【参考】桜本で若者たちの音楽フェス(3/19)

在日コリアンをはじめ、様々なルーツを持つ人たちが暮らす川崎市桜本地区で19日、地域の交流施設{ふれあい館」の主催で3回目を迎えた共生のまち、桜本ならではのステージが繰り広げられた。この街がヘイトスピーチデモに襲われてから1年余りがたったなか、誰もが違いを認め合い、尊重し合う「共に生きる街」に中高生らのラップグループなどの歌声が響いた。

多摩川リバーサイド駅伝に1300チーム6300人(3/19)

「2017多摩川リバーサイド駅伝in川崎」が19日、川崎市幸区古市場の古市場陸上競技場を発着点に行われた。約1300チームの6300人が、春の多摩川河川敷でタスキをつないだ。ショート(4区10キロ)、キッズ・ファミリー(4区6キロ)、ロング(5区21キロ)の3部門のほか、新設された事業所単位で競う「企業・職域対抗の部」に声援を送る人たちで盛り上がった。

県内58棟市内3棟 倒壊の危険性高い(3/17)

県と県内12市は、東日本大震災後に義務付けられた県内の公共施設や病院、ホテル、店舗など官民の「要緊急安全確認大規模建築物」の耐震診断結果を公表した。999棟のうち、9.8%に当たる98棟が耐震性不足で、このうち震度6強や7程度で倒壊や崩壊の危険性が高い建物は58棟に上り、川崎市では、聖マリアンナ医科大学病院本館、西友武蔵新城店など3棟が含まれた。

【参考】音楽のまち・かわさき推進協の新会長に伊藤氏(3/15)

音楽を中心とした地域づくりに取り組む市の民間団体「音楽のまち・川崎」推進協議会は理事会を開き、伊藤雅俊・味の素会長(69)を新会長に選出した。任期は1年で、2004年の同協議会発足時から会長を務めた西岡泰三・東芝名誉顧問から引き継いだ。なお、副会長に万代晋也・洗足学園音楽大学長、会計に原修一・JAセレサ川崎組合長が就任した。

福田市長に再選出馬要請(3/14)

11月の任期満了に伴う川崎市長選に向け、現市政の継続を目指す政治団体「川崎の発展を考える会」(会長・山田長満川崎商工会議所会頭)などは、福田紀彦市長に再選出馬と、2期目の市政運営で積極的に取り組む9項目の要請書を手渡した。福田市長は要請を受け、「非常にありがたく、重く受け止めている」としながらも、再選出馬については「現時点では白紙」と明言を避けた。

市 ミューザ川崎 と被災地支援チャリティーコンサート(3/11) 

東日本大震災大震災や熊本地震の被災地を支援する演奏会がミューザ川崎シンフォニーホールと川崎市の主催で開催され、東京交響楽団の美しい調べに聴き入った。約1600人の来場者から一人千円以上の寄付を募り、212万円があつまった。チャリティーは今年で4回目で、今年から熊本地震への支援も含めた。

市長 豊洲問題で「責任転嫁」と苦言(3/10)

市長は定例記者会見で、石原元東京都知事の「豊洲移転は既定路線。最高責任者として裁可の責任はあるが、私一人というより行政全体の責任」との発言に関して、「市でいえば、執行する最高責任者は私。知ろうが知るまいが責任は免れない。責任を転嫁すのはいかがなものか」と苦言を呈した。

市の平均年齢 42.8歳(3/9)

市は冊子「2015年国勢調査結果報告書」を刊行した。同報告書によると市の平均年齢は42.8歳で全国平均の46.4歳より3.6歳若かった。前回の10年調査と比べ1.3歳上昇し高齢化は進んでいるものの全国平均との差は拡大した。区別では幸区が44.3歳で最も高く、最も低いのは中原区の40.6歳。

市教委 原発避難いじめを確認(3/9)

市教育委員会は、東京電力福島第1原発事故で福島市から市に避難してきた高校2年生の男子生徒が市立中学在学時代にいじめを受けたと訴えていた問題で、いじめの事実が確認されたと発表。昨年12月、事態が明るみに出て、市教委が当時の担任や校長に聞き取り調査を行い、いじめの事実が確認された。

Top