衆院小選挙区の市内投票率(12/16)

衆議院小選挙区の市内投票率は、53.66%、前回(59.65%)を5.99ポイント下回った。中でも川崎区は48.14%で県内の市区町村で最低だった。幸区は53.66%、大戸地区を除く中原区は55.11%、中原区(大戸地区)は54.05%、高津区は52.33%、宮前区は54.10%、多摩区は54.34%、麻生区は59.47%となった。

【参考】日銀、県内の企業短期経済観測調査発表(12/15)

日銀横浜支店は、12月の県内の企業短期経済観測調査(短観)を発表した。企業の景況感を示す業況判断指数(DI)は、9月、6月から横ばいのプラス7だった。DIに変化はないものの、消費増税や円安などの影響で業種間の差は広がっていおり、景況は二極化の傾向が強まっている。

市選管、集計作業1時間以上遅れ(12/15)

衆院選で、市内3小選挙区中、10区と18区の開票確定時刻は午前1時31分だった。中原区の区割り変更に伴い、集計に手間取り1時間以上遅れた。中原区は前回の衆院選まで10区だったが、今回は1票の格差是正のため一部が18区に分けて作業しなくてはいけないため、慣れずに時間がかかり投票率の確定が午前1時10分で県内ワースト1だった。

市体育館、さよならイベント(12/13)

市体育館が27日に閉館するのにともない、さよならイベント「ありがとう川崎市体育館」が開かれた。1956年に開館し、国内外のスポーツ大会や文化・芸能イベントが58年にわたり開かれてきた。今後は2017年オープンをめざして地上4階地下1階のスポーツ・文化複合施設が建設される。

【参考】文科省、来春高校卒業予定の内定率70%超(12/13)

文部科学省の調査によると、来春卒業予定で就職を希望している高校生の10月末時点の就職内定率は前年同期より7.0ポイント増の71.1%で5年連続で上昇した。調査は全国の国公立私立高校を卒業予定の107万4千人のうち、就職希望者19万3千人を対象に都道府県教育委員会などを通じて実施。内定者は約13万7千人に上った。

市定期監査、指摘事項11件(12/11)

市監査委員会は、2014年度第1回定期監査の結果を公表した。主に財務事務について行い、軽易な指摘事項4件を合わせ指摘事項計11件に適切な手続きや改善を求めた。併せて、市出資団体や公共施設の指定管理者などへの監査も行い、計18件について指摘した。

【参考】浜銀総研、県内景況感 足踏み(12/10)

浜銀総合研究所は、12月の企業経営予測調査で県内中堅・中小企業の景況感について「よい」から「悪い」を引いた業況判断指数は前回(9月)と同じマイナス19となったと発表。3か月先の予想もマイナス19となっており、低迷状態が続くとしている。

Top