震災被害受けた日本民家園の民家を調査(5/31)

東日本大震災で、室内の梁が柱から離れた市立日本民家園内の民家の被害調査が、県古民家再生協会の主催で「古材の日」に合わせて行われた。伝統資材施工士などの専門家が状況を確認し、意見交換。被害を受けた旧作田家住宅は17世紀後半建設の国指定重要文化財。

市内ボクシングジムの日本王者、市長訪問(5/31)

市内のジム所属のボクサーでは20年ぶりの日本王者となった黒田雅之選手が、市役所に市長を訪問した。黒田選手は多摩区の川崎新田ボクシングジム所属。5月16日に後楽園ホールで行われた日本ライトフライ級王座決定戦で新チャンピオンとなった。

市、海外進出狙う地元企業の相談窓口開設(5/31)

市は、市工業団体連合会などと連携し、アジアなど海外進出を狙う地元企業への海外相談業務を一元的に手掛ける総合窓口を開設した。市経済労働局内に事務局を置く「川崎国際ビジネス交流推進協議会」が1つの窓口で、企業からの海外進出に関する相談に応じる体制を整えた。

9都県市首脳会議で 防災対策強化で議論(5/30)

9都県市首脳会議が都内で開かれ、東日本大震災を踏まえた首都圏の自治体間連携による防災対策強化などについて議論を交わした。座長を務めた阿部市長は「想定を超えた被害で首都圏でもさまざまな課題が浮き彫りとなった」と指摘。

宮前区で「ハンセン病を生きて」講演会開催(5/27)

元ハンセン病国家賠償原告団協議会事務局次長の森元美代治さんが、「尊厳回復へのたたかい 堂々と行きたい-ハンセン病を生きて」と題し、宮前市民館で講演。障害者らへの差別などについて考える市民団体「宮前平駅前スペース『ここわ』」主催。

市が高津区で「ふれあい動物園」開催(5/27)

子どもたちがヤギや豚への餌やりなどを体験する「春のふれあい動物園」が、高津区子母口の橘公園で開かれた。動物に触れることで生き物の大切さを感じてもらおうと、市が年に2回主催。近隣の保育園児や親子連れなど約1,500人が参加した。

Top