「だるまちゃん」シリーズなどの作品で知られる市ゆかりの絵本作家かこさとしさん(1926~2018年)を紹介するプレートが10日、幸区の古市場第2公園に設置された。同公園は若い頃のかこさんが社会福祉活動のセツルメントに参加し、子どもたちに自作の紙芝居を披露するなどした思い入れの強い場。プレート設置は幸区役所の市制100周年記念事業の一環、代表作の一つ「からすのパンやさん」などのキャラクターも描かれている。
川崎産ミルク使用のソフト販売 高津区・福田牧場(4/6)
市内で唯一、高津区で酪農を営む「福田牧場」(牧場主・福田努(69)さん)の搾りたてミルクを使用したソフトクリームが6日から、JAセレサ川崎が運用する大型農産物直売所のセレサモス宮前、麻生両店で販売する。同牧場は東急・溝の口駅から2㌔ほど離れた住宅街の一角に乳牛13頭を飼い毎日牛乳300リットルほどを出荷、高い品質が認められ県知事賞の受賞も。乳牛のほかヤギやヒツジ、ポニーなどを飼育、小学校や保育園などで年間200回以上の「移動動物園」も開催。
川崎の町名」改訂版発行 33年ぶり(4/5)
市は5日、33年ぶりに「川崎の町名」の改訂版を発行したと発表した。市制100周年を機に、初版発行後に調査・研究を進めてきた地域の歴史や文化の内容、新たな町名を反映した。旧版に引き続き日本地名研究所(高津区溝口)が編纂に携わり、公募参加の40人近いボランティアが旧版の読み込み作業や地域を歩いて再調査を行った。巻頭「川崎市なりたちと地名」と題した市域の歴史を紹介、町名は区ごとに沿革や由来が記されている。B5版395頁3700円(税込み)。区役所、図書館等で閲覧可。
「おくやみガイド」リニューアル 大幅増補で使いやすく(4/2)
市は2日、死亡に伴う主な手続きをまとめた「おくやみガイドブック」を大幅にリニューアルしたと発表した。4年前発行したのは8ページのリーフレットだったが、手続きの煩雑さや遺族の高齢化などから現場で対応する区職員との意見交換を踏まえA4版72ページに。増補版は故人の状況を約65項目に分類、該当ページを開けば必要な手続きと問い合わせ先がわかる内容に。約3万3千部発行、7区役所で無料配布。
市制100周年記念誌を発行 9万部(4/1)
市は1日、市制100周年記念誌「カワサキノコトColors,Future! いろいろって、未来」を発行した。市のこれまでの発展が「多様性」によるもので、様々な魅力(ポテンシャル)があることを知ってもらい、著名人の出演やイラストを多く取り入れ、未来への希望やわくわく感を感じられるような内容に。A4版カラー84ページ90,000部発行。かわさき情報プラザ、区役所、市民館、図書館などの施設に配架、市内の中学、高校に順次配付。
日中運用の「デイタイム救急隊」新設 現場到着時間の短縮を(4/1)
市消防局は1日、救急需要の高い日中だけ活動する「デイタイム救急隊」を新設し、中原消防署で初めて運用を始めた。隊は男性3人女性2人の計5人、救急車には3人が乗り込み8時半~17時15分まで土日祝日を含め活動する。2022年の昼間の救急件数は夜間の1.8倍、現場到着時間の平均は10.2分(21年は9.5分)、特に中原・高津区は昼間の到着に時間を要するエリアがあるため1隊増やし、到着時間短縮を目指すとしている。来年4月に高津消防署に1隊増隊予定。
バス停名を「カルッツかわさき・富士見公園」に変更(4/1)
市バスと川崎鶴見臨港バスが停車する、川崎区富士見のバス停「教育文化会館前」の名称が1日から「カルッツかわさき・富士見公園」に変更となる。カルッツかわさきではコンサートなどのイベントが多く開催され、また富士見公園は2024年度に開催される「全国都市緑化かわさきフェア」のメイン会場の一つであることから、バス利用者にわかりやすいバス停名に変更し、利便性の向上を図ることとした。
ごみ焼却余剰電力を供給 地域エネ新会社事業開始(4/1)
官民共同出資の地域エネルギー会社「川崎未来エナジー」(幸区)が1日、事業を開始した。新社長には市環境局脱炭素戦略推進室長を務めた井田淳氏(53)が就任した。自治体が出資する電力会社は県内初で電力の地産地消を目指し、当面は市内のごみ焼却施設3か所で廃棄物発電の余剰電力年間110㌐㍗時を取り扱い、市立学校や区役所など公共施設約200ヵ所に電力を供給する。㏇2排出量の削減効果は約47,500㌧(一般家庭約25,000世帯分)を見込む。
新規採用職員292人 市発令式(4/1)
市は1日、新規採用職員の発令式を市産業振興会館(幸区)で行った。対象は292人(男155人、女137人)で、一人ずつ配属先と名前が読み上げられ市民文化局に配属された職員が代表して福田市長から辞令を受け取った。一般職員の採用数は2023年度に始まった段階的な定年引上げなどの影響で、前年度比42人減。市立学校教員や医師・看護師、消防士らを含めた市全体の新規採用数は939人(同35人減)。
市人事異動4265人、女性管理職は過去最高の25%(4/1)
市は1日付の人事異動と組織改正を発表した。対象は4265人(前年度比35人減)で、女性管理職の昇任は局長級0人(増減なし)、部長級7人(同)、課長級22人(2人減)、女性管理職比率は25%(1.2㌽増)で過去最高。組織改正では市史や議会史編纂の係長ポストを総務企画・議会局に新設、健康福祉局に「予防リハビリ担当」係長ポスト新設、教育委「八が岳少年自然の家」再編整備で「自然教室担当」新設など。コロナ対応などに当たった市健康安全研究所長の岡部信彦氏は退職し市参与に。