市、文化財読本を改訂

市は、市内の文化財を分かりやすく解説した文化財読本の改訂版を発刊した。1991年の旧読本発行後、市指定の文化財が増えたことなどから22年ぶりの改訂。

市監査委、定期監査の結果を公表

市監査委員会は、2013年度第1回定期監査の結果を公表した。財務事務の執行や市税の徴収事務などについて監査を行い、指摘事項6件と軽易な指摘事項13件の計19件で適切な手続きや改善を求めた。

市、柿生連絡所の再編計画案を策定

市は、柿生連絡所の機能再編計画案を策定した。有人の証明書発行業務は2014年度末で廃止し、専用端末でのみ対応する。1階ホールと展示スペースは、地域課題解決の場として活用。2階部分の地区会館機能は継続させ、市民活動拠点として活用してもらう。同計画案に対する市民意見を1月22日まで募集する。

公共施設を「長寿命化」

市は、公共施説の老朽化による財源負担や少子高齢化への環境変化に対応するための実施方針「かわさき資産マネジメントカルテ案」を策定した。適切な保全を行うことで、改築をせずに長寿命化を図り、財政の縮減、平準化を目指す。

市が、生活自立・仕事相談センター開設

市は生活保護をうけていない失業者が対象の自立支援施設「川崎市生活自立・仕事相談センター(だいJOBセンター)を開設する。仕事探しを手伝うだけでなく、多重債務の相談や生活改善の指導、心理カウンセリングなどを14人のスタッフが幅広く無料で手掛ける。

市議会常任委、自殺防止条例案

市議会健康福祉委員会は、自殺防止対策や遺族への支援を盛り込んだ「市自殺対策推進条例」案をまとめた。条例案は18日の本会議に委員会提案し、今議会中の成立を目指している。

市、保育所待機児童数1534人

市は、10月1日時点の保育所待機児童数が前年比49人増の1534人だったと発表した。4月1日時点の438人から1096人増加しているが、市保育課によると、例年、受け入れ枠が拡大する春より秋の待機児童数は大幅に多くなる傾向がある。

市長、介護保険料、引き下げとは「言っていない」

市長は市議会本会議で、選挙公約で掲げた「県内で一番高い介護保険料からの脱却」の趣旨について、「介護予防などの施策に一層取り組み、健康寿命を延ばすことで給付費の増加を抑制して、保険料の上昇を抑える決意を表明したもの」との説明した。

Top