市立川崎高校と付属中学校新校舎完成(8/26)

市立川崎高校と今春開校した付属中学校の新校舎が完成した。当初は付属中の4月開校に合わせて完成させる計画だったが地盤改良などで工期が延びていた。また、医療機関の「南部地域療育センター」を校舎1階に併設した。

【参考】文科省、学力テスト結果を公表(8/25)

文部科学省は、今年度の全国学力・学習状況調査の結果を公表した。県内の公立小中学校の平均正答率は、全国並みで例年と同様の傾向。今年度から市町村教育員会が学校別の成績を公表できるようになったが、検討中が2市1町で公表を決めた市町村はなかった。

市、中学給食を3エリアに分け「センター方式」と発表(8/25)

市は、中学校給食を市内3エリアに分けて配る「センター方式」の実施に向け、センター建設予定地を発表した。南部学校給食センター(幸区南幸町)で1日当たり15,000食、中部学校給食センター(中原区上平間)で1日当たり10,000食、北部学校給食センター(麻生区栗木)で1日当たり6,000食。調理後2時間以内で配れる立地で2トントラックでの配送を想定している。

市長、特別秘書設置を提案(8/25)

市長は、主に政治色の強い公務を担う特別職「特別秘書」を設置する方針を明らかにした。設置理由について、「施策実現に向け政財界などとの折衝や調整をより強力に行う必要性を感じてきた。市長の活動は政務を含むような公務もあり、一般職の秘書では対応できない」などと説明。関連条例案を9月開会の市議会第3回定例会に提案する。

市、煙台港・大連港とコンテナ航路新設(8/21)

市は、川崎港と中国の煙台港・大連港を結ぶコンテナ定期航路を新設したと発表。市誘致振興課は、川崎港コンテナターミナル周辺には食品会社の冷蔵・冷凍倉庫があり、食品工場の多い煙台、大連を結ぶことで冷蔵、冷凍食品を円滑に輸送できるとしている。

市教委、中学校給食「センター方式」を導入(8/19)

市教委は、2016年度の導入を目指す中学校給食について、「センター方式」を導入する方針を明らかにした。市有地3か所に給食センターを設置し、そこで調理した給食を各学校へ配送する。施設整備費などで約140億円、30年間の維持管理・運営費で約500億円と試算している。

Top