市立の小中高校で、2007年度に、免職などの懲戒処分を受けた教諭が7人、ほかに問題を起こして文書訓告や文書注意などの処分を受けた教諭が計14人いたことが、市教育委員会の内部文書でわかった。
川崎商工会議所、緊急経営支援事業発表(10/17)
川崎商工会議所は、米国発の金融危機の影響が懸念される市内の商工業者向けに緊急経営支援事業を発表。巡回相談を実施するほか、同会議所での窓口相談を延長。
「里親養育体験発表会」ミューザで開催(10/17)
さまざまな事情で、生まれた家庭で生活出来ない子どもを引き取り養育している「里親」について知ってもらおうと、「里親養育体験発表会」が、川崎区のミューザ川崎で開催された。市が2006年から、新たな里親募集のPRの一環として開催している。
川崎病院で、振り込め詐欺防止講座開催(10/15)
振り込め詐欺の手口を寸劇で紹介して、被害を未然に防ごうという啓発講座が、市立川崎病院で開催され、近隣住民や病院職員ら約40人が参加した。
市消防局ヘリで 海老名市との合同訓練(10/14)
川崎市消防局のヘリコプターを使った、海老名市消防本部との合同航空救助訓練が、海老名市の相模川河川敷で行なわれた。
08年度上半期の市内倒産企業件数、5割増しに(10/14)
原油や原材料価格の高騰、金融機関の貸し渋りなどを受け、市内の倒産企業件数が、08年度上半期(4~9月)だけで計81社に達し、前年同期比で約50%増しになっていることがわかった。81社すべてが中小企業で、サービス業が28社、建設関連が24社、卸売り業が9社。
市、緊急経済対策本部設置(10/14)
市は、世界で広がる金融不安や原材料価格高騰を受け、緊急経済対策本部を設置した。経済問題で対策本部を設置するのは、バブル崩壊後で雇用が低迷していた2002年以来。市は、公共事業の前倒しをするなどして、中小企業を支援する。
東扇島東公園で「京浜ロック音楽祭」開催(10/11)
川崎区の東扇島東公園憩いの丘で、初めての野外音楽祭「京浜ロック音楽祭」が開催され、約2,000人が来場。市内の音楽関係者などを中心につくる実行委員会が主催した。
川崎マリエンで「第35回みなと祭り」開催(10/11~12)
川崎区東扇島の川崎マリエンで、「第35回みなと祭り」が11・12日の二日間に渡り開催され、家族連れを中心に約35,000人が訪れた。市民に川崎港への親近感をもってもらおうと、市と川崎商工会議所、川崎港振興協会が主催。
県から高津区に 電気自動車貸し出し(10/9)
電気自動車の実証実験を続けている県から、高津区に電気自動車が貸し出されることになり、引渡し式が高津区役所で開催された。県が所有する電気自動車2台のうちの1台で、11月28日まで貸し出されることになった。公務での利用のほか、イベントでも展示する。