進の覚書を交わした。昨年5月には川崎~青島港間のコンテナ定期航路が開設、7月に張市長が川崎を訪れた際に覚書が提案された。阿部市長は尖閣問題のためその後の訪問を延期していたが、「事態収束」と判断しての訪問となった。
●参考URL 「中国山東省青島市へのミッション団の派遣について」

Top