6/7 「Buyかわさきフェスティバルinたま」 登戸自由通路で開催。
6/15 「みやまえふれあいフェスタ」 宮前市民館で開催。
6/25~27 県立川崎図書館で「社史フェア2014」開催
6/29 視覚障害者囲碁大会川崎大開 開催
市議平均所得、1210万円(6/30)
副市長と市議60名の2013年の所得が公開された。市議の平均所得は前年より34万円減って、1210万円。
市、居所不明の子ども46人(6/30)
市は、居住実態が把握できていない児童が6月27日時点で46人いると発表。46人中44人は両親のどちらかが外国国籍。出国確認を進めている。
市、殿町国際拠点で大和ハウス工業と覚書(6/30)
市は、最先端技術研究の国際拠点を目指す「殿町国際戦略拠点キングスカイフロント」のまちづくりに関する覚書を大和ハウスと結んだ。飲食店など生活環境を整備するために交わし,期限は3年で以降1年ずつの更新となる。
市長、高津区で「車座集会」(6/29)
市長が地域住民から直接意見を聞く「区民車座集会」の第6回が高津区役所で開かれた。子育てや区内にある「かすみ堤」の保存などにつて参加者約20人から意見が出た。
【参考】厚労省、5月有効求人倍率1.09倍(6/27)
厚生労働省は、5月の有効求人倍率が1.09倍になったと発表。18か月連続で上昇しており、1990年代前半のバブル以降最高値を更新。都道府県別では愛知の1.57倍が最高で沖縄の0.63倍が最も低く、神奈川県は0.81倍となった。
市、課税ミス51人で5760万円(6/27)
市は、2011年から14年度の市民税、県民税にかかわる譲渡所得に対し、51件5760万円の課税漏れがあったと発表。市財政局は、対象者宅を直接訪問し、謝罪、説明し、適正な課税をしていくとしている。
ベトナムから職業訓練短大教員ら来訪(6/26)
ベトナム・ホーチミン市にある職業訓練短大の学長ら10人が、多摩区の県立向の岡工業高校の視察に訪れた。同短大では約4000人の生徒が学び、日系企業で働くために日本語の授業もある。市は、昨年から「かわさきマイスター」6人を技術指導者として同短大に派遣している。
タイ元副首相らが市を訪問(6/26)
市の公害などの環境技術を学ぶために、元副首相ら12人が市を表敬訪問した。市長は「タイ進出を希望する企業がたくさんあるので、関係をますます深めたい」とあいさつした。訪問団は、臨海部で古紙リサイクルやメガソーラーなどの環境技術を視察した。
市、羽田新ルート案、消防ヘリ飛行不可能も(6/25)
市は、羽田空港の川崎方面(南風時)に向けて離陸する新たな飛行ルート案が実現すると、航空交通管制圏内の川崎区で、消防ヘリコプターが飛行できなくなる可能性があるとの見解を示した。市長は、「国との二者協議も含め周辺自治体と連携し国と協議したい」と述べた.