【参考】市長選へ現職支持の政治団体設立(1/24)

市内各種団体の横断組織「市地域団体連絡会議」(会長・川崎商工会議所山田会頭)は24日、役員会を開き、政治団体「川崎の発展を考える会」を設立することを決めた。今秋の市長選挙に向けて、福田紀彦市長に再出馬を要請する方向で検討する。

市王禅寺処理センター 緑化施設オープン(1/24)

市のごみ焼却・資源化施設の王禅寺処理センターに27日、緑化施設「王禅寺かわるんパーク」と「屋上庭園」がオープンする。「かわるんパーク」は約1万4千㎡。麻生区の木「禅寺丸柿」を保存する会などの協力で植栽した。専用の出入り口があり24時間開放され、ベンチやトイレもあり散策に利用できる。

熊本市長が中原でシンポ 地震の教訓語る(1/23)

熊本市の大西市長が、中原で開かれた防災シンポジウムで特別講演した。大西市長は「地域防災計画という分厚いファイルはあったが、想定になかったことが次つぎに起き、何の役にも立たなかった」など地震の教訓を語った。市民に向けては「公助には限界があるから備蓄が大事。市民、地域、行政が力を結集し、より具体的に備えてほしい」と訴えた。

市 密集市街地に「感震ブレーカー」を設置(1/18)

市は住友商事と共同で、震度5以上の地震を感知すると火災予防のため自動的に電気を遮断する「感震ブレーカー」を設置するモデル事業始める。国が地震発生時などに「著しく危険な密集市街地」と指定している地区の200世帯に無償配布し、使い勝手などの関するアンケートに回答してもらう。

市 タニタ監修の給食を提供(1/17)

市は、年内に全52校で始める中学校給食に、健康計測機器大手で「タニタ食堂」の運営も手がけるタニタが監修した献立を2018年5月から提供すると発表。四半期ごとに年4回、健康メニューをタニタが市に提案し、3か所の給食センターや校内の給食室で調理する。

Top