1年ぶりに受講生募集 かわさき市民アカデミー(2/10)

NPO法人かわさき市民アカデミー(藤嶋昭理事長)が2021年度前期(4~9月)の受講生を1年ぶりに募集している。1993年に始まり、年間延べ7千人が受講してきたが、昨年度の前期講座は新型コロナウイルスのため中止、後期講座は前期の受講生から希望者を募り、オンライン講義も試行しながら規模を縮小し開催した。今回も主に市生涯学習プラザ(中原区)を会場に53講座を開催するが、うち29講座はオンラインでも配信する。18歳以上が対象で市民以外も受講可能。

分割発注や見積不足など不適切処理1182件 市教委(11/19)

市教育委員会は19日、住民監査請求による指摘を受けて18年度の1406件と19年度の557件を調査。入札を行わない随意契約をするための「分割発注」38件や工事依頼前の見積もりを発注業者からしかとらない「見積不足」282件、契約手続き前の工事依頼1173件など不適切な工事が1882件あったと発表した。市教委によるとこうした発注にかかわった職員は12人で、前任者からの引き継ぎ不足などで、不適切との認識がない職員もいたという。

オンライン指導向け取り組み 市立学校97%(9/11)

11日の市議会本会議で、石井宏之教育次長は新型コロナウイルス感染症を考慮し、市立学校175校の97%がオンライン指導に向けて取り組んでいると明らかにした。9月3日現在、校内での試験運用を含め、169校がオンラインの活用に向けて取り組み、残り6校に対しても速やかにオンライン指導の研修などを行うと説明した。また7月の調査では通信環境が整っていない家庭環境は3.8%で、11月以降にモバイルルーターの貸し出しを計画しているとした。

コロナ感染防止へ少人数学級を 市民団体要望(9/9)

新型コロナウイルスの感染防止に向け学校での「密」を避けるため9日、市民団体「ゆきとどいた教育を進める川崎市民の会」が35人以下の少人数学級を求める緊急要望書を市に提出した。義務教育標準法は、小中学校の学級定員を40人以下(小学1年は35人以下)と定めているが、市では小学生3年以上の約3割、中学生の約7割が35人超の学級になっている。同会は、少人数学級は教室での感染予防のほか、コロナ対応に追われる教員の負担減にもつながると訴えた。

歴史と公民は教育出版に 市立中学校教科書採択(8/23)

市教育委員会は23日、2021年度から4年間市立中学校で使う教科書を採択した。歴史と公民はいずれも教育出版で、16教科中15教科はこれまでと同じ出版社の教科書を選んだ。歴史教科書の採択では5人の教育委員が、事例に市が紹介されていることなどを評価し教育出版に決めた、横浜市などで本年度まで使われる育鵬社を支持する意見はなかった。英語は学校図書の教科書を使っていたが、来年度は同社の検定教科書がなく新たに光村図書出版を選んだ。

市立中学校修学旅行実施へ(7/9)

市教育委員会は9日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、秋への延期を検討していた市立中学校51校の修学旅行を8月26日から10月11日の間に2泊3日で実施すると、発表した。各校とも感染防止策を明確にし、旅行先の医療体制を確認するほか、必要に応じて活動内容も変更する。市立中の就学旅行は3年生を対象に、例年5月に京都方面で行われていた。一方、小学校(6年生対象、例年は日光方面)の修学旅行は中止し、キャンセル料は市が負担する。

開示は中立性を損なう 市教委音声データ消去で高裁判決(6/24)

教科書採択を巡る会議の録音データ開示を拒否し、その後にデータを消去したのは違法だとして市民2人が市に1200万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は24日、請求の一部を認めた一審横浜地裁川崎支部判決を支持し、控訴を棄却した。高裁判決は、会議は傍聴人の録音を禁止していることから、音声データの開示は率直な意見交換や意思決定の中立性を不当に損なう恐れがあるとして、一審判決が市に命じた計11万円の慰謝料の支払いを支持した。原告側は、今後もなぜ全てを開示しないのかを追及していくとして、上告を検討する方針。

市立学校で授業再開 当面は分散登校で(6/1)

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため休校していた市内の市立学校約180校が1日、授業を再開した。密集を避けるため、当面はクラスを半分に分けての分散登校だが、新年度の本格的なスタート。麻生小学校では4月6日の始業式のほか、4、5月に2回ずつ課題配布日があったが教室を使っての授業は初めて。出席番号の奇数のAグループが午前8時15分、偶数のBグループが同10時15分に登校した。10日まで分散登校、11日から全員登校、15日から給食、通常授業となる。

22年4月開学目指す 市立看護短大4年制移行へ(5/27)

4年制大学への移行を検討してきた市立看護短期大学(幸区)は、27日の市議会健康福祉委員会で、10月をめどに大学設置の認可を文部科学省に申請し、2022年4月の開学を目指すと報告した。移行により、学生数は80人から100人規模に増加し、教授や教員の体制も25人から37人に拡充する。優秀な学生を確保するため、入試の成績が優秀な5人程度の授業料を2年間免除する特退制度を検討するほか、市内の医療従事者の確保に向け市内在住の学生の入学金を半額にすることも構想する。

25年4月開校目指す 新川崎地区新設小学校(5/22)

市教育委員会は22日、幸区の新川崎地区に小学校を新設する計画について、82億円で建設用地を取得する意向を明らかにし、2025年4月の開校を目指すと発表した。同地区では計約2500戸の複数のマンションが整備されることから当初17年度の開校としていたが、整備計画が遅れ延期していた。最大規模(666戸)のマンションが着工されたため、新設時期を再決定し、20年度中に基本計画、22年度までに設計を見直し、23年度から2年をかけて工事を行う予定。

Top