「防災の日」のこの日、市民の防災意識を高める「防災フェスタ2010 in アゼリア」が、JR川崎駅東口の川崎地下街アゼリアで開かれた。市主催で、市消防局や自衛隊、東京ガスなど、行政機関や企業の計13団体が出展した。
市、「フロンティアプラン第3期」と「行革プラン」素案内容発表(9/1)
市は、2011~13年度の「新総合計画『川崎再生フロンティアプラン』第3期実行計画」と「新たな行財政改革プラン」素案に盛り込む主な取り組みを発表。景気低迷や扶助費増加などで厳しい財政状況を迫られる中、保育所定員枠拡充や職員数増加などに引き続き取り組む考えを示した。新総合計画は、05年3月、10年間の構想で策定。実行計画は同年から、行革プランは02年から、いずれも3年ごとに更新している。
川崎区で放置の建材から高濃度アスベスト検出(9/1)
川崎区小田の駐車場でアスベスト(石綿)含有建材の破片が大量放置されている問題で、市は、大気1L中から0.78~0.28本のアスベストを検出。アスベストの環境基準はないが、大気汚染防止法による石綿工場の敷地境界の基準値は10本/1L。市は「これ以下なので健康リスクの問題はない」と説明。
市役所の元警備員、庁内での窃盗容疑で逮捕(9/1)
川崎署は、市役所の巡回警備中に庁舎内で切手などを盗んだ疑いで、元警備員の容疑者を逮捕した。市役所では4月にも窃盗事件があり、宿直の勤務記録などを調べたところ、容疑者が浮上した。
多摩川河川敷バーベキュー有料化実験開始(9/1)
高津区の二子橋付近の多摩川河川敷で、バーベキュー利用を有料化する市の社会実験がスタートした。利用時間を午前6時から午後6時までに制限し、小学生以上を対象に1人当たり500円を徴収する実験を30日まで実施することになった。
8月末までの熱中症救急搬送者、前年の5倍(8/31)
2010年8月31日までに市内で熱中症により救急搬送された人は359人で前年の5倍に。消防局によると、救急搬送は梅雨明けから増え、7月は165人、8月は182人で、それぞれ昨年の36人、31人を大きく上回った。もっとも多い日だった8月17日は、1日で27人だった。
市交通局、バス経路ミスの再発防止策まとめる(8/31)
市バスの経路ミスが相次いでいる問題で、市交通局は原因の分析と再発防止策への取り組み状況をまとめた。背景には「運転手のうっかりミスや思い込み」や「複雑な路線やダイヤ」があるとし、行き先確認の義務付けや技能研修の充実などを検討していくとした。
市、新・保育計画で 保育所定員4千人増目標(8/31)
市は、「新・保育基本計画の策定に向けた基本的な考え方」を発表。認可保育所への待機児童増加に対して新たな整備手法を検討し、定員枠を2011~13年度に約4千人増やし2万105人にする目標を掲げた。市は2011年3月、11年度から5年間の保育施策の方向性を定める予定。
市、新型インフルエンザ対策本部廃止(8/31)
市は、新型インフルエンザの鎮静化を受け、対策本部を廃止した。世界保健機関が、新型インフルエンザの世界的大流行の終息を宣言。国も27日に対策本部を廃止した。市では2009年4月30日から、この対策本部を設置していた。
tvk、ゲリラ豪雨情報自動表示の試み実施(8/30)
テレビ神奈川(tvk・横浜市中区)は、民間気象情報会社「ウェザーニューズ」(東京)と協力し、局地的に大雨を降らせ、大きな被害をもたらす“ゲリラ豪雨”の発生情報を、テレビ画面に自動表示する試みを9月1日~30日まで行うと発表。