市議会は、本会議場で実施しているインターネット中継を会議室で行う常任委員会などでも始める。9月23日の決算特別委員会総務分科会から順次開始する。
市 23施設使用料など値上げ(8/29)
市は来年度から、スポーツセンターや市民館など23施設の使用料を1割値上げする方針を決めた。全庁的な見直しによるもので、事業系ごみの処理手数料を25%アップするなど8手数料も引き上げる。9月の第3回市議会定例会に条例改正案を提出する。
市 小児医療費小6まで助成(8/29)
市は、小児医療費の通院医療費助成について、2017年4月から小学6年生まで拡大するとともに小学4~6年生を対象に一部負担金(1回最大500円)を導入する方針。9月の第3回市議会定例会に条例改正案を提出する。
【参考】マイナンバー障害 富士通に損害賠償へ(8/28)
マイナンバーカードを発行する地方公共団体情報システム機構は、欠陥サーバーのプログラムミスによる障害で交付が滞る契約違反があったとして、サーバーを納品した富士通に損害賠償を求める方針を固めた。
市防災訓練に1800人参加(8/28)
9月1日の「防災の日」を前に、市の防災訓練が多摩区の多摩川河川敷などで行われ、市や医療・福祉関係機関、市民団体など60機関の1800人が参加した。
【参考】厚労省 待機児童の定義見直しへ(8/25)
厚生労働省は、認可保育施設に入れない待機児童の定義を見直す方針を固めた。現状では保護者が育児休業中の場合は除外されるなど自治体によって判断が異なっており、基準を統一し、実態を把握しやすくする狙い。
【参考】横浜市 小児医療費小6まで助成(8/24)
横浜市は、小児医療費の通院医療費助成について、2017年4月から小学6年生まで拡大するとともに小学4~6年生を対象に一部負担金(1回最大500円)を導入する。9月の第3回市議会定例会に条例改正案を提出する方針。
市都計審 武蔵小杉駅北側の地区計画を了承(8/24)
市都市計画審議会は、武蔵小杉駅北側の日本医科大学地区を再開発する小杉1・2丁目地区の地区計画を了承し、市長に答申した。委員からはビル風や日照などの対策の徹底、JR南武線の混雑緩和対策などを求める意見も出ている。
市教委 市立高入試にマークシート導入(8/23)
市教育員会は、2016年度入学試験で採点ミスが相次いだ問題を受け、17年度の市立高校入試からマークシート方式を導入することを決めた。県立高校の入試については、すでにマークシート方式導入が決まっている。
市 入札契約制度を変更(8/23)
市は入札不調の解消を図るため、9月から落札の評価項目を見直すなど入札契約制度変更する。このほか、本体工事と他の工事の分割発注などを通して、市内中小企業の受注機会を拡大する。