【参考】県、労組から使用料徴収へ(12/3)

県は、県職員労働組合などの職員労組4団体が庁舎内に借りている事務所の使用料について、労働組合法が認める「最小限の広さの事務所の供与」にあたるとして、これまで無償としてきたが、全額免除を見直し、徴収する意向を明らかにした。

市、14年度予算編成方針を発表(12/3)

市は、市長の公約実現に向けた取り組みを早期、着実に推進するとする2014年度の予算編成方針を発表した。この方針を基に今月下旬に予算原案を内示し、来月中旬から市長査定、来月末までには予算案をまとめる予定。

市、困窮者向け無料相談窓口の開設を発表(12/3)

市は13日、失業や借金などで経済的に困窮している人向けの無料相談窓口「生活自立・仕事相談センター」(だいJOBセンター)を川崎駅東口のビルに開設する。国のモデル事業で、早期に経済的な自立を促すのが狙い。対象は生活保護受給者を除く市内在住、在勤、在学者。

市、待機児童ゼロ対策本部が初会合(12/3)

市は、市長が最重要課題とする待機児童解消に向けて設置した「待機児童ゼロ対策推進本部」の第1回会議を開催した。7区役所に設けられた「区役所待機児童ゼロ対策推進会議」と合同で行われ、本部長を務める市長は、局区長や関係職員らに「市民と約束し、市民から期待が大きい課題だ。全ての皆さんが本気でゼロにしようと心を一つにして進めていきたい」と呼び掛けた。

2013年11月開催のイベント

11/2.3.4   川崎市民祭り開催。
11/9 体操フェスティバルかわさき開催。
11/16     「歩こう東海道川崎宿スタンプラリー」開催。
11/17 2013川崎国際多摩川マラソン開催。
          「コリアンフードフェスティバル」開催。
11/21      第62回川崎市書道展開催。
11/22~30 モントルー・ジャズ・フェスティバル・ジャパンイン・かわさき2013開催。

市長、就任後初の市議会定例会で施政方針(11/29)

市長は、就任後初めてとなる市議会第4回定例会で施政方針演説を行った。「川崎を日本一幸せのあふれるまち、『最幸(さいこう)』のまちにする」とのビジョンを掲げ、実現のために「安心のふるさと」と「力強い産業都市」の調和が必要と訴えた。市政運営の基本姿勢として「対話」と「現場主義」を挙げ、「市民の現場に足を運び、直接意見交換をする」と述べた。

市教委、市立中で「完全給食」実施へ(11/29)

市教育委員会は、主食、おかず、牛乳がそろった「完全給食」を市立中学校で早期に実施することを決めた。早期実現に向け、市長自らトップを務める「中学校給食推進会議」を設置し、全庁的な推進態勢で手法の検討などを進める。推進会議の設置は12月1日付。

Top