政令市初となる川崎市議会基本条例案が、17日の市議会第2回定例会本会議で議員提案され、賛成多数で可決された。7月1日施行される。条例は、「議会改革をさらに進め、より一層市民に開かれた議会を目指すため、地方分権時代にふさわしい議会のあり方を明らかにする」とする前文に始まる全7章。条文には「市長による質問権」や「調査機関の設置」が盛り込まれた。
市施設の耐震対策方針で 36棟を優先強化(6/16)
市は、総床面積1,000平方メートル未満または2階建てまでの比較的小規模の公共施設についての耐震対策の実施方針をまとめた。223棟のうち、幼児や児童、高齢者などの災害弱者が日常的に利用する36棟について順次耐震診断を行い、優先的に耐震強化することを決めた。
「Buyかわさきフェスティバル」アゼリアで開催(6/13)
市内の名産品を紹介する「Buyかわさきフェスティバル」が、川崎駅東口地下街アゼリアで開かれた。市と川崎商工会議所の主催で14回目。
市、226億4400万円追加の補正予算案提出(6/12)
経済対策に伴う国の補正予算の成立を受け、市は、2009年度一般会計に約226億4400万円を追加する補正予算案を市議会6月議会に提出した。6月補正としては過去最大規模となった。
JR川崎駅北口自由通路、計画に大幅な遅れ(6/10)
JR川崎駅に改札口を新設する「北口自由通路(仮称)」の建設計画が遅れ、目標の2011年度末の完成が大幅にずれ込み、早くても完成は12年度になることがわかった。08年の原油高や不況の影響で市とJR東日本の協議が難航し、市は08年度に概略設計費約1億7,000万円を執行できず、明確な完成時期の見通しも立っていない状態。
市営駐輪場あり方検討会議、中間まとめ発表(6/10)
市営駐輪場の料金体系などを検討する「自転車等駐車場利用者の適正な負担のあり方検討会議」は、中間とりまとめを発表した。買い物客の利用が多い駐輪場は2時間まで無料とするなど、弾力的な料金運用を提言している。検討会議は年内に最終とりまとめを出す予定。
市、「第2期男女平等推進行動計画」を冊子に
市は、第2期川崎市男女平等推進行動計画を冊子「かわさき☆かがやきプラン」としてまとめた。約3,000部を発行。
市、別居のDV被害者に給付金と同額を独自支給(6/9)
市は、緊急経済対策本部会議で、配偶者の暴力で住民票を残したまま別居しているドメスティックバイオレンス(DV)被害者に対する定額給付金の支給について、給付金と同額を独自に支給することを正式に決めた。子育て応援特別手当ても同様に3万6,000円支給する。
市、09年度公共工事の80%を前倒し発注へ(6/9)
市は、緊急経済対策本部会議で、09年度当初予算に計上した公共工事(約396億円)の80%について、上半期に前倒し発注することを決めた。企業の資金繰り支援の一環で、市内経済の活性化を目指す。
「市民による10万本植樹運動」植樹イベント開催(6/6)
市が2005年から進める「市民による10万本植樹運動」の植樹イベントが、万福寺さとやま公園(麻生区)で開催され、市民約250人が苗木約1,500本を植樹した。毎年、市内各地で行われ、今回で5回目。